暗記メーカー
ログイン
地理3,4
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 122 • 1/19/2025

    記憶度

    完璧

    18

    覚えた

    44

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地中海性気候区(Cs)の植生は?(硬葉樹林)

    常緑広葉樹林

  • 2

    この気候区は何か。 ・夏季湿潤←海洋からの季節風などの影響を受ける ・冬季少雨←大陸に形成された高気圧などの影響を受ける(Dw)

    亜寒帯冬季少雨気候区

  • 3

    地球温暖化は〇〇〇〇ガスが増加することで起きる。(二酸化炭素など)

    温室効果

  • 4

    ツンドラ気候区(ET)の農林水産業は、サーミのほか、何があるか。

    イヌイット

  • 5

    都市の中心部にあるオフィスには通勤せず、自宅や近隣のサテライトオフィスなどで仕事すること。(リモートワーク)

    テレワーク

  • 6

    乾燥帯での農牧業は、遊牧の他に〇〇農業がある。

    オアシス

  • 7

    18世紀後半〜19世紀におきたことといえば?

    産業革命

  • 8

    氷雪気候区(EF)の住居は、〇〇〇〇での建築物。

    永久凍土

  • 9

    上昇気流は風が吹き〇〇。

    込む

  • 10

    ICTのことを日本語でなんという。

    情報通信技術

  • 11

    1970年以降では、〇〇〇〇での工業化の進展があった。

    新興工業国

  • 12

    土壌中に重金属、放射性物質、有機溶剤、農薬などの物質が混入し、動植物の健康や生育に影響が出る状態。

    土壌汚染

  • 13

    下降気流は風が吹き〇〇。

    出す

  • 14

    地中海式農業では何をおもに作っている?

    オリーブ

  • 15

    20世紀には発展途上国(アジア、アフリカ)などを中心に〇〇〇〇(人口が急激に増加する現象)が発生。

    人口爆発

  • 16

    温帯冬季少雨気候区(Cw)の農牧業は、〇の栽培が特徴である。 ←霜の影響が小さい域。

  • 17

    中心市街地や高齢化の進展する地球において、近隣の生鮮食品などをあつかう店舗が廃業した際に、自動車を運転できない高齢者などが日常的な買い物に支障をきたすこと。

    フードデザート問題

  • 18

    オアシス農業は、〇〇や湧水などの水を用いた集約的な灌漑農業。

    外来河川

  • 19

    日本からインドにかけての地域

    モンスーンアジア

  • 20

    これは何帯か。 ・一年を通じて降水量が極端に少ない。 ・一年の大半が亜熱帯高気圧におおわれる地域や、大陸内陸部にみられる。 ・気温の日較差が大きい。

    乾燥帯

  • 21

    モノのインターネットをなんという。

    IoT

  • 22

    熱帯モンスーン気候区(Am)に植生している木はなんというか。

    熱帯雨緑林

  • 23

    熱帯での農牧業は移動耕作(焼畑農業)のほか、〇〇がある。カタカナで答えなさい。

    プランテーション

  • 24

    温帯冬季少雨気候区(Cw)の植生は?(照葉樹林)

    常緑広葉樹林

  • 25

    この気候区は何か。 ・一年を通じて降水量が極端に少ない。 ・土壌水分量がきわめて少ない。 ←一年を通じて亜熱帯高気帯の影響を受ける。(Bw)

    砂漠気候区

  • 26

    生産した農畜産物の販売を目的とした農牧業。

    商業的農業

  • 27

    低気圧は〇〇気流。

    上昇

  • 28

    各年齢層の人口が全人口に占める割を男女別に示したグラフ。

    人口ピラミッド

  • 29

    これは何帯か。 ・寒さの厳しい長い冬と短い夏がみられる ・気温の年較差が大きい(冷帯)

    亜寒帯

  • 30

    高気圧は天気が〇〇。

    良い

  • 31

    熱帯林の減少は、〇〇〇〇の拡大が原因である。カタカナで答えよ。

    プランテーション

  • 32

    2000年代には原油をはじめ、資源価格が高騰。〇〇などが例で挙げられている(中国)

