問題一覧
1
ICIDHで区分で誤っているものはどれか。
Activity
2
ICIDHは機能障害・能力障害・社会的不利の 3つのレベルに分けられる。○か✕か。
○
3
ICFは生活機能として、《心身機能・身体構造》、《活動》、《参加》3つで分けられる。○か✕か。
○
4
ICIDHとICFの違いの説明で誤っているものはどれか。
ICIDHは背景因子として個人因子や環境因子なども考慮する
5
ADLの評価についての説明で誤っているのはどれか。
施設間や他職との情報交換は役立たない
6
ADLの評価についての説明で誤っているものはどれか。
病気や怪我になる前の状態とその後には関連はない
7
ADLに対するPTプログラム立案についての説明で誤っているのはどれか。
ADLの目標設定は必要ない
8
しているADLになるための動作の質的条件で誤っているのはどれか。
不確実性
9
しているADLになるための動作の質的条件で誤っているのはどれか。
不確実性
10
Barthel Indexの説明で誤っているものはどれか。
12項目の評価がある
11
Barthel Indexの評価の説明で誤っているものはどれか。2つ選べ。
食事では時間に関係なく食べ終える事が出来るかどうか, 食事では自助具を使うと部分介助である
12
Barthel Indexの評価の説明で誤っているものはどれか。2つ選べ。
整容動作では、例外なく化粧も含まれる, トイレ動作自立では、ポータブルトイレの洗浄は含まない
13
Barthel Indexの評価の説明で誤っているものはどれか。2つ選べ。
入浴動作では、浴槽に入る以外の動作は評価の対象にならない, 排便コントロール自立では、浣腸や座薬の取扱は含まれない
14
FIMの評価の説明で誤っているものはどれか。
介護量に応じて5段階で評価する
15
サイドケインの特徴で誤っているのはどれか。
室外の歩行に向いている
16
ロフストランドクラッチの特徴で誤っているものはどれか。
屋外歩行には向いていない
17
杖の長さの調整は、立位で小指側のつま先から外側15cmに先を置き、肘関節20~30° 屈曲位であわせる。○か✕か。
○
18
杖の階段を昇る場合は、一番最初に健側を階段にのせる。○か✕か。
✕
19
車椅子で介助する場合は、急な坂道を下る時は、車椅子は前向きでおしていく。○か✕か。
✕
20
スポーツ用車椅子の場合は、後輪に外側にひらいた角度をつけることがある。○か✕か。
○
21
車椅子で自走する場合は、後輪の車輪は小さい。○か✕か。
✕
22
手動車椅子の乗り換え可能な高さは4cmである。○か✕か。
✕
23
車椅子で介助で段差を乗り越える場合はティッピングレバーを踏んでキャスターを持ち上げる。○か✕か。
○
24
車椅子で自走する場合は、後輪にハンドリムが必要である。○か✕か。
○
25
車椅子で介助する場合は、急な坂道を下る時は、車椅子は前向きでおしていく。○か✕か。
✕
26
手動車椅子の乗り換え可能な高さは4cmである。○か✕か。
✕
27
車椅子のブレーキが利きづらいトラブルの要因となるものを2つ選べ。
駆動輪の虫ゴムの劣化, 駆動輪の空気圧の低下
28
いい車椅子のシーティングの条件として誤っているのはどれか。
安定性がなく不安定な姿勢である
29
良い車椅子のフィッテイングとして誤っているのはどれか。
自走する場合は、バックサポートは肩甲骨より高めにして安定させる
30
片麻痺の病態などの説明として誤っているものはどれか。
緊張の亢進と共に、反射の亢進もみられることはない
31
脊髄損傷の病態などの説明として誤っているのはどれか。
呼吸障害などは起こる事はない
32
脊髄損傷の病態の分類の説明として誤っているのはどれか。
AISAでは点数化されず、質的程度をみるものである
33
脊髄損傷レベルとADLの説明として誤っているものはどれか。
L4~5レベルでは、下肢装具なしでの歩行が実用的である
34
脊髄損傷レベルと食事方法の説明として誤っているものはどれか。
C6レベルでは、手関節背屈筋が強くなり、装具なしで自己摂食が可能である