問題一覧
1
乳児期前半にのみ出現する反射・反応はどれか
手の把握反射
2
乳幼児の栄養・摂食について正しい組み合わせはどれか
摂食は、口腔・咽頭・食道の各相だけでなく、食物の認識から始まるといえる, 乳児の体重1kgあたりの必要エネルギー量は、成人よりも多い
3
新生児の呼吸器疾患について、正しい組み合わせはどれか
35週未満の早産児では呼吸追症候群(RDS)のリスクが高い, 新生児遷延性肺高血圧症(PPHN)は新生児仮死に続発しやすい
4
小児の筋疾患について、正しいのはどれか
Duchenne 型筋ジストロフィーの登はん性起立は、骨盤帯の筋力低下が原因で起こる
5
次の小児てんかん・発作性疾患のうち、知的障害を来すものはどれか。2つ選べ
点頭てんかん, Lennox-Gastaut 症候群
6
発達障害について、誤った解答の組み合わせはどれか
注意欠陥・多動症における不注意は成人期になると改善しやすい, 発達性協調運動症は手先の器用さを特徴とする
7
次のうち、新生児期の細菌性髄膜炎の起炎菌として多いものを2つ選べ
大腸菌, B群β溶血性連鎖球菌
8
腎疾患について誤りはどれか
先天性腎尿路異常(KACUT)は慢性腎不全の原因になることは多くない
9
重症心身障害児について正しい答えの組み合わせはどれか
てんかん発作が合併する場合には、治療抵抗性んかんが多い, 発語が無い場合にも、非言語的手段によるコニュニケーションは可能である
10
弱視をきたしやすいのはどれか、2つ選べ
遠視, 先天性白内障
11
ペルテス病で正しいのはどれか
大腿骨近位骨端部への血行障害が原因である
12
ビタミンと欠乏時の症候との組み合わせで正しいのはどれか
ビタミンKー新生児の頭蓋内出血
13
1型アレルギーに関与する抗体はどれか
IgE
14
血糖を上昇させる作用のあるホルモンはどれか。2つ選べ
アドレナリン, グルカゴン
15
先天性心疾患で発生頻度が最も高い疾患はどれか
心室中隔欠損症
16
下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか
抗利尿ホルモン
17
Guillain-Barre 症候群で間違っているのはどれか
完全回復することが多い
18
血球とその働きの組み合わせで正しいものはどれか
リンパ球ー抗体の産生
19
鉄欠乏性貧血の患者にみられやすい睡眠・覚醒障害はどれか
むずむず脚症候群
20
自閉スペクトラム症にみられる行動の特徴として最も適切なものはどれか
冗談が通じない
21
乳児の発達で、定頭は4か月、座位が取れるのは7か月、つかまり立ちは(①)か月頃である。
10
22
再生不良性貧血は3系統の血球が減少するので、貧血、出血傾向、(②)が問題になる。
易感染性
23
生後2か月からの接種が推奨されている定期接種のワクチンは、インフルエンザ菌b型(ヒプ)、(③)、B型肝炎、ロタウイルス、四種混合ワクチン(最近はヒブと合わせて5種混合ワクチンになっている)である。
肺炎球菌
24
ダウン症候群では(④)ために、頚髄損傷を起こしやすいので注意が必要だ。
環軸関節の不安定性
25
妊娠初期の母体の葉酸摂取不足で(⑤)が発生することがある。この疾患では、水頭症や神経因性膀胱が生じることが多い。
脊髄髄膜瘤
26
小児の悪性新生物で頻度が最も高いのは、自血病で、第2位は(⑥)である。
脳腫瘍
27
従圧式呼吸器を使う場合、呼吸回数、吸気圧、呼気圧(PEEP)、酸素濃度、(⑦)、各種のアラームの設定が必要だ。
吸気時間
28
フロッピーインファントを呈する代表的疾患として、(⑧)や先天性筋ジストロフィー、プラダーウイリ症候群等がある。
脊髄性筋萎縮症1型
29
流行性耳下腺炎の合併症として、ウイルス性髄膜炎、精巣炎、卵巣炎、膵炎、(⑨)がある。
難聴
30
一般的に児童虐待は、身体的虐待、心理的虐待、性的虐待、(10)の4つに分類される。
ネグレクト
31
