問題一覧
1
体全体で最も多くの重量を占める必須元素はどれか。
酸素
2
有機化合物はどれか。全て選べ。
脂肪酸, 糖質
3
水を除いた場合の体を構成する成分の中で、最も多いのはどれか。
タンパク質
4
“血糖”として血液中を循環しエネルギー源となる糖はどれか。
リボース
5
グルコースの構造異性体でケトン基を持つ糖はどれか
フルクトース
6
オリゴ糖や多糖で、単糖同士を繋ぐ結合様式はどれか。
グリコシド結合
7
動物では余剰なグルコースはどのような形態で体内に貯蔵されるか。
グリコーゲン
8
摂りすぎた糖質は問8以外にどの物質に変わり体内に貯蔵されるか。
トリアシルグリセロール
9
ヒトの乳汁に含まれ、乳児のエネルギー源として使用される二糖類はどれか。
ラクトース
10
体内で作ることができない必須脂肪酸はどれか。 二つ選べ。
リノール酸, アラキドン酸
11
次の説明のうち脂肪酸の特徴に当てはまらないのはどれか。二つ選べ。
1分子あたりの代謝により得られるエネルギーは糖質に比べて少ない, 炭素同士の結合に二重結合は含まれない
12
コレステロールの特徴を表した説明のうち誤っているのはどれか。二つ選べ。
血液中に溶解し、全身を循環している, 血中で余料となった場合、LDLによって回収される
13
タンパク質はアミノ酸が___結合により繋がった有機物である
ペプチド結合
14
アミノ酸構造の共通部分に含まれる官能基はどれか。二つ選べ。
アミノ基, カルボキシル基
15
必須アミノ酸はどれか2つ選べ
フェニルアラニン, リジン
16
側鎖に黄を含むアミノ酸で、タンパク質の高次構造の形成に関与するのはどれか。
システイン
17
アミノ酸、ペプチド、タンパク質に関する説明のうち誤っているのはどれか。二つ選べ。
アミノ酸は酸性の物質である。, タンパク質はアミノ酸同士が繋がった長い直鎖状の構造を保ちながらその機能を発揮する。
18
特定の異物に反応し、異物を体から除去するように働くタンパク質はどれか。
抗体
19
αヘリックスやβシートなどのタンパク質の二次構造形成に関与している結合はどれか
水素結合
20
酵素に関する説明のうち誤っているのはどれか。二つ選べ。
酵素はどんな条件でも基質と作用し化学反応を触媒することが可能である。, 酵素は必ず単独で基質に作用し反応を触媒する。
21
水溶性ビタミンはどれか
ビタミンC
22
血液凝固に関与するビタミンはどれか
ビタミンK
23
コラーゲンの合成に関わるビタミンはどれか
ビタミンC
24
ビタミンとその欠乏症との組み合わせで正しいのはどれか2つ選べ
ビタミンB1欠乏症ーーー脚気, ビタミンD欠乏症ーーーーくる病
25
エネルギーを使って新たな物質を合成する過程をなんというか。
同化
26
物質代謝において加水分解される際に大きなエネルギーを放出するエネルギー選段体として用いられるのはどれか
ATP
27
好気呼吸の場となりエネルギー合成を行うのはどれか。
ミトコンドリア
28
酸素不要の反応はどれか。2つ選べ。
酸素発酵, 解糖系
29
好気的条件下での解糖系の最終生成物はどれか。
ピルビン酸
30
解糖系で生じたピルビン酸はクエン酸回路に入る前にどのような物質に変換されるか
アセチルCoA
31
クエン酸回路でピルビン酸は完全に酸化され___とH+と、e-を生成する
二酸化炭素
32
①解糖系、②クエン酸回路はそれぞれどこで起こるか。正しい組み合わせを選べ
①細胞質 ②ミトコンドリアマトリクス
33
解糖系やクエン酸回路で生じたNADHやFADH2は電子伝達系で酸化され、放出された電子は___に受け渡されて水になる。空欄当てはめて
酸素
34
電子伝達系では電子伝送体間を電子が移動することと共役して膜間産へ何が移動するか。
Na
35
脂肪酸のβ酸化によって生成レクエン酸回路で代謝される物質はどれか
アセチルCoA
36
脂肪酸の8酸化の説明のうち正しいのはどれか。 二つ選べ。
β酸化はミトコンドリアで行われる。, β酸化で生じたプロトンFtはNAD+や FAD によって電子伝達系へ運ばれATP 合成に利用される。
37
グルコースが枯渇した時、ケトン体を唯一のエネルギー源として利用する組織はどれか
脳
38
アミノ酸代謝を行う主たる器官はどれか。
肝臓
39
アミノ酸分解の際に生じる有害な物質は次のうちどれか。
アンモニア
40
アミノ酸が分解される場合、最終的にどのアミノ酸にアミノ基が転移するか。
グルタミン酸
41
ケト原生アミノ酸(ケトン体の合成に必要なアミノ酸)はどれか。2つ選べ。
リジン, ロイシン
42
次のうち糖新生に利用されないのはどれか。二つ選べ。
脂肪酸, アセチル CoA
43
血糖値に関する説明のうち正しいのはどれか。
ブドウ糖がグリコーゲンとなって肝臓や筋肉に貯蔵されると血糖値は下がる。
44
DNA や RNA などの核酸は_____が多数繋がったものである。
ヌクレオチド
45
DNA に含まれる糖はどれか。
デオキシリボース
46
RNA でのみ使用される塩基は次のうちどれか。
ウラシル
47
ポルフィリンに__イオンが取り込まれて形成された金属錯体をへムと呼ぶ。
鉄
48
電子伝達系で電子の受け渡しを行うへムタンパク質はどれか。
シトクロムc
49
ヘモグロビンの分解過程で生じる黄色い物質で、肝臓に送られて代謝されるのは何か。
ビリルビン
50
細胞内に多く含まれ、細胞の膜電位の形成に関与する電解質はどれか。
K+