問題一覧
1
裁判官と合議で有罪か無罪かを判断すること
事実認定
2
すべての裁判所に与えられているもの
違憲審査権
3
知的財産権全般に関する訴訟を専門的に扱う裁判所
知的財産高等裁判所
4
民意を政治に反映させる取り組み
カウンターデモクラシー
5
政治に関心をもたないこと
政治的無関心
6
小選挙区制の立候補者が、同時に政党の比例代表の名簿搭載者になることができる制度
重複立候補制
7
自分のなかで自動的に心理的解決をはかろうとする心の動き
防衛機制
8
最高裁判所の裁判官について設けられている制度
国民審査
9
法曹三者の質と量を拡充するために創設されたもの
法科大学院, ロースクール
10
世論の動向を知るために活用されているもの
世論調査
11
選挙以外の方法で政府を監視し、民意を政治に反映させる取り組み
カウンターデモクラシー
12
民事裁判の訴えられた方
被告
13
下級裁判所
高等裁判所, 地方裁判所, 家庭裁判所, 簡易裁判所
14
仏教と日本古来の神々をともに信仰する宗教
神仏習合
15
必要な情報を主体的に取捨選択し、活用する能力
メディア・リテラシー
16
選挙制度
小選挙区制, 大選挙区制, 比例代表制
17
参議院の選挙制度の、原則として都道府県単位の選挙
選挙区選挙
18
裁判を慎重に期すための制度
三審制
19
検察審査員11人が審査をおこない、起訴すべきかどうか議決するもの
検察審査会
20
参議院の選挙制度で、全国を1選挙区とする制度
非拘束名簿式比例代表制
21
国や地方公共団体を相手方としておこなう裁判
行政裁判
22
司法の役割を担う国家機関
裁判所
23
あらゆる事物に精霊が宿っているとする考え
アニミズム
24
日本の伝統文化を尊重しつつ、西洋の科学技術を受け入れる考え方
和魂洋才
25
裁判のやり直しをおこなう制度
再審制度
26
政党の議席数を配分する方法
ドント方式
27
企業・団体からの資金
政治資金
28
国民の司法参加の一環として強化されたもの
検察審査会制度
29
国から政党に支給されるもの
政党交付金
30
政治に大きな影響を及ぼすもの
圧力団体
31
投票の価値に差を設けない選挙
平等選挙
32
生活を豊かにするもの
契約
33
投票したい政党や候補者がいない人
無党派層
34
紛争を法に基づいて解決をはかる国家の行為
司法
35
司法権が社会的勢力などから独立すること
司法権の独立
36
被害者が、刑事裁判の公判に出席したり、被告人質問を弁護士に委任したりできる制度
犯罪被害者参加制度
37
裁判の手続きなどに関する規則制定権がある裁判所
最高裁判所
38
生活文化や伝統を否定する文化
対抗文化
39
自然環境と人間の文化
風土
40
国民の意見
世論
41
一定の年齢に達した国民に選挙権を認める選挙
普通選挙
42
比例代表制で順位の高い順に当選する制度
拘束名簿式
43
三つ以上の政党が競争をくり広げる政治
多党制
44
政権を担当する政党
与党
45
新聞・テレビ
マス・メディア
46
第三者が妥協案を提示するもの
調停
47
透きとおった心
清き明き心
48
罪などを洗い流す儀礼
禊
49
政治的に共通の主義・主張をもった人々の集まり
政党
50
複数の文化が共存する社会
多文化主義
51
選挙権・被選挙権を制限した選挙
制限選挙
52
支持政党をもたない人々
無党派層
53
次の政権獲得をめざす政党
野党
54
2009年に始まった制度
裁判員制度
55
有権者が直接投票をおこなう選挙
直接選挙
56
マス・メディアの報道によって有権者の投票行動が変化すること
アナウンスメント効果
57
国会での採決にあたって、各政党の所属議員が自分の党としての賛否の決定を守らなければならないこと
党議拘束
58
アルバイト中心で働いている者
フリーター
59
主な裁判の2種類
民事裁判, 刑事裁判
60
金権政治の防止に向けた法律
政治資金規正法
61
裁判で起こる可能性があるもの
冤罪
62
短期間での審理をめざすためにおこなわれること
公判前整理手続き
63
裁判のやり直しをおこなう制度
再審制度
64
政党名を記入して政党の得票数に応じて議席を配分する比例代表制を組み合わせた制度
小選挙区比例代表並立制
65
現代の民主主義
大衆民主主義
66
有力な二つの政党が政権の獲得をめぐって争う制度
二大政党制
67
刑事裁判において被疑者を起訴するもの
検察官
68
紛争の当事者の話しあいによるもの
和解
69
有罪の場合にどのような刑罰を科すか決めること
量刑判断
70
裁判官が第三者から干渉されないこと
裁判官の独立
71
司法府によって立法府や行政府の行きすぎを抑制しようとするもの
違憲審査制
72
人と人との交流を促進・サポートするウェブサービス
SNS
73
政府委員を廃止し、副大臣・大臣政務官制度の導入を決定した法律
国会審議活性化法
74
裁判のやり直しを求めること
上訴
75
人生設計
キャリアデザイン
76
多様性
ダイバーシティ
77
投票率の低下の原因
棄権
78
政党助成法に基づいて所属する国会議員が5人以上、または直近の国政選挙で得票率が2%以上の政党に支給されるお金
政党交付金
79
大衆の支持を基盤とする政治手法
ポピュリズム
80
高度な政治的判断を要する国家の行為は、司法判断になじまないとする考え方
統治行為論
81
紛争の解決に必要な情報やサービスの提供をおこなうもの
日本司法支援センター, 法テラス
82
候補者と一定の関係をもつ者が、選挙違反をした場合、候補者の当選も無効になること
連座制
83
青年期の発達課題で解決すべきもの
アイデンティティの確立
84
国民の司法に対する理解を深めるためにおこなわれたこと
司法制度改革関連9法
85
裁判にかけられた被疑者の起訴後の呼び方
被告人
86
一定の条件を満たした政党に、国から政党交付金が支給される法律
政党助成法
87
国民が、その意思を直接的に表面する機会
選挙
88
最高裁判所は終審の裁判所として位置づけられているという意味
憲法の番人
89
投票の自由を保障する選挙
秘密投票, 秘密選挙
90
政党が主導的な役割を担っている政治のあり方
政党政治
91
一票の重みに差が出ること
一票の格差
92
一つしか政党が存在しない政治
一党制
93
権力者によって報道が規制されたり、ゆがめられたりすること
世論操作
94
民事上の紛争について、民間機関などが和解、斡旋、仲裁、調停などをおこなうこと
裁判外紛争解決手続法, ADR法
95
民事裁判の訴えた方
原告
96
審理の公正を期するために原則としていること
公開裁判
97
すべての人々を社会の一員として支えあう姿勢
ソーシャルインクルージョン
98
犯罪となるべき行為およびこれに対する刑罰は、すべて法律よってあらかじめ規定されており、法律にない行為は罪にならないとする考え方
罪刑法定主義
99
小選挙区制度が導入されて以来、政権交代を2009年に初めて実現させた政党
民主党
100
選挙制度や選挙運動について定めたもの
公職選挙法