問題一覧
1
企業や銀行、市役所などの基幹システム。顧客情報など、大量のデータを効率よく管理する。
メインフレーム
2
PCやスマホ等で、遠隔地同士をインターネット回線で繋ぎ、音声・映像・資料等をリアルタイム共有してコミニュケーションをとる。
Web会議システム
3
光ファイバーを直接各家庭に引き込むもので、大容量のデータを高速で伝達が可能となる
FTTH
4
サーバ上のファイルを自分のPCにダウンロードしたり、サーバー上にアップロードするシステム
ファイル転送
5
ブルーレイディスク
BD
6
コンパクトディスク
CD
7
液晶ディスプレイ装置
LCD
8
読み取り専用ICメモリ
ROM
9
光学式マーク読み取り装置
OMR
10
C言語などの高水準言語で記述したプログラムを、実行前に一括して機械語のプログラムに変換するもの
コンパイラ
11
動画のデータ形式のひとつでマイクロソフト社がwindowsで動画を扱うための形式
AVI
12
異なるネットワーク同士を接続するための装置
ルーター
13
コンピューターシステムの制御や管理をするためのプログラム
オペレーティングシステム
14
楽器の出す音の種類や音程、長さなどを数値化したデータで、電子楽器やコンピューターに音楽演奏させるために使われる
MIDI
15
MPEGを利用した音声データ形式
MP3
16
蓄積されたデータを管理し、必要なデータをすぐに検索したい
データベースソフトウェア
17
大勢の人に対して研究等を発表する。
プレゼンテーションソフトウェア
18
インターネットを介して電子メールを交換したい
メールソフトウェア
19
Webアプリケーションの開発だけでなく、人工知能(AI)やデータの収集や分析ーするためのライブラリが豊富に用意された言語
COBOL
20
1959年米国データシステム言語協会によって開発された。大型コンピュータの事務処理向き言語。金融業界や行政サービスなどで広く利用されている
FORTRAN
21
1964年に米国ダートマス大学で開発された、文方やデータ構造が簡単で、初心者用の会話言語として普及した。大文字小文字の区別がなく記述しやすい
BASIC
22
1972年、米国AT&Tベル研究所で開発された。UNLXを開発する目的で作られたシステム開発者用言語であり、現在オブジェクト指向型言語の機能を追加したC++がパソコン用ソフト開発に利用されている。
C
23
Java
24
IEEE
25
ISO
26
JIS
27
DNS
28
NIC
29
あ, い
30
イ, ア, オ
31
イ アナログ量をデジタル量で表現できる最小単位の近似値に変換する
32
ディスプレイに向かって長時間作業することで視力低下、肩こりなどの身体的障害やストレスが生じる
VDT作業障害
33
光学式マーク読み取り装置
34
バーコードリーダ
35
マウス
36
イメージスキャナ
37
SSD
38
オ, エ, ア, ウ, イ
39
ウ, ア, カ, イ, オ
40
デジタルカメラなどの静止画像を圧縮して扱うときのデータ形式
JPEG
41
256色までの静止画像を圧縮して扱うときのデータ形式
GIF
42
一般的に静止画像を圧縮しないで扱うときのデータ形式
BMP
43
CDなどの音響データを圧縮して扱うときのデータ形式
MP3
44
DVDビデオなどのデータを圧縮して扱うときのデータ形式
MPEG