問題一覧
1
合計特殊出生率とは何か
1人の女性が一生涯で産む子供の数の平均
2
下記は何条約のことか。 現在PCB、DDTなど 12 の化学物質が地球上から廃絶・削除すべきもの として国連環境会議(UNCED)でその規制の重要性が指摘された。
ストックホルム条約
3
『被験者の記憶を頼る部分があ るため精度がさがる。 バイアス(偏り)が起きやすい』のはどの欠点か
症例対照研究
4
スピロヘータは?
梅毒
5
乳幼児の死亡原因はどれか
先天性奇形変形、染色体異常, 悪性新生物, 不慮の事故
6
老人福祉法に2000年に介護保険導入にあたって〇〇が開始された
ゴールドプラン21
7
芽胞に効く消毒薬は?
次亜塩素酸系
8
『稀な疾患にも対応できる』は何の利点か
症例対照研究
9
廃棄物の中でも、人の健康、生活環境に被害を生ずる恐れのあるもの。その処理には厳重な規定が設けられている。
感染性, 爆発性, 毒性
10
有機性物質を酸化するときに消費される酸素量
CoD
11
早期新生児は〇〇のことをいう
7日未満
12
本人の同意が得られない場合、保護者の同意があり、 かつ精神保健医の診断があれば入院させることができる。
医療保護入院
13
自傷他害のおそれについて 2 名以上の指定医の診断 一致の際。都道府県知事が国公立病院または指定病因に入院 させることができる。全額公費負担
措置入院
14
結核菌に効かない消毒薬は?
次亜塩素酸系
15
塩化ベンザルコニウムや塩化ベンゼトニウムが含まれている。
逆性石けん
16
リケッチアはどれか
発疹チフス, ツツガムシ病
17
子ども・子育て関連3法は主に何を解決するために定められた法律か
少子化や待機児童問題の解決を目指す
18
精神障害者の福祉サービスに関する業務を行う。
市町村
19
地域住民の精神的健康の保持増進を図る機関。精神保 健では主となる場所。
保健所
20
水質汚濁で汚染が著しい場合、唯一低く数値が出るのは?
Do
21
罹患率の意味は?
期間
22
2類感染症は?
急性灰白髓炎, 結核, ジフテリア, 重症急性呼吸器症候群(SARS), H5N1, H7N9, 中東呼吸器症候群(MERS)
23
有機合成殺虫剤は英語で何か
DDT
24
水に溶けている酸素量は?
Do
25
『長期間に及ぶため、被験者の欠損 や費用が掛かってしまう。』はどちらの欠点か
コホート研究
26
労働災害による死亡者の過半数は〇〇である(2つ)
建設業, 製造業
27
PoPs(残留性有機汚染物質)はどれか(4つ)
難分解性, 高蓄積性, 長距離移動性, 有害性
28
精神障害の発生の予防から更に進んで、いわゆる健康な人々に対して精神的健康保持・増進をはかることである。
1次予防
29
死の四重奏は?
高血圧, 肥満, 高脂血症, 糖尿病
30
乳児は出生後〇〇をいう
1年未満
31
感染症の3原則は?
病原微生物の除去, 病原微生物の侵入阻止, 個人の抵抗力を高める
32
成人・高齢者健康診査は、メタボリック症候群の予防目的に〇〇によって、特定の項目について行われている。
市町村
33
珪酸や石綿(アスベスト )などの鉱物性の粉塵が肺に沈着 し、機能障害を起こさせる
じん肺
34
わが国の人口静態統計は国勢調査として 〇年に一回 10 月 1 日に行われる。
5年
35
レジオネラ症は何が効くか
塩素消毒
36
健やか親子21とは、〇〇に至るまでの総合政策である
思春期から妊娠・出産期・幼児期
37
マラリアは?
原虫
38
DNAウイルスはどれか
痘瘡, アデノ, B型肝炎, ヘルペス
39
出産と出生の違いは?
出産は出生と死産を合算したもの
40
ディスポ鍼に使用しているのはどれか
ガス滅菌
41
結核菌に効く消毒薬は?
クレゾール石けん
42
学校環境衛生は教室の環境、飲料水の水質、ネズミや害虫などの対策、水泳 プールの衛生環境が検査項目ついて定められている。 検査は〇〇が毎年行う事となっている。
学校薬剤師
43
精神障害の受療者は高血圧疾患についで高く、増加傾向。 入院は①、外来は②。
①減少傾向②増加傾向
44
原虫はどれか
マラリア, トキソプラズマ
45
PCBはどんな悪影響があるか
生体内蓄積, 胎盤通過
46
要因が結果より以前に存在することを何というか
関連の時間性
47
本人の同意に基づく入院
任意入院
48
新生児は出生後〇〇のことをいう
28日未満
49
予防接種の副反応により、疾患にかかり、障害を残したりまたは死亡する場合がある。その救済処置は何か
予防接種健康被害制度
50
妊婦死亡率は、妊婦死亡数➗〇〇✖️10万人である
出産数
51
B型肺炎ウイルスに効く消毒薬は?
