問題一覧
1
日本が満州を支配することの利益 ・生糸が欧米に売れず困窮していた農家の利益 ・重工業が発展しはじめた産業界の利益 ・国防上の利益
土地がもらえる, 石炭、鉄が手に入る, 対ソ連防衛ができる
2
1936年に張学良が蒋介石をとらえて共産党との協力をうながす西安事件が起こった。この事件は、その後の中国政府の方針にどのような影響をもたらすか?
日本の侵略に一致して立ち向かうようになる
3
1936年、日本では陸軍将校が「天皇中心の軍政府」をめざしてクーデタを起こした。このクーデタ事件は、その後の政府のあり方にどのような影響を与えたか?
誰も軍にさからえず戦争をとめられなかった
4
近衛首相は、どうして日中戦争を本格的に始めたのか
自分の人気とりのため
5
近衛首相は「以後国民政府を相手とせず」と声明し見栄を張ったが、このことは日中戦争にどのような影響をもたらしたか?
中国と和平交渉ができず戦争が泥沼化
6
中国軍が100万の日本軍を相手に戦い続けることができた理由
アメリカ、イギリスなどの国々は援蒋ルートを通じて重慶の蒋介石に物資を送り戦争の継続を支援した
7
アメリカが軍需物資を、中国政府に支援しつづけた理由
日中戦争を長引かせ、日本を弱らせるため
8
戦争が長引くことで日本国民の間でどのような感情が湧いてたか?
反アメリカ、反イギリス感情
9
1939年5月にノモンハン事件がおき、日本軍はソ連軍に惨敗した原因
ソ連は最新兵器に対して、日本の武器は何も変わらないから
10
ドイツのヒトラーは「隣国チェコスロパキア領の1割譲」を要求した。この要求を英・仏がミュンヘン会談を認めた理由
ドイツとの戦争をおそれた
11
ミュンヘン会談にソ連は招待されなかった。このことでソ連は英・仏に対して不信感を持つようになった。
英・仏はドイツの矛先を東方に向けさせて将来ソ連とドイツとが戦争するように仕向けている
12
この機に乗じて同年9月、ドイツはどのような行動に出て、どのような結果になったか?
ドイツはポーランドに侵入し、2日後英・仏がドイツに宣戦し第二次世界大戦がはじまった。
13
第二次大戦のドイツ軍が迅速な行動ができた理由
戦闘機と戦車を駆使し、敵の防衛戦を容易に突破して敵軍を倒すことができたから
14
フランコが独と距離をおいて中立を保った理由
じきにアメリカが対独参戦することが予想され、そうなれば戦況は一変しドイツは負けるから
15
ドイツが日本との軍事同盟をもとめた理由
日本と挟みうちできることをアメリカに示すことで、アメリカに独宣戦させないため
16
日独伊同盟と日ソ中立条約により日本はアメリカの対日宣戦を抑止できるとみていた。1941年に6月日本のこうした計算を全てご破算にする事件がおきる。
不可侵条約を破り、ソ連との戦争をはじめた
17
アメリカは同年8月、日本に対して経済制裁を行った
石油の対日輪出を全面禁止
18
「対米開戦」論が強まった理由
東南アジアの資源をえるために、アメリカと戦争になってもよいと考えた
19
日本はアメリカの要求に従う代わりに「満州国の承認」を求めた。この要求に対し、アメリカは1941年11月どのような回答をしたか?
満州を満州事変以前の状態に戻すこと
20
日本政府がポツダム宣言の受諾を8/14まで決められなかった理由
「国体護持」を米に認めさせないとクーデタがおきるから
21
GHQ司令官マッカーサーが昭和天皇を(戦争犯罪人として)起訴したくなかった理由
国民が天皇を慕っている最高指導者だったので民主化改革を進めるために天皇の権力を利用する必要があったから。
22
ドイツが各占領軍によって分割支配が行われた。これに対し日本はアメリカ軍の単独占領の下で日本政府の存続を許された。統治方法にこうした違いが生じた理由。 ・ドイツの戦争の終わり方 ・日本の戦争の終わり方
首都ベルリンの陥落まで徹底的に戦った, 本土決戦が避けられた
23
日本は間接統治であったことから戦前の反省についてどのような違いが生まれたか?
日本では東京裁判や公職追放にもかかわらず、間接統治のもと戦前の指導者が戦後にも残ったため、過去の精算が十分にできなかった。
24
ドイツでナチス関連の表現を禁止している理由
ナチスのした侵略戦争・ユダヤ人や障害者への虐殺を今もドイツ人が深く反省してるから
25
「表現の自由」が保障されている日本で、そうした発言が許されない理由
他者の尊厳を冒涜したり、特定の集団や個人への憎悪をかき立てるような表現をしてはいけない
26
アメリカは世界各国と安全保障条約を結んでいるが、それはどの国の勢力拡大を抑えるためか? 旧名と現名で答えよ
ソ連, ロシア
27
ヨーロッパ諸国の多くが加盟している軍事機構の名前
NATO
28
日本も現在までアメリカと軍事加盟を結んでいるが、その条約名とは
日米安全保障条約
29
アジア太平洋でアメリカと対立している陣営3カ国
中国, ロシア, 北朝鮮
30
アメリカと同盟を結んだ6カ国
フィリピン, 日本, 韓国, 台湾, オーストラリア, ニュージーランド
31
無益な戦争を防ぐために大事なことは何だと思うか?
