暗記メーカー
ログイン
考査4生物基礎
  • おののいもこ

  • 問題数 65 • 2/21/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物の非生物的環境に対する働きかけのこと

    環境形成作用

  • 2

    CO₂やCH₄が例に挙げられる、温室効果をもたらす気体のこと

    温室効果ガス

  • 3

    キーストーン種の消失等の理由により、ある生物種が地球上から消失すること または生活してきた地域から消失すること

    絶滅

  • 4

    生産者が生育できる強さの光が届く下限の深さのこと

    補償深度

  • 5

    異なる生物が、常に緊密な関係を持って生活していること

    共生

  • 6

    河川などに流入した汚濁物質が、生物の働きや泥や岩などへの吸着,沈殿,多量の水による希釈により減少していく作用のこと

    自然浄化

  • 7

    生態系において、植物や藻類のように無機物から有機物をつくる独立栄養生物のこと

    生産者

  • 8

    森林において地表に近い部分のこと

    林床

  • 9

    次の6つの植生の状態を遷移の起こる順番に並べ、最も適するものを選べ A.低木林 B.陰樹林 C.草原 D.混交林 E.裸地・荒原 F.陽樹林

    E→C→A→F→D→B

  • 10

    火山の噴火などによってできた裸地から始まる遷移のこと

    一次遷移

  • 11

    高山などにおいて、低温などの条件によって森林が成立できなくなる境界のこと

    森林限界

  • 12

    人間が生活するうえで生態系から受ける多様な恩恵のこと

    生態系サービス

  • 13

    多くの菌類,細菌のように外界から有機物を取り入れ、それを利用して生活している従属栄養生物のこと

    消費者

  • 14

    地球上でその環境に適応した植物や動物,菌類,細菌などの多種多様の生物が形成する、互いに特徴のある集団のこと

    バイオーム

  • 15

    一定時間当たりの呼吸量のこと

    呼吸速度

  • 16

    移入先で生態系及び人間の生活に大きな影響を与える、またはそのおそれがある外来生物のこと

    侵略的外来生物

  • 17

    貧栄養や乾燥に耐性をもった、遷移の初期段階にみられる種のこと

    先駆種

  • 18

    一本の木の中でも日当たりの良い場所につく葉

    陽葉

  • 19

    4種類ある生態系サービスをすべて答えよ

    基盤サービス, 供給サービス, 調節サービス, 文化的サービス

  • 20

    光合成速度から呼吸速度を引いた値のこと

    見かけの光合成速度

  • 21

    次のうち、日本の照葉樹林で優先する常緑広葉樹をすべて選べ(教科書参考)

    スダジイ, アラカシ, タブノキ, クスノキ

  • 22

    植物プランクトンの大量増殖により水面が赤褐色になること

    赤潮

  • 23

    次のうち、日本の亜熱帯多雨林で優先する亜熱帯性の高木をすべて選べ(教科書参考)