次亜塩素酸系
52
ダイオキシンは何の作用を持つか
発がん性, 催奇形性
53
空気感染はどれか
結核, 麻疹ウイルス, 水痘・帯状疱疹
54
グラム陽性桿菌(芽胞菌)は?(4つ)
ジフテリア菌, ボツリヌス菌, 結核菌, 破傷風菌
55
消毒の三要素は?
使用濃度, 使用温度, 消毒時間
56
未熟児医療は何が受けられるか
公費負担
57
対象中に含まれるすべての微生物を完全に死滅させ微生物のいない状態にする。
滅菌
58
労災認定は〇〇が行う
労働基準監督署長
59
真菌はどれか
白癬, クリプトコッカス, ニューモシスチス肺炎
60
DDTはどんな悪影響があるか
蓄積性がある, 発がん性
61
外来受療者は〇〇が多い
気分
62
DDTとは何か
有機合成殺虫剤
63
事業者は労働者が労働災害により死亡または休業したときは、遅滞なく〇〇に届けなければならない。
労働基準監督署
64
熱安定性や電気絶縁性に優れる燃えない油は英語で何か
PCB
65
エチレンオキサイドガス(EOG)は何か
ガス滅菌
66
対象中の病原微生物を死滅させその物体が感染源となることを防止すること。人体に無害な状態にすること。無菌とは違う。
消毒
67
ウイルス性は?
ポリオ, インフルエンザ, ノロ, 風疹, C型肺炎, HIV, アデノ, 痘瘡
68
特定健康診断の対象はどれか
粉塵, 高圧室内, 放射線, 特定物質取扱者
69
一類感染症は?
エボラ出血熱, クリミアコンゴ出血熱, 痘瘡, 南米出血熱, ペスト, マールブルグ病, ラッサ熱
70
母子手帳はどこが交付するか
市町村
71
典型7公害は?
大気汚染, 水質汚濁, 土壌汚染, 騒音, 振動, 地盤沈下, 悪臭
72
乳児健診・1歳6か月児健診・3歳児健診を〇〇が行う
市町村
73
クラミジアはどれか
鼠径リンパ肉芽腫病
74
感染成立の条件は?(3つ)
感染源, 感染経路, 宿主の感受性
75
PCBとは何か
熱安定性や電気絶縁性に優れる燃えない油
76
典型7公害で感覚公害はどれか
騒音, 振動, 悪臭
77
労災保険の保険者は〇〇である
国
78
微生物によって分解される時消費する酸素量
BoD
79
1日の食塩摂取は男性〇〇、女性〇〇未満に抑えるべきだ
男性: 7.5g 女性: 6.5g
80
有病率とは何か
一時点をみるもの
81
難病とは何か
原因不明で治療法が未確立であり、尚且つ後遺症を残す恐れが少なくない疾病, 経過が慢性にわたり、経済的な問題のみならず、介護などに著しく人手を要するために家族の負担が重く、また精神的にも負担が大きい疾病
82
学校三師は?
学校医, 学校歯科医, 学校薬剤師
83
細菌はどれか
MRSA, 腸チフス, 破傷風, ボツリヌス, 淋菌, コレラ, ジフテリア, 結核, インフルエンザ
84
塩素に対して耐性を持つものは?
クリプトスポリジウム症
85
『確実な追跡をするため信頼性が症 例対照研究より高い』はどの利点か
コホート研究
86
妊産婦検診は〇〇に基づいて検診が行われる
母子保健法
87
2008 年に高齢者の医療確保に関する法律に改正された。その中に後期高齢者 医療制度や〇〇がある
特定健康診査の義務化
88
母子保健法に市町村に〇〇を設置するというものがある
母子保健センター
89
追試検をしても同様な結果が得られることを何というか
関連の普遍性
90
胎児、乳児の疾患には何があるか
フェニールケトン尿症, 先天性風疹症候群, あざらし肢症, ブラックベイビー, 胎児性アルコール症候群
91
B類疾患はどれか
インフルエンザ, 成人肺炎球菌
92
精神障害者を早期発見、早期治療し、リハビリテーションを行い、家庭や職業生活に適応させること。
2次予防
93
学校保健安全法に基づいて行われるのは?(3つ)
就学前健康診断, 定期健康診断, 臨時健康診断
94
A類疾病で女子限定の予防接種は?
ヒトパピローマウイルス感染症
95
3類感染症は?
コレラ, 細菌性赤痢, 腸管出血性大腸菌感染症, 腸チフス, パラチフス
96
溶連菌(連鎖球菌)は?
リウマチ熱, 糸球体腎炎
97
被保険者は①歳以上の国民全てとし、②歳以上の第1号被保険者と①歳以上②歳未満の第2号被保険者に分かれる
①40②65
98
梅毒は?
スピロヘータ
99
入院受療者は〇〇が多い
統合失調症