問題一覧
1
自ら学ぶ者のみ他に( )す。日々研鑽を怠るな。
感化
2
子供だと甘く見るな。一個の( )として対等であれ。
人格
3
自分の周りの輸の( )にいる子供に目を向けよ。
外
4
教育は( )比べ。成果を急がず信じて待とう。
根
5
子供は、教育者の( )には伸びないことを知れ。
力以上
6
教育者の不機嫌、無愛想は子供の心を閉ざす。( )、ゆとりを片時も忘れるな。
ユーモア
7
どんな子供も、親にはかけがえのない財であり、( )である。
生き甲斐
8
教育者から見てつらいと思うことは、子供には( )。
もっとつらい
9
教育者でも間違いはある。「( )」のひと言が心をつなぐ。その謙虚さが信頼関係を築く。
ごめん
10
叱っても( )。叱り三分に褒め七分。
怒るな
11
プロの教育者としての「診り・( )・指導力・責任感」を人一倍持っているか。
自信
12
教育者としての「( )・礼節・けじめ・思い遣りの心」を持って生徒、保護者に接しているか。
自覚
13
熱の込もった、魅力のある投業で「( )(学習意欲)」を刺激しているか。
生徒のやる気
14
わかりやすい授業、楽しい勉強のために、( )の研究を常にしているか。
教科指導
15
一人ひとりの生徒の顔・( )・学力・性格・志望校等を正確に把握しているか。
氏名
16
受験指導について徹底研究し、常に最新の( )を頭の中に入れているか、そして即座に応答できるか。
情報
17
生徒指導にあたり「( )で親切丁寧な指導」を温かい心で実践しているか。
公平
18
教育者自身が( )に留意し、常に明るく、爽快な気持ちで授業に全力投球しているか。
健康
19
教育者のひと言は、その子の人生をプラスにもマイナスにも大きく変えてしまう。( )は良くも悪くも怖いものであることを自覚しているか。
言葉
20
父母の信頼と期待に応えているか。学習指導を通して、頂いた月謝の( )から5倍のお返しをしているか。
3倍
21
ライバル(同僚講師、他塾)を意識し、「( )と情熱」で生徒のやる気を引き出し、学力を伸ばすことに絶対的な自信を持っているか。
指導力
22
生徒に感動や感銘を与えられず、信頼も尊敬もされない教育者は、プロの教育者としては「完全に( )」であることを認識しているか。
失格者
23
生徒の学習態度を見れば、その教育者の力量・指導力・熱の入れ方・( )度がよくわかる。さて自分はどうか。
人気
24
生徒が退整する理由の( )は、数育者の指導力と情熱の欠如によることを忘れるな。
80%
25
講師の教育者としての人事考課は教室長がするのではなく、常に生徒、保護者、( )の人々が厳しくチェックしていることを忘れるな。
地域
26
「何事も( )」、真剣に研鑽努力してやっと「プロ」に近付くものである。自己に厳しく研鑽努力しているか。
十年
27
「ぶっつけ本番の授業」、「手抜きで楽な授業、「( )な授業」をしていないか。プロの数育者は一時間一時間の授業が勝負である。生徒はそれをよく見抜いている。
マンネリ
28
子供たちと夢を語れる( )人に。
夢追い
29
子供たちと生涯付き合っていこうとする( )の人に。
覚悟
30
子供たちに自信を持って語れる( )を持った人に。
価値観
31
子供たちのためならどんな苦労をも( )ない人に。
厭わ
32
子供たちの視点で( )を持てる人に。
好奇心
33
子供たちに常に全力指導できる、心身共に( )な人に。
健康
34
子供たちへ温かい( )を持てる人に。
客観性
35
子供たちの立場でいつも( )できる人に。
行動
36
子供たちに( )を求め、自らも( )を語れる人に。
真実
37
子供たちの( )を自分の( )と思える人に。
幸福
38
数えることは簡単だが、( )ことは難しい。
気付かせる
39
「( )しさ」は「優しさ」なり。
易
40
人間は教育によってのみ( )となる。
人間
41
「明窓浄机」自分の周りの( )がまず第一!
