問題一覧
1
日本初の保育所は1890年に(①)が創設した(②)に属して開設された託児所である。
赤沢あつとみ・仲子夫妻, 新潟静修学校
2
国の保育所制度の始まりは、1947年に制定された(①)に保育所が児童福祉施設の1つとして規定されたことである。
児童福祉法
3
2014年の児童福祉法の改正で、「保育に欠ける児童」が(①)に改められた。
保育を必要とする児童
4
保育所運営は「児童福祉法」、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」に規定されており、保育内容は(①)に定められている。
保育所保育指針
5
我が国幼稚園は1875年に京都で開設されたが閉鎖され、1876年に(①)の宮立幼稚園が開設された。
東京女子師範学校附属幼稚園
6
幼稚園は、1926年に「幼稚園令」と「幼稚園令施行規則」が制定され、小学校から独立する。1947年の(①)で学校と規定された。運営も①と「学校教育法施行規則」で規定され、教育内容は(②)で制定された。
学校教育法, 幼稚園教育要領
7
認定子ども園は2006年に制定された(①)により、初めて規定された教育と保育を一体的に行う施設である。
認定こども園法
8
認定こども園のうちの(①)は、2014年の(②)の改定により、児童福祉施設と規定された。
幼保連携型認定こども園, 児童福祉法
9
幼保連携型認定こども園の運営は、(①)、「認定こども園法」、「幼保連携型認定こども園の学級の編成、職員、設備及び運営に関する基準」に規定され、内容は(②)によって実施されている。
児童福祉法, 幼保連携型認定こども園教育・保育要領
10
保育制度は、2015年に施行された(①)によって実施されている。
子ども・子育て支援新制度
11
次世代育成につながる教育・保育制度を検討するため、2010年に(①)において、(②)が開催された。それを踏まえて2012年に(③)が成立し、2015年4月より(④)が施行された。
内閣府, 子ども・子育て新システム検討会議, 子ども・子育て関連3法, 子ども・子育て支援新制度
12
2012年に(①)が成立し、2015年から(②)が施行された。
子ども・子育て関連3法, 子ども・子育て支援新制度
13
2015年に施行された子ども・子育て支援新制度は(①)によって作られた。目的は質の高さと人数を増やすこと、地域の支援の充実である。
子ども・子育て支援法
14
子ども・子育て新支援制度は、(①)が主体となり、2023年4月から(②)が管轄をしている。 なた、これには(③)が設置された。
市町村, こども家庭庁, こども家庭審議会
15
子ども・子育て支援新制度の支援給付は、(①)による現金(②)、教育・保育(③)、施設(④)である。
市町村, 児童手当, 施設型給付・地域型保育給付, 施設等利用給付
16
子ども・子育て支援新制度の地域子ども・子育て支援事業は(①)による、(②)である。
市町村, 13の事業と1つの健康診査
17
子ども・子育て支援新制度の仕事・子育て両立支援事業は(①)による、(②)と(③)である。
国, 企業主導型保育事業, 企業主導型ベビーシッター利用者支援事業
18
子どものための現金給付の対象者は(①)修了までの国内に住所を有する児童であり、保護者の(②)がある。
中学校, 所得制限
19
施設型給付は、保育所、幼稚園、認定こども園であり、対象児童は(①)までである。
0才から小学校就学前
20
施設給付を受ける2と3号認定は、(①)で利用のための認定を受ける必要があり、私立幼稚園は独自のシステムで運営している所もある。
市町村
21
認定こども園の4つの区分は①〜④である。
幼保連携型, 幼稚園型, 保育所型, 地方裁量型
22
地域型保育給付に位置づいているのは(①)〜(④)であり、実施主体は(⑤)で、対象は(⑥)才である。
家庭的保育, 小規模保育, 事業所内保育, 居宅訪問型保育, 市町村, 0〜2
23
家庭的保育の定員は(①)人以下である。小規模保育の定員は(②)人である。
5, 6〜19
24
施設等利用給付は2019年に創設され、実施主体は(①)で、施設型と地域型給付の対象外である(②)が支給される。対象は3〜5才までと、0〜2の住民税非課税世帯の子である。
市町村, 施設等利用費
25
2016年より仕事・子育て両立支援事業が開始された。国主体で事業の実施主体は(①)である。
企業
26
保育所の職員は(①)〜(③)である。
保育士, 嘱託医, 調理員
27
保育所の乳児は(①)人につき1人以上、満1〜満3未満は(②)人につき1人以上、満3以上〜満4未満、(③)人につき1人以上、4才以上は(④)人につき1人以上で、保育所には最低(⑤)人の保育士が必要である。
3, 6, 20, 30, 2
28
保育時間は1日(①)時間を原則とする。
8
29
幼稚園は(①)〜(③)を置かないといけない。
園長, 教頭, 教諭
30
幼稚園の教育週数は(①)週を下回ってはいけないし、1日(②)時間を標準とする。
39, 4
31
幼保連携型認定こども園は学級ごとに(①)を1人以上置き、当該職員数は(②)人を下回ってはならない。必置職員は(③)である。
保育教諭等, 2, 調理員
32
待機児童の数は2017年をピークに以降は(①)している。年齢層は(②)才が多く、地域では(③)が多く、(④)で発生している。
減少, 1〜2, 首都圏, 都市部