    レアアース

  • 33

    植物の糖分やでんぷんを発酵させてつくるアルコール(エタノール)

    バイオエタノール

  • 34

    この気候区をなんというか。 ・短い夏季のみ氷雪がとける(ET)

    ツンドラ気候区

  • 35

    卓越風の風上側:水蒸気を含んだ空気が〇〇する。

    上昇

  • 36

    森林分布の内訳は、〇〇〇の割合が最も大きい。

    熱帯林

  • 37

    低気圧は天気が〇〇。

    悪い

  • 38

    熱帯での農牧業は〇〇〇〇(焼畑農業)をしている。

    移動耕作

  • 39

    これは何帯か。 ・一年を通して気温が高い。 ・気温の年較差が小さい。

    熱帯

  • 40

    亜寒帯冬季少雨気候区(Dw)の植生は、混合林のほか、〇〇がある。

    針葉樹林

  • 41

    これは何帯か。 ・一年中寒さが厳しく降水量が非常に少ない。

    寒帯

  • 42

    サバナ気候区(Aw)に植生している植物はなんというか。(サバナ)

    熱帯草原

  • 43

    砂漠化の対策として、〇〇〇〇〇〇〇条約がある。

    国連砂漠化対処

  • 44

    ツンドラ気候区(ET)の植生は?

    ツンドラ

  • 45

    砂漠気候区(Bw)に植生する植物は何か。

    砂漠

  • 46

    ムスリムは〇〇を忌避している

    豚肉

  • 47

    高気圧は〇〇気流。

    下降

  • 48

    西岸海性気候区(Cfb)の農牧業は?

    混合農業

  • 49

    1980年代は、〇〇エネルギーの利用があった。

    代替

  • 50

    1990年代では、中国は「〇〇〇〇」と呼ばれていた。

    世界の工場

  • 51

    これはなんという気候区か。 一年を通じて降水量が比較的多いが、明瞭な乾季がある。(Aw)

    サバナ気候区

  • 52

    繰り返し利用可能な環境への負荷が小さいエネルギー。

    再生可能エネルギー

  • 53

    消費者が価格以外の要素に魅力を感じ、購入する商品。

    専門品

  • 54

    ステップ気候区(Bs)に植生する植物は何か。(ステップ)

    乾燥草原

  • 55

    単位労働時間あたりの農産物生産量。

    労働生産性

  • 56

    1960年代。先進国で〇〇革命が進行。

    エネルギー

  • 57

    温暖湿潤気候区(Cfa)の低緯度側の土壌は何か。

    赤黄色土

  • 58

    ツンドラ気候区(ET)の土壌は?

    ツンドラ土

  • 59

    気温の〇〇差… 最暖月と最寒月の平均気温差のこと。

    年較

  • 60

    ヒンドゥー業は〇〇を忌避している

    牛肉

  • 61

    風の力を利用して行う発電

    風力発電

  • 62

    この気候区は何か。 ・一年を通じて一定の降水がみられる ←寒帯前線などの影響を受ける(Df)

    亜寒帯湿潤気候区

  • 63

    これは何帯か。 ・中緯度では明瞭な四季がみられる。

    温帯

  • 64

    温帯冬季少雨気候区(Cw)の土壌は?

    赤黄色土

  • 65

    ステップ気候区(Bs)の土は何か。 ・表土は暗褐色 ・有機物を含む。 ←乾季に草が枯れる。

    栗色土

  • 66

    乾燥帯での農牧業で、オアシス農業の他に、〇〇がある。

    遊牧

  • 67

    この気候区は何か。 ・一年中氷雪におおわれる(EF)

    氷雪気候区

  • 68

    近年では、先進国は工業生産の〇〇化が発達している。(ロボットなどの生産設備の導入)

    自動

  • 69

    亜寒帯冬季少雨気候区(Dw)の高緯度側の農牧業は?

    林業

  • 70

    温暖湿潤気候区(Cfa)の高緯度側の土壌は?