環境
42
いかなる教育も( )に優るものなし。
逆境
43
教育は( )であってはならない。人生の出発点であり、終着点である。
手段
44
( )のための教育ではなく、教育のための( )でなければならない。
社会
45
学校で学んだことを一切忘れ去ったとき、残るものが教育の( )だ。
成果
46
若いとき我々は学び、歳をとったとき我々は( )する。
理解
47
「子供叱るな来た道じゃ、( )笑うな行く道じゃ」
年寄り
48
教育者としてできることは、生徒を育てることではなく、生徒の成長を手助けし、自ら成長し、生徒の( )となること。
手本
49
成績を上げてくれる先生 (( )を伸ばしてくれる先生)
実力
50
志望校に合格させてくれる先生 (( )を達成させてくれる先生)
目標
51
教室に通うことを( )させてくれる先生
楽しく
52
授業が( )先生
面白い
53
自分のことを( )に考えてくれる先生
真剣
54
( )叱ってくれる先生
厳しく
55
( )を聞いてくれる先生
悩み
56
( )てくれる先生
励まし
57
何かあると( )てくれる先生
褒め
58
( )に誠実に応えてくれる先生
リクエスト
59
いつも( )している。
イライラ
60
( )な生徒だけを褒めたがる。
優秀
61
他の生徒と( )して叱る。
比較
62
何かというと「( )が子供の頃は…」と話したがる。
自分
63
すぐ「( )に報告するぞ」と牽制する。
親
64
生徒との( )を守らない。
約束
65
叱るときに( )と叱れない。
ビシッ
66
皮肉、( )をよく言う。
嫌味
67
生徒からの質問を( )がる。
面倒
68
生徒の話を( )まで聞こうとしない。
最後
69
どんな子でも( )れば嬉しくなり、悪い気はしない。
褒められ
70
どんな子でも( )れば自信が付く、やる気が出る。
認められ
71
どんな子でも( )ればその気になって頑張るもの。
激励され
72
誰でも素明らしい( )や才能をたくさん持っている。
潜在能力
73
褒めるときは( )から褒めてやり、一緒に喜んでやる。
真心
74
褒めるときはなるべく( )で、大きな声と笑顔を忘れずに。
人前
75
良い成績、良い( )に対しては思いきり褒める。
行い
76
褒めるときは長時間ベタベタと褒めない。( )以内で簡潔に。
3分
77
他人を通して( )に褒めてやるのも効果は大きい。
間接的
78
褒める( )、褒め言葉は日頃から研究準備しよう。
タイミング
79
わざとらしく、( )に褒めると逆にしらけてしまう。
オーバー
80
その子の( )、努力に対し、認めて励ますことも大切。
考え方
81
優しい( )、親切な行い、前向きな行動を褒めよう。
気配り
82
「聞く」ではなく、「( )」で応ぜよ。
聴く
83
「叱る」は理性的に、「( )」は感情的に。
褒める
84
( )表現の豊かな講師の生徒は心が安定している。
愛情
85
人間の顔は口一つに耳二つ、話すことの( )聞け。
2倍
86
教育とは生徒に瑞々しい( )力を与えていくこと。
生命
87
子供にはability(才能)と( )(容量)を育むことが大切。
capacity
88
心の扉は外に取っ手がない。( )からしか開かない。
内側
89
①( )あふれる指導があれば、子供は必ず伸びるもの。
愛情
90
②こちらの( )次第で子供は変わる。
気持ち
91
③教育とは与えるものではなく、( )もの。
引き出す
92
③褒めるのは抽象的でもいいが、( )は具体的に。
注意
93
⑤子供を( )で捉えない。
数値
94
①何を( )よいか、何をしたらよいか。
させたら
95
②「( )」を引き出すための指導をしているか。
やる気
96
③じっくり( )姿勢が身に付いているか。
考えさせる
97
①( )がある。
教務力
98
②社会人として( )や思い遣りがある。
常識
99
③明るく( )強い。
我慢
100
④子供と接することが( )。
大好き