    アコウ, ガジュマル, マングローブ

  • 24

    2種の生物間の捕食‐被食のような関係が他の生物の生活にも影響を及ぼすこと

    間接効果

  • 25

    非生物的環境の生物に対する働きかけのこと

    作用

  • 26

    森林限界の上に存在する高山帯でみられる、低木や草本からなる特有の植生のこと

    高山植物

  • 27

    例にクロマツやススキなどが挙げられる、日当たりの良い場所に生息する植物のこと

    陽生植物

  • 28

    地球上で様々な原因によって絶滅のおそれがある生物の総称

    絶滅危惧種

  • 29

    一定時間当たりの光合成量のこと

    光合成速度

  • 30

    岩石が風化して細かい粒状になった砂や泥などに、植物の落葉や落枝などの分解によって生じた有機物が混入してできているもの

    土壌

  • 31

    実際の生態系で、食物連鎖は直線的なつながりでなく、複雑な網目状になっているつながりのこと

    食物網

  • 32

    生物にとっての環境のうち、温度・光・水・大気・土壌などからなるもの

    非生物的環境

  • 33

    標高の違いに対応したバイオームの分布のこと

    垂直分布

  • 34

    絶滅のおそれがある生物について、その危険性の程度を判定して分類したもの

    レッドリスト

  • 35

    陰樹林において、構成種に大きな変化が見られなくなる安定した状態のこと

    極相

  • 36

    次のうち、日本に存在するバイオームをすべて選べ

    照葉樹林, 夏緑樹林, 針葉樹林, 亜熱帯多雨林

  • 37

    生息する植物の個体数や種類数が少なく、草本や高さの低い木本がまばらに生息する植生のこと

    荒原

  • 38

    高山での分布帯を標高の低い順に並んでいるものを選べ A.亜高山帯 B.山地帯 C.丘陵帯 D.高山帯

    C→B→A→D

  • 39

    生態系で食物網の上位にあって他の生物の生活に大きな影響を与える種のこと

    キーストーン種

  • 40

    伐採や山火事により、森林が破壊された場所でみられる遷移のこと

    二次遷移

  • 41

    樹木が密に生息する植生で優占種は主に高木だが優先する樹種によって相観が特有のものになるもの

    森林

  • 42

    主に草本で構成され、一般には地表の50%以上が草本に覆われている植生のこと

    草原

  • 43

    一般に優占種によって決まる、植生の外観上の様相のこと

    相観

  • 44

    一次遷移のうち、陸上で始まる遷移のこと

    乾性遷移

  • 45

    一次遷移のうち、湖沼などから始まる遷移のこと

    湿性遷移

  • 46

    次のうち、日本の針葉樹林で優先する常緑針葉樹をすべて選べ(教科書参考)

    トドマツ, エゾマツ

  • 47

    湖沼や海などにおいて栄養塩類が蓄積して濃度が高くなる現象のこと

    富栄養化

  • 48

    例にコミヤマカタバミなどが挙げられる、弱い光の場所に生息する植物のこと

    陰生植物

  • 49

    ある地域の植生が長い年月の間に変化していくこと

    遷移

  • 50

    道路やダム建設などの開発を行う際には、事前に調査や予測,評価をし、環境への適正な配慮がなされるようにすること

    環境アセスメント

  • 51

    被食者と捕食者の連続的なつながりのこと

    食物連鎖

  • 52

    林冠を構成する高木が枯死したり,何らかの原因で倒木した際に生じる、林冠が途切れた空間のこと

    ギャップ

  • 53

    生態系が撹乱を受けても、その程度が小さければ元の状態に戻り、再びバランスを保つこと

    (生態系の)復元力

  • 54

    一本の木の中でも日当たりの悪い場所につく葉のこと

    陰葉

  • 55

    ある地域に生息する生物の集団とそれらを取り巻く環境を物質循環や生物どうしの関係性をふまえて1つの機能的なまとまりとしてとらえたもの

    生態系

  • 56

    次の文章が正しい場合は正、誤りを含む場合は誤と答えなさい 光の強さが光補償点以下の時、植物は生息できる

  • 57

    大気中のCO₂やCH₄が地表から放出される熱エネルギーをよく吸収し、再び放出されその一部が地表に戻って地表,大気の温度を上昇させること

    温室効果

  • 58

    生物を栄養分の摂り方によって分けたときの名称

    栄養段階

  • 59

    森林において高さの異なる様々な植物が空間を立体的に利用して生活している、垂直方向の層状の構造のこと

    階層構造

  • 60

    ある地域に生息する植物の集まりのこと

    植生

  • 61

    人間活動によって本来の生息場所から別の場所に持ち込まれ、その場所に住み着いた生物のこと

    外来生物

  • 62

    芽生えや幼木の時期に陰性植物の特徴を示し、光補償点が低く光の弱い場所でも生息できる樹木

    陰樹

  • 63

    生物にとっての環境のうち、同種,異種の生物からなるもの

    生物的環境

  • 64

    森林において高木の葉の繁っている部分が見かけ上で森林の表面を覆っている場合の名称

    林冠

  • 65

    次の文章が正しい場合は正、誤りを含む場合は誤と答えなさい 光の強さが光補償点より強い場合、植物は生息できない

  • 66

    光補償点や光飽和点が高く、ひらけた明るい場所で生育することが多い、陽性植物の特徴を示す樹木

    陽樹

  • 67

    緯度の違いに伴う水平方向のバイオームの分布のこと

    水平分布

  • 68

    次のうち、日本の夏緑樹林で優先する落葉広葉樹をすべて選べ(教科書参考)

    ブナ, ミズナラ, カエデ類

  • 69

    植物プランクトンの大量増殖により水面が青緑色になること

    アオコ

  • 70

    種の多様性も含め、生物にみられる多様性のこと

    生物多様性

  • 71

    植生の中で個体数が多く、占有する生活空間が最も大きい種のこと

    優占種

  • 72

    レッドリストを基づいて分布や生息状況,絶滅の危険度などをより具体的に記載したもの

    レッドデータブック

  • 73

    光合成速度と呼吸速度が等しいときの光の強さ

    光補償点