暗記メーカー
ログイン
世界史B共通テスト対策 第一章先史時代と東アジア史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 36 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    新人(現生人類)に属する人類の名として、正しいものを、次の1から4のうちから1つ選べ

    ②クロマニヨン人

  • 2

    約9000年前の出来事について述べた文として、最も適切なものを次の①~④の中から1つ選べ

    ④氷河期が終わり、気候が温暖化した

  • 3

    黄河流域の古代文化について述べた文として正しいものを次から1つ選べ。

    殷王朝では、甲骨文字が使用されていた。

  • 4

    2世紀後半から3世紀に起こった出来事について述べた次の文a~cが、年代の古いものから順に正しく配列されているものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。 a 普が県を滅ぼした。 b 党錮の禁が起こった。 c九品中正(九品官人法)の制度が創始された。

    b → c → a

  • 5

    北魏で創始され、後に隋や唐へと受け継がれた土地制度として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

    ③均田制

  • 6

    中国の官僚制について述べた次の文章中の空欄ア、イに入れる語の組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。 魏が官僚登用制として導入した (ア)は、有力豪族による高級官職の独 占を招いた。 (イ)はこれに代えて科挙を創設し,試験による幅広い人材の登用を図った。

    アー九品中正(九品官人法)イー隋

  • 7

    春秋戦国時代に起こった出来事について述べたとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

    ③ 諸子百家と呼ばれる思想家たちが現れた。

  • 8

    春秋末から戦国時代における中国の社会や文化について述べた文として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

    ③ 九品官人法(九品中正制)によって、人材が登用された。

  • 9

    秦の始皇帝について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

    ②戦国時代の諸国を征服し、中国を統一した。

  • 10

    漢の武帝の時代の経済政策について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

    ③ 物価対策などのために均輸・平準法を施行した。

  • 11

    次の文章中の空欄 (ア)(イ)に入れる語の組合せとして正しいも のを、下の①~④のうちから一つ選べ。 1世紀の初めにア王朝から帝位を簒奪した王莽は、神的な予言を最初に利用した人物であり、また、次いでア王朝を復興したイも、こうした予言を積極的に活用して帝位についたのである。

    ④ アー漢イー劉秀(光武帝)

  • 12

    隋王朝について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちからーつ選べ。

    ② 高句麗への遠征が行われた。

  • 13

    唐代の長安について述べた文として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

    ③ 渤海の上京竜泉府の都城構造に、影響を与えた。

  • 14

    唐代の国際交流について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

    ③ 律令制などの制度や文化が、朝鮮半島や日本に伝えられた。

  • 15

    両税法について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。 a租庸調制に代わって施行された。 b提案したのは、宰相の司馬光である。

    ②a一正b一誤

  • 16

    次の年表に示したa~dの時期のうち、中国の科挙において、殿試が始まった時期として正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。

    ②b

  • 17

    以下の問に答えなさい。

  • 18

    宋代における商業や交易について述べた文として正しいものを、次の①〜 ④のうちから一つ選べ。 ① 日本との間で、朱印船貿易が行われた。 ② 市舶司は、海上交易の管理を行った。 ③貨幣として、布銭(布貨)が用いられた。 ④ 同業者組合である草市が組織された。

  • 19

    宋代の新法について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①司馬光が推進した。 ② 地主や大商人の利益を抑えようとした。 ③ 西遼に対する防備の強化を目指した。 ④ 東林派と非東林派との党争を招いた。

  • 20

    遊牧世界と農耕世界のかかわりについて述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 戦国時代に、五胡と呼ばれる諸民族が、華北で国を建てた。 ② エフタルは、突厥とササン朝によって滅ぼされた。 ③ 月氏は、安史の乱の際、唐に援軍を送った。 ④匈奴を挟撃するため、後漢の張騫が西域に派遣された

  • 21

    ウイグルについて述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①西遼(カラ=キタイ)を滅ぼした。 ②ササン朝と結んでエフタルを滅ぼした。 ③ 安史の乱の際、唐に援軍を送った。 ④燕雲十六州を領有した。

  • 22

    遼(契丹)について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 王建が建国した。 ② 女真文字が作られた。 ③ 南宋と淵の盟を結んだ。 ④ 二重統治体制を採った。

  • 23

    次の地図中に記されたa~dのうち、10世紀前半に契丹の領土となった地域の位置として正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。

  • 24

    モンゴル人の支配下における出来事について述べた文として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①オゴタイ=ハンは金を滅ぼし、カラコルムに都を置いた。 ②元では、イスラーム世界の科学の影響で、授時暦が作成された。 ③ 元の支配下では、漢人が重用され、西域出身の色目人は蔑視された。 ④ 従来の大運河が補修され、また大都に至る新運河が建設された。

  • 25

    モンゴル帝国の勢力拡大について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① モンケが、金を減ぼした。 ② フラグが、チャガタイ=ハン国を建てた。 ③ バトゥが、ロシアに遠征した。 ④オゴタイが日本に遠征した。

  • 26

    以下の問いに答えなさい。

  • 27

    以下の問いに答えなさい。

  • 28

    5元が発行した紙幣の名称として最も適当なものを、の①~④のうちから一つ選べ。 ① 布銭(布貨) ②会子 ③交子 ④交鈔

  • 29

    元の時代に起こった出来事について述べた文として正しいものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。 ①元と宋との間に,澶淵の盟が結ばれた。 ② チベット仏教黄帽派の教主が、ダライ=ラマと呼ばれた。 ③ モンテ=コルヴィノが大都を訪れ、カトリックを布教した。 ④ チンギス=ハンの命令で、公用文字としてパスパ文字が作られた。

  • 30

    以下の問いに答えなさい。

  • 31

    以下の問いに答えなさい。

  • 32

    明代に起こった出来事について述べた文として最も適当なものを、次の①〜 ④のうちから一つ選べ。 ① 中国で日本銀が流通した。 ② 禅宗と呼ばれる仏教の一派が生まれた。 ③ 戯曲「西廂記」が生まれた。 ④ 臨安(現在の杭州)に都が置かれた。

  • 33

    明代の歴史について述べた文として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 李成桂が、初代の皇帝となった。 ②民衆教化のため、六論を定めた。 ③ 軍事組織として、衛所制を設けた。 ④ 永楽帝が、都を北京に遷した。

  • 34

    明王朝について述べた文として正しいものを、次の①〜④のうちからーつ選べ。 ① 当初,都は南京であったが、のちに西安へ遷都した。 ② 北虜南倭に苦しんだ。 ③ 豊臣秀吉の朝鮮侵略に際して、秀吉を支援した。 ④ 元朝に滅ぼされた。

  • 35

    鄭和の艦隊について述べたの文①~④のうちから、最も適当なものを一つ選べ。 ① 艦隊を率いた鄭和は、ヒンドゥー教徒であった。 ② 明の洪武帝の命により、派遣された。 ③ 諸国に朝貢を促すことが、派遣の目的の一つであった。 ④ 西アフリカに到達した。

  • 36

    以下の問いに答えなさい。