問題一覧
1
納税額や性別などで、選挙権・被選挙権が制限される選挙のことを何というか。
制限選挙
2
財産・収入などで、選挙権・被選挙権が制限されない選挙のことを何というか。
普通選挙
3
間接選挙ではなく、有権者が立候補者の名前を直接書いて投票する選挙を何というか。
直接選挙
4
有権者によって一票の効力に差をつけない選挙を何というか。
平等選挙
5
一選挙区から1名の議員を選出する選挙区制度を何というか。
小選挙区制
6
衆議院議員総選挙の選挙区制度としてかつて実施されていた、一選挙区から3~5名ないし6名を当選者とする選挙区制度を何というか。
比例代表制
7
市町村議会議員選挙などで実施されている、一選挙区から1名以上多数の当選者を選出する選挙区制度を何というか。
中選挙区制
8
政党単位に投票し、各政党ごとの得票総数に応じて議席を配分する選挙区制度を何というか。
大選挙区制
9
投じられた票が、当選者に結びつかない票や落選者に投じられた票のことを何というか。
死票
10
衆議院議員総選挙で、現在実施されている選挙制度を何というか。
小選挙区比例代表並立制
11
参議院議員選挙で、全国区の選挙の方式を何というか。
非拘束名簿式比例代表制
12
国会議員や地方議会議員、首長の選挙のルールを定めている法律を何というか。
公職選挙法
13
有権者に金品を渡して投票を依頼するなど、法で禁じられている行為を何というか
買収
14
日本では禁じられているが、選挙の際に立候補者や運動員が有権者の家庭を訪れて、投票を依頼することを何というか。
戸別訪問
15
比例代表選挙で、政党の得票数に応じてその政党の当選者数を算出する計算方式を、その発案者の名前をとって何というか。
ドント方式
16
公職選挙法にもとづき、選挙に関する事務を管理するために、国、都道府県、市町村などに設けられた組織を何というか。
選挙管理委員会
17
政党や立候補者が、当選後の政策について有権者に示した約束を何というか。
公約
18
有権者の何%の人が投票したかの数値を何というか。低下が問題となっている。
投票率
19
有権者が投票する権利があるにもかかわらず、投票しないことを何というか。
棄権
20
有権者の便宜をはかるため、投票日以前の決められたあいだに投票ができる制度は何か。
期日前投票