暗記メーカー
ログイン
解剖4
  • かのん

  • 問題数 20 • 2/9/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自然免疫に関与する細胞はどれか。

    NK細胞

  • 2

    抗原提示細胞の例として正しいものはどれか。

    樹状細胞

  • 3

    免疫グロブリン(抗体)の主な機能はどれか。

    抗原の中和と排除

  • 4

    次のうち、細胞性免疫を担当する主な細胞はどれか。

    細胞障害性T細胞

  • 5

    アレルギー反応においてヒスタミンを放出する細胞はどれか。

    好塩基球

  • 6

    液性免疫の効果を担う免疫細胞はどれか。

    B細胞

  • 7

    視覚情報の受容に関与する光感受性細胞はどれか。

    杆体細胞と錐体細胞

  • 8

    網膜の中心筋(黄部)に多く存在する細胞はどれか。

    錐体細胞

  • 9

    暗順応において主要な役割を果たす物質はどれか。

    ロドブシン

  • 10

    音波を電気信号に変換する内耳の構造はどれか。

    蝸牛

  • 11

    味覚の受容器はどれか。

    味蕾

  • 12

    嗅覚受容体細胞が存在する部位はどれか。

    鼻腔の映上皮

  • 13

    嗅覚情報が最初に到達する中枢はどこか。

    嗅球

  • 14

    精子が産生される器官はどれか。

    精巣

  • 15

    卵子が排卵された後に受精が起こる部位はどれか。

    卵管膨大部

  • 16

    黄体ホルモン(プロゲステロン)の主な役割はどれか。

    子宮内膜の維持

  • 17

    女性の排卵を直接的に誘導するホルモンはどれか。

    黄体形成ホルモン(LH)

  • 18

    男性においてテストステロンを分必する細胞はどれか。

    ライディッヒ

  • 19

    着床が起こる場所はどれか。

    子宮内膜

  • 20

    胎児の酸素供給を行う構造はどれか。

    胎盤