    褐色森林土

  • 71

    この気候区は何か。 ・夏季多雨←海洋からの季節風、赤道低圧帯、熱帯低気圧、前線などの影響を受ける。 ・冬季少雨←亜熱帯高圧帯、大陸に形成される高気圧などの影響を受ける。(Cw)

    温帯冬季少雨気候区

  • 72

    近年では、先進国の工業の〇〇〇〇化が発達している。(知的財産権などの重要性が高まる)

    知識集約

  • 73

    氷雪気候区(ET)の植生は〇〇しない。 ←通常、人間生活を営まない。

    存在

  • 74

    乾燥帯の伝統的な住居として日干し〇〇が挙げられる。

    れんが

  • 75

    太陽からの有害な紫外線を吸収し、地表の生物を守っているオゾン層がフロンによって破壊されることを〇〇層の破壊という。

    オゾン

  • 76

    単位面積あたりの農産物生産量。

    土地生産性

  • 77

    パリ協定は〇〇〇〇〇〇〇〇締約国会議によって作られた。

    気候変動枠組条約

  • 78

    熱帯雨林気候区(Af)に植生している木はなんというか。

    熱帯雨林

  • 79

    亜寒帯冬季少雨気候区(Dw)の低緯度側の土壌を〇〇という。

    褐色森林土

  • 80

    地中海性気候区(Cs)の土壌は?

    地中海性赤色土

  • 81

    この気候区は何か。 ・夏季乾燥←亜熱帯高圧帯の影響を受ける。 ・冬季湿潤←寒帯前線(低気圧、前線)の影響を受ける。(Cs)

    地中海性気候区

  • 82

    低緯度では、太陽光の受動量が大きいので、気温が〇〇やすい

    上がり

  • 83

    性と生殖に関する健康と権利のことをなんという(ライツ)

    ソプロダクティブ・ヘルス

  • 84

    亜寒帯冬季少雨気候区(Dw)の高緯度側の土壌は、〇〇という。

    ポドゾル

  • 85

    第二次世界大戦後、1945年以降。 資源保有国で資源〇〇の高揚。

    ナショナリズム

  • 86

    砂漠化の原因は、自然的要因の中で〇〇〇の発生によるものだと考えられている。

    干ばつ

  • 87

    化石燃料の燃焼によって土端や自動車から排出される硫黄酸化物や窒素酸化物などをふくむ強い酸性の雨。

    酸性雨

  • 88

    ある場所での天気や天候の長年にわたる状態。一年を周期として、毎年繰り返される大気の平均的な総合状態。

    気候

  • 89

    砂漠化の対策として、NGO(〇〇)があげられている。

    非政府組織

  • 90

    これは何気候区か。 一年を通じて降水量が多い。 ←一年を通じて赤道低圧帯の影響を受ける。 (Af)

    熱帯雨林気候区

  • 91

    ステップ気候区(Bs)にある土は何か。 ・表土は黒色 ・有機物を多く含む。 ←乾季に草が枯れる 小麦の重要な生産地。

    黒色土

  • 92

    高緯度では太陽光の受動量が小さいので、気温が◯◯にくい。

    上がり

  • 93

    これはなんというものか。 ・表土は赤色←酸化した金属分が集積。 ・薄くやせている

    ラトソル

  • 94

    商業的農業の生産・販売をさらに効率よくした農牧業。

    企業的農業

  • 95

    卓越風の風下側:水蒸気の少ない空気が〇〇する。

    下降

  • 96

    購入頻度が高く、あまり比較検討せずに日常的に購入される商品。

    最寄り品

  • 97

    この気候区は何か。 ・一年を通して平均的な降水域がみられる。 ・気温の年較差が小さい。 ←一年を通じて海洋からの偏西風の影響を受ける。(Cfb)

    西岸海性気候区

  • 98

    温度や湿度の異なる2つの気団が接触する面が地表面と交わる線

    前線

  • 99

    砂漠化の原因は、人為的要因の中で、〇〇〇(過度の放牧)が考えられている。

    過放牧

  • 100

    昼過ぎから夕方に降る激しい雨。

    スコール