暗記メーカー
ログイン
理科 物理・生物
  • 丸山希泉

  • 問題数 47 • 10/5/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある物体が他の物体に対して仕事をする能力は?

    エネルギー

  • 2

    物体Aが物体Bに対して仕事をすると、物体Aが持つエネルギーは?

    減る

  • 3

    おもりの質量とくいの移動距離の関係は?

    おもりの質量が大きいほど、くいの移動距離が大きい

  • 4

    変形したゴムやバネが持つエネルギーは?

    弾性エネルギー

  • 5

    物質が持っているエネルギーは?

    化学エネルギー

  • 6

    原子核から発生するエネルギーは?

    核エネルギー

  • 7

    エネルギーを消費する時、エネルギーの全てを有効に利用できるわけではない理由は?

    エネルギーの一部が、目的以外のエネルギーとして逃げるから

  • 8

    消費したエネルギーに対する、利用できるエネルギーの割合は?

    エネルギー変換効率

  • 9

    物体が他の物体に力を加えた時に、異なる物体の間で、対になって働く力は?

    作用・反作用

  • 10

    道具を使っても使わなくても、仕事の大きさは変わらないことは?

    仕事の原理

  • 11

    摩擦がある水平面を物体が運動している時、運動の向きに働く力と摩擦力が同じ大きさの場合、物体はどのような運動をするか書こう

    そのままの速さで等速直線運動を続ける

  • 12

    おもりを落下させることで発電し、電気エネルギーを得ることができる装置で、発生した電気エネルギーの量を調べると、重力がおもりにはたらいた仕事よりも少なくなっていた理由は?

    おもりがもっていた位置エネルギーは、電気エネルギーだけでなく、熱エネルギーや音エネルギーにも変換されてしまったから

  • 13

    BとDのうち、通過する小球の速さが早いのは?

    D

  • 14

    ひもを引く距離は?

    60cm

  • 15

    ③でプレパラートを作る時、スライドガラスに乗せた根を軽く押しつぶす理由は?

    細胞が重ならないようにするため

  • 16

    染色体に存在する、形質を表すもとになるものは?

    遺伝子

  • 17

    細胞が分かれる前に、それぞれの染色体と同じものがもう一つずつ作られ、2倍になることを何というか書こう

    複製

  • 18

    細胞分裂の順序は?

    F, C, E, A, D, B

  • 19

    植物が栄養生殖によって新しい個体を作る能力が、農業でよく利用される理由は?

    親が持つ優れた特徴を、子にそのまま受け継がせることができるから

  • 20

    ③で、観察しない時は、水をはったペトリ皿の中に試料を入れておく理由は?

    試料が乾かないようにするため

  • 21

    受精卵が分裂してなるものは?

  • 22

    胚が成長し、親と同じような植物の体になるまでの過程は?

    発生

  • 23

    動物のメスの生殖細胞は?

  • 24

    動物のオスの生殖細胞は?

    精子

  • 25

    卵が作られる場所は?

    卵巣

  • 26

    精子が作られる場所は?

    精巣

  • 27

    受精卵が分裂を繰り返し、親と同じような形に成長する過程は?

    発生

  • 28

    体細胞分裂により、染色体の数は?

    変わらない

  • 29

    複製された染色体が新しい2つの細胞に別々に入る細胞分裂のことは?

    体細胞分裂

  • 30

    生殖細胞の染色体の数は、親の染色体の数と比べてどう変わるか書こう

    半分になる

  • 31

    有性生殖では、子は親の染色体をどのように受け継ぐか書こう

    両親から半分ずつ受け継ぐ

  • 32

    親・子・孫と、代をいくつ重ねても同じ形質になる生物は?

    純系

  • 33

    エンドウの種子の形の丸としわのように、どちらか一方しか現れない形質同士は?

    対立形質

  • 34

    対になっている遺伝子が、減数分裂によって 染色体とともに移動し、それぞれ別の生殖細胞に入ることは?

    分離の法則

  • 35

    遺伝子の本体であるDNAは変化することがあり、変化したDNAが子に伝わると、子に現れる◯◯が変化することもある

    形質

  • 36

    自然界には見られない性質を持っている生物は、どのようにして作られるか書こう

    DNAを人工的に変化させて作られる

  • 37

    生物の遺伝子を扱う技術を使って個体を判別する方法は?

    DNA鑑定

  • 38

    長い年月をかけて世代を重ねるうちに、生物の形質が変化して進化が起こる理由は?

    遺伝子が変化するから

  • 39

    遺伝とは?

    親の形質が子や孫の世代に伝わること

  • 40

    純系とは?

    親・子・孫と代をいくつ重ねても同じ形質になる生物

  • 41

    体細胞分裂で、細胞分裂の前後で1つの細胞が持つ染色体の数が変化しない理由は?

    それぞれの染色体が複製されて、染色体の数が2倍になっているから

  • 42

    相同器官とは?

    現在の外形やはたらきは異なっていても、同じものから変化したと考えられる器官

  • 43

    分離の法則とは?

    減数分裂によって対になっている遺伝子が、それぞれ別の生殖細胞に入ること

  • 44

    農業で、ジャガイモの品種改良をしたい時の生殖方法でよいものは?

    遺伝子の組み合わせが親と異なることで、形質が変化することがあるので、有性生殖がよい

  • 45

    受精卵のでき方は?

    精子の核と卵の核が合体してできている

  • 46

    植物の根は、細胞分裂によって細胞の数が増えた後、どうなることで成長するか書こう

    細胞が大きくなること

  • 47

    自家受粉とは?

    花粉が同じ花のめしべにつくこと