定型発達の児のコミュニケーションと言語の発達について、間違っているものを1つ選べ
2歳頃から、3~4語文を話すようになる
32
ビタミンと、その欠乏時の症候との組み合わせで正しいのはどれか
ビタミンC-壊血病
33
哺乳について間違っているものを1つ選べ
母乳は人工乳よりも多くの鉄分を含む
34
予防接種について間違っているものを1つ選べ
5種混合ワクチンを接種すると百日咳には終生罹患しない
35
遺伝子、遺伝について間違っているものを1つ選べ
高血圧や糖尿病は単一遺伝子病である
36
ダウン症候群について正しいものを2つ選べ
ダウン症では、聴力や視力の問題が起こることが多い, ダウン症候群では先天性心疾患を合併することが多い
37
髄膜炎・脳炎・脳症について間違っているものを1つ選べ
Glasgow Coma Scaleでは12点以下が異常である
38
二分脊椎について間違っているものを1つ選べ
神経因性膀胱の児では、腎機能を悪化させないために間欠的自己導尿を1日1回行う
39
点頭てんかん発作について正しいものを1つ選べ
発症後に発達が退行する
40
脳性麻痺について間違っているものを1つ選べ
2歳時点で定頸ができていなくても、リハビリで多くの児が歩けるようになる
41
筋ジストロフィーについて正しいものを1つ選べ
Gowers (ガワーズ)徴候が認められる
42
自閉症スペクトラム症について正しいものを1つ選べ
症状は初期の発達時期(小児期早期)に現れる
43
検査値について、5歳の小児の正常値として正しいのはどれか。1つ選べ
末梢血の血小板数は13万~25万/μL程度である
44
細菌感染症について、正しいものを1つ選べ
A群溶連菌による扁桃炎の後、リウマチ熱になることがあるので抗生剤で予防する
45
側湾について正しいものを1つ選べ
学校保健法で運動器検診(前屈テスト)が義務化されている
46
Perthes 病について正しいものを1つ選べ
骨化の途中にある大腿骨頭の骨端に阻血性壊死が生じる
47
発育性股関節形成不全について正しいものを1つ選べ
新生児期から乳児期にかけての抱き方やオムツの当て方で、股関節の開排を維持することが重要である
48
先天性心疾患について正しいものを1つ選べ
ファロー四徴症では肺血流量が減っている
49
呼吸困難について正しいものを1つ選べ
子どもを激しく泣かせると呼吸困難が悪化するので、できるだけ泣かせないようにして診察する
50
血友病について、正しいものを1つ選べ
出生時の頭蓋内出血を除くと、ハイハイや歩き始める乳児期後半から出血症状が始まる
51
消化器疾患について、正しいものを1つ選べ
腸重積症では間欠的な腹痛が特徴的である
52
内分泌疾患について、正しいものを1つ選べ
先天性副腎皮質過形成は新生児マススクリーニング対象疾患である
53
糖尿病について、正しいものを1つ選べ
さまざまなホルモンの中で、インスリンだけが血糖値を下げる作用を持つ
54
アナフィラキシーについて、正しいものを1つ選べ
初期対応として、バイタルサインの確認、助けを呼ぶ、エピペンがあればエピペンを打ち、患者を仰臥位にして下肢を挙上することが重要だ
55
腎疾患について、正しいものを1つ選べ
小児の特発性ネフローゼ症候群では、約 80%でステロイド治療に反応して寛解するが、再発を起こすことが多い
56
睡眠について、正しいものを1つ選べ
新生児は短い睡眠を繰り返し、全体として睡眠時間は長い
57
神経性やせ症について正しいものを1つ選べ
精神疾患の中では死亡率が高い疾患である(約7%)
58
耳鼻科的疾患について、正しいものを一つ選べ
新生児聴覚スクリーニングを開始後、乳幼児の難聴が早期に発見されるようになった
59
ギランバレー症候群で間違っているのはどれか
呼吸筋麻痺がおこることはない
60
次の先天性心疾患のうちチアノーゼ型先天性心疾患はどれか。2つ選べ
ファロー四徴症, 三尖弁閉鎖症