暗記メーカー
ログイン
社会(地理)
  • バナナバナナ

  • 問題数 50 • 9/1/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地図の縮める割合を○○という。

    縮尺

  • 2

    5万分の1 地図上での1cm 1cm×○○=○○

    50000, 500

  • 3

    2万5千分の1 地図上での1cm 1cm×○○=○○

    25000, 250

  • 4

    等高線の間隔が広いほど地表の傾斜は○○で、等高線の間隔が狭いと傾斜が○○になる。

    ゆるやか, 急

  • 5

    山地や山脈が連なっているところを○○とよぶ。

    造山帯

  • 6

    ○○:アルプス山脈、ヒマラヤ山脈、インドネシアの島々へと続く造山帯。

    アルプス・ヒマラヤ造山帯

  • 7

    ○○:ロッキー山脈、アンデス山脈、ニュージーランドなど太平洋を囲む造山帯。

    環太平洋造山帯

  • 8

    日本の地形 山地○○% 平野○○%

    75, 25

  • 9

    日本列島の中央部には○○:飛騨・木曽・赤石山脈

    日本アルプス

  • 10

    ○○:ラテン語で「大きな溝」→東と西では地形や岩石の特徴が異なる。

    フォッサマグナ

  • 11

    これをなんという 中央部には粒の大きい砂や石がたまり、水が地下にしみこみやすいため○○に利用される

    扇状地, 果樹園

  • 12

    これをなんという 川の河口部に見られる。粒の小さいスナヤ泥からできていて水が地下にしみこみにくいため○○として利用されてきた。

    三角州, 水田

  • 13

    これをなんという 水が得づらく水田が作りにくいので○○に利用されてきた。今は開発が進み○○がある

    台地, 畑・茶畑, 住宅

  • 14

    日本の川の特徴は?

    標高が高く、短いため、急になっている

  • 15

    ○○:日本列島の近海に広がる浅くて(200mくらい)平らな海底。

    大陸棚

  • 16

    ○○:暖流(黒潮)と寒流(親潮)がぶつかる場所。

    潮目

  • 17

    ○○:山地が沈んで谷の部分に海水が入り込んでできた海岸。

    リアス海岸

  • 18

    日本の気候の特色 本州・四国・九州→○○ 北海道→○○

    温帯, 亜寒帯

  • 19

    なぜ日本の中でも気候が異なるのか。→○○の影響を受けるため

    季節風

  • 20

  • 21

    日本は○○に属しているので地震や火山の噴火が頻繁に発生する

    環太平洋造山帯

  • 22

    地震がおこると→○○…地震の振動により水と砂を多く含む地面が一時的に液体のようになる ○○…地面によって海底がゆがみ、海面が変動して大きな波が発生する

    液状化, 津波

  • 23

    ○○…東北地方を中心に夏に吹く冷たく湿った風

    やませ

  • 24

    カンタベリー地震(ニュージーランド) マグニチュード○○ 死者○○人 負傷者○○人 石川能登地震(日本) マグニチュード○○ 死者○○人 負傷者○○人

    6.1, 185, 300, 6.5, 1, 36

  • 25

    自然災害そのものを止めることはできないが○○、○○の取り組みが行われている。

    防災, 減災

  • 26

    ○○…火山や噴火の津波、洪水など様々な自然災害にのる帆外の可能性や災害発生時の避難場所などを示した地図のこと

    ハザードマップ

  • 27

    ○○…国や都道府県、市区町村などが災害時に被災者の支援や救援 ○○…自分自身や家族を守る ○○…住民同士が協力して助け合う

    公助, 自助, 共助

  • 28

    ○○…一定の地域に人口が集中しすぎること ○○…一定の地域において人口がすくなくなること

    過密, 過疎

  • 29

  • 30

    ○○…少子化と高齢化が同時に進行すること 課題は…? ○○、○○

    少子高齢化, 労働力不足, 社会保障の維持が困難

  • 31

    ○○…工業の原料やエネルギー資源として利用される鉱物

    鉱産資源

  • 32

    貿易関係の問題 日本は資源を○○

    輸入に頼っている

  • 33

    日本は輸入に頼っている、相手国は?

    サウジアラビアなどの中東やオーストラリアなど

  • 34

    貿易では○○が大切

    国と国の関係

  • 35

    ○○発電…石炭や石油・天然ガスを燃やして得たエネルギーを利用。

    火力

  • 36

    ○○発電…ウランが核分裂する際に得られるエネルギーを利用

    原子力

  • 37

    ○○発電…水の落下エネルギーを利用

    水力

  • 38

    2010~2017で○○発電の割合が大幅に減っている なぜ? ○○

    原子力, 放射能もれの危険性がある

  • 39

    持続可能な社会に向けて ・リサイクルによるレアメタルの回収 ・省エネルギーを活かした環境対策 ・○○を利用した発電 →水力、太陽光、風力、地熱、バイオ燃料など

    再生可能エネルギー

  • 40

    農業 ○○が全国的に行われる 大都市周辺では○○が行われる

    稲作, 近郊農業

  • 41

    農業の課題 ○○の低迷、日本は38%(卵、米は100%)、カナダは266%で世界一位

    食料自給率

  • 42

    工業 関東から九州北部にかけての沿岸部…○○

    太平洋ベルト

  • 43

    工業地域の場所の変化→臨海部から内陸部に広がる どうして? ○○

    高速道路などの交通網の発達

  • 44

    原料や燃料を輸入し、製品を輸出→○○ しかし、○○が生じる 海外へ工場を移転・・・○○

    加工貿易, 貿易摩擦, 産業の空洞化

  • 45

    ○○・・・農業、林業、漁業→食に関係

    第一次産業

  • 46

    ○○・・・鉄工業、建設業→物をつくる

    第二次産業

  • 47

    ○○・・・商業やサービス業がある・第一次、第二次、以外のもの

    第三次産業

  • 48

    電子商取引が増えてる ○○(○○)の発達

    情報通信技術, ICT

  • 49

    情報通信技術(ICTの)発達 どうして? ・消費者は・・○○ ・企業は・・・○○

    いつでもどこでも比較できる、離島や高齢者に便利, 人件費などの削減、グローバルに顧客を確保

  • 50

    交通の発達によって日本の産業にはどのような変化が見られたか?

    高速道路の発達…工業団地の増加…人口の増加