問題一覧
1
IgAは1型アレルギーに関与する
×
2
IgMは胎盤を通過する
×
3
血漿中に最も多く存在する抗体は、IgEである。
×
4
全身性エリテマトーデスは、男性に多い
×
5
全身性エリテマトーデスは、日光浴で寛解する
×
6
1型糖尿病では、インスリン分泌が亢進する
×
7
強皮症では、レイノー現象がみられる
〇
8
シェーグレン症候群では、唾液分泌が増加する。
×
9
強皮症…食道蠕動の亢進
×
10
シェーグレン症候群…涙液分泌の増加
×
11
バセドウ病…徐脈
×
12
橋本病…皮膚の湿潤
×
13
全身性エリテマトーデス・・・ 蝶形紅斑
〇
14
唾液は、分泌型IgAを含む
〇
15
B細胞は、胸腺で成熟する
×
16
T細胞は、免疫グロブリンを産生する
×
17
アナフィラキシーショックは、IgGが関与する
×
18
ワクチン接種による免疫は、受動免疫である
×
19
乳糖不耐症は、1型アレルギーである
×
20
オボアルブミンは、加熱により抗原性が低下する
〇
21
グルテンは、加熱により抗原性が増大する
×
22
鶏卵アレルギーでは、鶏肉を除去する
×
23
大豆は、特定原材料として表示する義務がある。
×
24
溶血性貧血は、Ⅲ型アレルギーの機序で起こる
×
25
ツベルクリン反応は、Ⅱ型アレルギーの機序で起 こる
×
26
形質細胞は、液性免疫を担う
〇
27
IgAは、免疫グロブリンの中で最も血中濃度が高い
×
28
IgGは、5量体である
×
29
強皮症では、胃食道逆流症がみられる
〇
30
全身性エリテマトーデス(SLE)は、男性に多い
×
31
関節リウマチでは、蝶形紅斑がみられる
×
32
シェーグレン症候群では、涙液分泌の増加がみられる
×
33
食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、IgA 依存性である
×
34
免疫グロブリンは1本のH鎖と1本のL鎖から構成される
×
35
免疫グロブリンは液性免疫を担当する
〇
36
血中に最も多く存在するのは、IgEである
×
37
母乳中に最も多く存在するのは、IgMである
×
38
IgAは胎盤を通過する
×
39
急性糸球体腎炎…低血圧
×
40
強皮症…蝶形紅斑
×
41
シェーグレン症候群…唾液分泌低下
〇
42
バセドウ病……体重増加
×
43
橋本病…眼球突出
×
44
好中球は、自然免疫を担っている。
〇
45
ナチュラルキラー(NK)細胞は、特異的防御機構担っている。
×
46
Bリンパ球は、胸腺で成熟する
×
47
Tリンパ球は、免疫グロブリンを産生する。
×
48
免疫グロブリンは、細胞性免疫を担っている
×
49
全身性エリテマトーデス(SLE)は、男性に多い
×
50
強皮症では、食道の蠕動運動は低下する。
〇
51
バセドウ病は、甲状腺刺激ホルモン(TSH)に対する抗体により発症する
×
52
シェーグレン症候群では、唾液の分泌が増加する
×
53
エイズ (AIDS)では、日和見感染が起こる。
〇
54
バナナは、交差抗原を含む。
〇
55
ヒスタミンは、アレルギー症状を抑制する。
×
56
加熱処理により、アレルゲン性は減少する。
〇
57
食物アレルギーは口腔粘膜の症状が、出現する。
〇
58
アナフィラキシーショック時には、エピペンを用いる
〇
59
IgMは胎盤を通過する。
×
60
IgAは唾液中に含まれる
〇
61
IgGは、即時型アレルギー反応に関わる
×
62
IgEは肥満細胞から分泌される。
×
63
IgEは、免疫グロブリンの中で最も血液中濃度が高い
×
64
橋本病では、甲状腺機能は亢進する。
×
65
強皮症では、嚥下障害がみられる
〇
66
関節リウマチでは蝶形紅斑がみられる。
×
67
シェーグレン症候群では、唾液分泌が増加する
×
68
全身性エリテマトーデス(SLE)は、男性に多い
×
69
卵白のアレルゲンには、オボムコイドがある。
〇
70
小麦のアレルゲンには、グルテンがある
〇
71
ピーナッツは、アナフィラキシーの原因となる
〇
72
鶏肉のアレルゲン性は、加熱により低下する
〇
73
牛乳アレルギーで、ヨーグルトを代替食品とする
×
74
ヘルパーT細胞は、非特異的防御機構を担う。
×
75
形質細胞は、非特異的防御機構を担う。
×
76
ナチュラルキラー(NK)細胞は、特異的防御機構を担う
×
77
B細胞は、細胞性免疫を担う。
×
78
抗原提示細胞は、細胞性免疫と体液性免疫を 担う
〇
79
食物アレルギーの発症には、IgMが関与する。
×
80
鶏卵の食物アレルギーは、乳児期に最も頻度の高い原因食物で ある。
〇
81
食物アレルギーは、Ⅲ型アレルギー反応に分類される。
×
82
食物経口負荷試験は、家庭で行う
×
83
アナフィラキシーショックには、抗ヒスタミン薬が第一選択である。
×
84
食物アレルギーで最も多い症状は、下痢である。
×
85
食後の運動で、アナフィラキシーショックが誘発される。
〇
86
減感作療法では、食物アレルゲンを完全除去 する。
×
87
非特異的治療では、食物アレルゲンを少量から漸増する。
×
88
鶏卵は、加熱によりアレルゲン性が低下する。
〇
89
不顕性感染は、病原性の低い病原体による感染をいう。
×
90
E型肝炎はイノシシ肉の生食で起こる
〇
91
デング熱は、新興感染症である。
×
92
オウム病の病原体は、リケッチアである
×
93
梅毒の病原体は、クラミジアである。
×
94
宿主は、感染症の原因となる微生物である
×
95
潜伏期は、症状が改善した後でも病原体が残 存している期間である。
×
96
不顕性感染は、感染しても症状が現れない感 染をいう。
〇