敵同士であっても互いに尊重し時間をかけて話し合う
32
核戦争の恐怖を理解した米ソ両国はどのような条約を結ぶか?
核拡散防止条約(NPT)
33
新安保条約に反対する人々は、何を心配していたと思うか?
戦争がトラウマになっている人々が、日本人がまた戦争に行く事を良く思っていなかった。
34
聖都イェルサルムは何教の聖地か?
ユダヤ教, キリスト教, イスラーム教
35
16世紀からオスマン帝国はこの地をどのように統治していたか?
ユダヤ教徒とキリスト教徒にも一定の自治と信仰が許され、パレスティナでは大きな争いは見られなかった
36
イギリスはパレスティナにユダヤ人居住地をつくることを支援した。このためパレスティナではどのようなことが起こったか?
ユダヤ人がパレスティナに次々と移住し、現地のアラブ人であるパレスティナ人とぶつかるようになった
37
翌1948年パレスティナでどのようなことが起こったか?
多くのパレスティナ人が、住む場所を追われて難民となった
38
パレスチナ問題の最も大きな原因
イギリスのバルフォア宣言によって、多くのユダヤ人が建国のためパレスチナに移住してきたこと
39
高度経済成長が実現できた理由 ・投資面 ・消費面 ・燃料面
最新の技術を積極的に導入し、企業は工場建設など設備投資を増加させた。, 労働者の権利向上や労働関係の改善によって所得が増大し、自動車や電化製品などの耐久消費財を中心とする大量消費者社会が拡大した。, 中東を中心に産出される石油が安価に供給
40
労働人口の移動が大量におきた理由
工業化で都市いっぱいに工場や会社ができたので都市に就職して稼ぐため
41
急増する人口を受け入れるため、どのようなことが行われたか?
都市近郊に大規模な団地がつくられた。
42
未来の技術の中で、今は生活必需品になっている製品とは?
ワイヤレス電話
43
「エコロジー」という言葉はどのような考え方か
経済成長を最優先せず環境を大切にする
44
「フェミニズム」という考え方は具体的にどのようなことを問題視しているか?
男女の差別による役割分担
45
「多文化主義」という言葉はどういう考え方か
少数派の独自文化の尊重という視点から国民国家のあり方を変えようとする
46
キング牧師は民衆に何を語ったか?
人種差別との決別
47
「ベトナム反戦運動」がアメリカでおこった。こうした運動がおこった背景にはベトナム戦争の厳しい現実があるが、それを示せ
ベトナム民衆が多く犠牲となり、徴兵されたアメリカ兵が多数戦死してること
48
ボブ・ティランの「風に吹かれて」は何を訴えた曲か
平和、軍縮や人種差別撤廃
49
ソ連が進めた計画経済 政府は○○で経済成長目標を定め、それに基づいて毎年の○○が作成され必要な○○が配分された。 流通・○○および価格も○○が管理した。 この社会主義経済は○○や生活水準の向上では一定の成果をあげたものの、中央主導による硬直的な○○は経済の効率性を低下させ技術革新などによる産業も停滞させた。
五か年計画, 生産計画, 資源, 販売, 政府, 重化学工業化, 計画経済
50
「経済効率の低下」がなぜ起きるか?
人々は頑張っても頑張らなくても収入が同じだったので、人々の働く意欲が失われ効率が下がった
51
自由と民主主義を求める民衆行動がおこったが、これに対しソ連はどのような行動をしたか?
軍事介入によって新政権を倒し暴動を鎮圧した
52
ゴルバチョフが行った国内政策
ペレストライカとよばれる改革を実施し、計画経済の修正や情報公開(グラスノイチ)を進めた
53
実現した核軍縮
中距離核戦力(INF)全廃条約
54
1989年、東欧諸国でどのようなことが起こったか?
ポーランドやハンガリーなどで民主化運動が高まり、1989年これら東欧諸国で共産党の独裁体制が次々と崩壊した
55
関係悪化を招いた原因となる北朝鮮の行動
独裁体制を維持するために核ミサイル開発を進め、核拡散防止条約から離脱
56
2019年、抗議デモが行われた理由
中国は香港に対し政治的な統制を次第に強め、香港の民主化運動を圧迫
57
グローバル化は経済や化学・文化の発展をもたらすが、先進国では経済的悪影響もおこっている。
1部の富裕層が富を一層たくわえる一方、経済的な打撃がを受ける人々も少なくなく、貧富の格差や都市と地方の格差が拡大している。
58
EU内の自動移動について、西欧諸国では最近批判的な世論が高まっている
東欧から大量の労働者が流入したことに加え、中東やアフリカからの難民も増加したことから、福祉の削減を懸念する労働者などが排外主義に傾いた
59
グローバル化に対する不満は、先進国にどのような政治的影響をもたらすか
既存のエリートを批判するポピュリズムの高まりをもたらしている。普通の人々の代弁者と称するリーダーへの支持が広がり、民主化を先導してきた欧米諸国で民主主義のゆらぎがみれる
60
「自由と人権が尊重された民主主義国において人類は発展できる」と信じられていたが、事実はどのような問題を提起しているか
経済発展をしてもそれほど民主化が進まない国もある