暗記メーカー
ログイン
薬理1
  • キュウ

  • 問題数 79 • 10/25/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    薬理効果に無関係なのはどれか

    プラセボ効果

  • 2

    治療薬と標的蛋⽩質の組み合わせで誤っているのはどれか

    ジギタリスー 電位依存性L型Ca2+チャンネル

  • 3

    各薬の標的蛋⽩として適当なものをA~Jの中から選べ. 3ブロモクリプチン 4 プロプラノロール 5 ジギタリス 6 キサンチン誘導体

    D2ドパミン受容体, βアドレナリン受⾕体, ナトリウムポンプ, ホスホジエステラーゼ

  • 4

    ヒスタミンのH2受容体に対する拮抗薬で胃酸分泌抑制作⽤のあるものを1つ選べ.

    シメチジン

  • 5

    ⽣体の感受性に影響を与える因⼦で誤っているのはどれか

    体重

  • 6

    薬と標的蛋⽩質の正しい組み合わせはどれか

    ジアゼパム― GABA-A受容体

  • 7

    G蛋⽩質を活性化する薬はどれか

    イソプレナリン(イソプロテレノール)

  • 8

    ⽤量作⽤曲線について誤っているのはどれか

    ⽤量作⽤曲線が右⽅にあるほどpotentである

  • 9

    GABA受容体に結合する薬はどれか

    フェノバルピタール

  • 10

    ニコチン性アセチルコリン受容体について正しいのはどれか

    ⾮脱分極性筋弛緩栗が結合する

  • 11

    受容体に作⽤する薬について正しいのはどれか

    インバースアゴニストは受容体を不活性型にする

  • 12

    ステロイドホルモン受容体について正しいのはどれか

    核内に移⾏する

  • 13

    ⾮拮抗的阻害について正しいのはどれか

    酵素活性のVmaxを下げる

  • 14

    イオンチャンネルを形成しない受容体はどれか

    ムスカリン受容体

  • 15

    細胞内cyclic GMPを増加させる薬はどれか

    ⼀酸化窒素

  • 16

    臨床で使⽤されている薬物の作⽤部位で最も多いのはどれか

    膜受容体

  • 17

    植物から新たに抽出された物質をマウスの摘出組織に与えたところ,⼤動脈は弛緩したが⾻格筋には影響を及ぼさなかった.この物質がアゴニストであると考えたとき,作⽤した部位はどれか

    ムスカリン受容体

  • 18

    グラフは 2つの薬物 X および Y の濃度反応曲線を表す.最⼤反応の50%を得るために必要なY の濃度はX の濃度の何倍か

    100倍

  • 19

    受容体作⽤薬について,薬理作⽤の強さと受容体結合率を測定した⽤量反応曲線を⽰す.実線が薬物A,破線が薬物Bである. 正しいのはどれか

    薬物Aは余剰受容体分画をもつ

  • 20

    基質濃度がKmを⼗分に超えている薬物に関して正しいのはどれか

    酵素の濃度を2倍にすると反応速度は2倍になる

  • 21

    部分アゴニストに関する記述として正しいものを 1 つ選べ

    固有活性によって最⼤作⽤が決まる

  • 22

    薬物Pを処置した時の濃度反応曲線をXで⽰す.次に薬物Q の前投与(処置)後における薬物Pの濃度反応曲線をYで⽰す. Qは何か

    競合的アンタゴニスト

  • 23

    阻害薬として誤っているのはどれか

    インフルエンザ - ノイラミニダーゼ阻害薬

  • 24

    ED50について誤っているのはどれか

    値が⼤きいほど作⽤が強い

  • 25

    ある薬物の集団における薬理作⽤,中毒作⽤,致死作⽤の頻度を⽰す.この薬物の安全度の指標として最も有⽤なのはどれか.

