問題一覧
1
「うらなく」言ひ慰まんこそうれしかるべき
隠しだてしない
2
春の野に霞たなびき「うら悲し」
何となく悲しい
3
~ものかなと「かきくどき」
繰り返し言う
4
「かきくらす」心地し給ふ
悲しみにくれる
5
にはかに「かい曇り」て、
急に暗くなる
6
「異方」の道より帰れば
別の方
7
「ことごころ」なかりけり
浮気心
8
また「異所」にかぐや姫と申す人
別の場所
9
「こと」人にも語りしらぶるもいとにくし
別の人
10
国に「立ち後れ」たる人々
遅くなる
11
通り得べうもあらず「立ちこみ」たり。
混雑する
12
「たちわかれ」いなばの山の峰におふる~
別れる
13
多くはみな「虚言」なり。
うそ
14
「空薫き物」にしみたる几帳に打ち掛けたる袴
どこからともなく匂ってくるようにたいた香
15
西へいくしるべと思ふ月影の「空頼め」こそかひなかりけれ
から約束
16
鳥の「そら音」ははかるとも🐔
鳴きまね
17
それ起こせ。「空寝」ならむ。
狸寝入り
18
人もこそ見れと「空恐ろしう」思はれければ
何となく恐ろしい
19
あなたにて「ほの聞き」しはいかにぞや
かすかに聞く
20
忍びたれど、ほどなければ、「ほの聞こゆ」。
かすかに聞こえる
21
几帳の側より「ほの見ゆる」
かすかに見える
22
火の「ほのぐらき」方に向かつて、
薄暗い
23
上がる矢をば「ついくぐり」
さっとくぐる
24
しづかに「ついゐ」けることだになく
ちょっと座る
25
ひとり「つい立ち」て行きけり
さっと立つ
26
宮仕えしてある「なま侍」ありけり。
未熟な侍
27
「なまかくす」気色なれば、人にも語らず。
何となく秘密にしている
28
いみじく「ものあわれに」覚えたり。
何となくしみじみとした感じだ
29
「なまはしたなき」まで思ひ知らるる
何となくきまりが悪い
30
「ものうく」もあらむかしと見ゆ。
何となくつらい
31
あやしうこそ「ものぐるほしけれ」
正気を失ったようだ
32
車よりもまろび落ちぬべきをぞ「もてあつかひ」ける。
もてあます
33
世にめづらしきまで「もてかしづき」聞こへ給へり。
大切に世話をする
34
「もて隠し」て、人に咎めらるべく
上手に隠す
35
心のみ「妹がり」やりて吾はここにして
妻(彼女)のもとへ
36
「人のがり」ゆくはよからぬことなり。
人のもとへ
37
京なる「医師のがり」ゐて行きにけり。
医者のもとへ
38
「かけて」音にのみなくと告げなむ
心にかけて
39
「かけて」こそ思はざりし
決して
40
「ゆめ」寝ぬな
決して
41
落窪の君と「ゆめ」知らず、また一所に参りつどはむこととも「ゆめ」知らで
全く
42
御方々の御宿直なども「たえて」し給はず
全く
43
「たえて」忘れはべりにしを
完全に
44
心うかるべし。「されば」、何かは女の恥づかしからん
だから
45
こは、「されば」、何事さぞらふや
いったい
46
「されば」、宮の御心あかぬところなく
ところで
47
秋には「をさをさ」劣るまじけれ
ほとんど
48
声高に「な」のたまひ「そ」
〜てくれるな
49
それ、さ「な」せ「そ」
〜てくれるな
50
「よも」あらじ
まさか
51
「よも」あけじ
よもや
52
「さるは」便りごとに
そうはいっても
53
「さるは」、限りなう心尽くしきこゆる人に
というのは
54
「ひとやりならず」ものさびしげにながめ
自分のせいで
55
「人やりならず」わざなれば
自ら求めての
56
その「数ならぬ」類
取るに足りない
57
舟ぞ「えならぬ」
並たいていでない
58
「えならぬ」調度ども
何とも言えないほど素晴らしい
59
これは、「とあり」、かかり。
ああだ
60
「ねを」ぞ「泣く」
声をあげて泣く
61
「われか」の様
正気を失った
62
「われか」とて
自分のことか
63
「さりぬべき」ものやある
適当だ
64
なほ「さりぬべから」む人
それ相当だ
65
「やるかたなく」ぞおぼえける
心の晴らしようがない
66
恋しさのみぞ「せんかたなき」
どうしようもない
67
追ひ来るにやと思ふに、「せむかたなし」
我慢できない
68
「うち出で」はべりぬるぞ
口に出す
69
うち見る
ちらっと見る
70
「うち置き」たる
何気なく置く
71
「うち吹き」て
さっと吹く
72
「うちおどろき」て
はっと目が覚める
73
「うち覆ひ」ければ
すっかり包み隠す
74
「ねぢけがましき」覚えもなきほどは、
ひねくれている(ようだ)
75
幣など「わざとがましく」て、
特別に心遣いしたようだ
76
「はぢがましく」心憂きことのみありて、
恥ずかしい(ようだ)
77
何の心ばせ「ありげ」もなく、
ありそうな様子
78
手は「あしげなる」を紛らはし、
いかにも見苦しい様子だ
79
いと「にくさげなる」むすめども持たりともこそ
いかにも醜悪だ
80
らうたげにおほどかなりとは見えながら、「色めき」たる方は
好色めく
81
「池めい」てくぼまり、水つける所あり。
池のようになる
82
おぼえいとやむごとなく、「上衆めかしけれ」ど、わりなく
上流人らしく振る舞う
83
いかで「人めかしく」も扱ひなしたてまつらむ、
人並みらしい
84
かかればぞかしといと心やましくて、われもほろほろとこぼし給ふぞ、「いろめかしき」御心なるや。
色好みらしい
85
なほざりのすさびにても、「懸想だち」たることは
恋心が表に現れる
86
「紫だち」たる雲の
紫がかる
87
あなたこなたに住む人の子の、四つ五つなるは「あやにくだち」て、物取り
憎らしい振る舞いをする
88
「御後見だち」て仕うまつる右大弁の子の
御後見の立場
89
「野分だち」てにはかに肌寒き夕暮れ
野分のような風が吹く
90
「過ぎがてに」やすらひ給ふ、をりしもほととぎす
通り過ぎることができなくて
91
「出でがてに」、御手をとらへてやすらひ
立ち去りかねて
92
雲の上も「暮らしかね」ける春の日を所がらとも
日を過ごしづらく思う
93
秋の夜のつま「恋ひかぬる」鹿の音は遠山にこそ
恋しさに堪えられない
94
さあるにより、かたき世とは「定めかね」たるぞや。
決めかねる
95
『いかに聞こえむ』など「言ひしろふ」べかめれど、
言いあう
96
『さもたゆみなき御忍び歩きかな』と「つきしろひ 」つつ、
つつきあう
97
「恋ひそめ」し心をのみぞうらみつる人の
恋しく思い始める
98
今年より春「知りそむる」桜花散るといふことは
知り始める
99
殿の御心おきてを見るに、「見そめ」たまひてん人を、
初めて愛情を交わす
100
「女どち」は、もの恐ろしく思しぬ
女性同士