    C/A

  • 26

    濃度依存性の抗菌薬はどれか

    アミノグリコシド系

  • 27

    慢性腎不全患者で常⽤量投与してよいのはどれか

    エリスロマイシン

  • 28

    ワルファリンの薬物相互作⽤が起こる部位はどこか

    血漿アルブミン

  • 29

    初回通過効果を受ける投与法はどれか

    経⼝

  • 30

    薬の反復投与により,半減期のおよそ何倍経過したときに初めて定常状態に達するか

    4

  • 31

    治療薬物モニタリング(TDM)が必要な薬はどれか

    リチウム

  • 32

    ⼩児の投与量補正は何に基づくのがよいか

    体表⾯積

  • 33

    Ka=100nM の薬A とKa=0.1nM の薬B がある.正しいのはどれか.

    親和性が低い

  • 34

    pA2=9の薬について正しいのはどれか

    解離定数は1nMである

  • 35

    細胞内(pH=7.4)において,解離定数 pKa=3.4 の解離型の酸性薬物濃度は,⾮解離型の何倍か

    10000倍

  • 36

    細胞内(pH=7.4)において,解離定数pKa=4.4の解離型(イオン型分⼦)の酸性薬物の濃度は,⾮解離型(⾮イオン型分⼦)の何倍か

    1000倍

  • 37

    ⾎液脳関⾨を通過する物質はどれか

    レボドパ

  • 38

    ⾎液脳関⾨について正しいのはどれか

    P-糖蛋⽩質は分⼦実体の1つである

  • 39

    治療薬物モニタリング(TDM)を必要とする理由に最も関係の深い指標はどれか

    治療係数

  • 40

    薬物動態における吸収について正しいものはどれか

    体循環に⼊る

  • 41

    ある患者に薬物を30mg静注し,その後30mg/時の速度で点滴静注したところ,定常状態で⾎中濃度300mg/L となった.この患者の⾎中濃度を 500mg/L にしたい. 最も安全に⾏う投与⽅法はどれか.

    点滴静注50mg/時

  • 42

    薬物の組織での作⽤について正しいのはどれか

    組織内濃度に依存する

  • 43

    薬物投与の際に⾎中濃度測定が⾏われないのはどれか

    プレドニゾロン

  • 44

    酸性薬物 A と重炭酸ナトリウムを併⽤した場合の体内動態はどれか.

    尿中排泄の増加

  • 45

    薬物代謝について誤っているのはどれか

    代謝されると難溶性が増す

  • 46

    ある患者の⾎中薬物濃度を測定した.濃度は治療域範囲内で,過去と⽐べて変動もない.しかし,この薬物の治療効果が低下しているという最も考えられる原因はどれか

    体内分布の変化

  • 47

    最⾼⾎中濃度が24ng/mLで⽣物学的半減期が8時間の物質は,1⽇経過した時点でどの濃度になるか

    3ng/mL

  • 48

    ニトログリセリンを内服ではなく⾆下投与する理由はどれか

    肝臓において初回通過効果を受けやすいため

  • 49

    薬物を経⼝投与したとき,吸収から分布までの経路はどれか.

    ⾷道→腸管→⾨脈→肝臓→⼼臓

  • 50

    薬剤の分布について正しいのはどれか

    ⾎漿-組織間質液間の濃度勾配により分布する

  • 51

    体内で代謝されて初めて活性を持つ薬物はどれか

    プロドラッグ

  • 52

    薬物代謝酵素シトクロムP450について正しいのはどれか

    遺伝⼦多型が多い

  • 53

    ある薬物投与後の体内薬物濃度の推移を実線で⽰す.飲⽤した場合に点線のように変化するのはどれか.

    グレープフルーツジュース

  • 54

    薬理作⽤を減弱させるのはどれか

    薬物代謝酵素の誘導

  • 55

    初回通過効果を最も受ける経路はどれか

    経⼝投与

  • 56

    ⽷球体濾過率 50%の患者に腎排泄の薬剤を静脈内投与する際,気をつけることはどれか

    投与量はそのままに,投与間隔を2倍にする

  • 57

    胃からの吸収が最も少ない薬物はどれか

    pka=9.0の弱塩基性薬物

  • 58

    最も効果発現の遅い投与⽅法はどれか

    経⼝投与

  • 59

    静脈注射の利点はどれか。1つ選べ

    ⽣体利⽤率が⼤きい

  • 60

    通常の薬物(prodrugではないもの)において,薬理効果を減弱させる因⼦はどれか.1つ選べ

    薬物代謝酵素の誘導

  • 61

    覚醒剤(methamphetamine)を使⽤した⼥優Sが逃⾛中である.Methamphetamine が弱塩基性薬物であるとすると,間質に⽐べて尿をどのような状態にすれば尿中排泄を増加させることができるか.図を参考に,最も適切な尿の操作⽅法を選べ.

    尿を酸性化する

  • 62

    図は横軸に薬物の1 ⽇量(㎎)を,縦軸に⾎中薬物濃度(㎎/ℓ)を表したものである.それぞれの曲線は,別々の患者におけるデータである.この薬物の体内動態について正しいのはどれか

    単位時間に⼀定量の薬が体から消失していく

  • 63

    腎で排泄され線形薬物動態を⽰す薬を⼀定速度で点滴静注したときの⾎中濃度時間曲線を右に⽰す.現在の 1/5の⼀定速度で点滴静注すると,定常状態での⾎中濃度はどれになるか.

    4 ㎎/ℓ

  • 64

    分布容積(Vd)90 ℓ,クリアランスが500 ㎖/ 分, ⾎中半減期が9 時間の薬P を900 ㎎/ 時の速度で持続点滴静注している. 定常状態に達した時の⾎中濃度(㎎/ℓ)に最も近い値はどれか. 1つ選べ.

    30

  • 65

    コンプライアンスについて正しいのはどれか

    患者の服薬遵守を含む

  • 66

    光線過敏症をきたしやすい薬はどれか

    アミオダロン

  • 67

    薬物アレルギーについて誤っているのはどれか

    ⽤量依存性がある

  • 68

    正しいのはどれか

    異型コリンエステラーゼ症ではスキサメソニウムの作⽤が延⻑する.

  • 69

    過剰症を起こすことがあるビタミンはどれか

    K

  • 70

    正しいのはどれか

    治療効果は薬理効果とプラセボ効果の和である

  • 71

    ⾼齢者の特徴として誤っているのはどれか

    ジアゼパムに対して感受性が低下する

  • 72

    アナフィラキシーショックに対してまず⽤いるべき薬はどれか

    アドレナリン

  • 73

    有害作⽤として横紋筋融解症の発症リスクが最も⾼い脂質代謝異常症(⾼脂⾎症)治療薬を1つ選べ.

    HMG-CoA還元酵素阻害薬

  • 74

    ワクチン接種などでアナフィラキシーショックを起こした患者に,まず投与すべきものはどれか

    エピネフリン

  • 75

    即時型のⅠ型薬物アレルギーの検査として誤っているのはどれか.

    パッチテスト

  • 76

    19歳⼥性.⾃宅で意識を失って倒れていたところを家⼈によって発⾒され,救急⾞で救命救急センターへ搬送された.救急隊が患者に接触したとき,患者は昏睡状態で,尿失禁をしていた.救 急隊が患者のそばにあった,⼤量の空になった薬のシートを持参してきた. まず⾏うべき対応はどれか.1つ選べ

    バイタルサインを確認する

  • 77

    ヘルシンキ宜⾔について正しいのはどれか

    ヒトを対象とする医学研究の倫理原則である

  • 78

    プラセボ効果について正しいのはどれか

    治療効果の⼀部である

  • 79

    治験について正しいのはどれか

    新薬の臨床試験のことである