問題一覧
1
次の恋に向けて先に進もうと気持ちを切り替える
合理的解決
2
恋愛漫画や映画を見て主人公に自分を重ね合わせてみる
同一視
3
振られた相手に対して子供のように駄々をこねる
退行
4
告白を受け入れるように強引に言いよる
近道反応
5
自分の欠点を相手の欠点のように転嫁して考える
投射
6
ペットなどを可愛がり悲しさを紛らわす
代償
7
告白したことや恋愛したことを忘れてしまう
抑圧
8
彼女えの恋心歌ったバラード風に曲を発表する
昇華
9
彼女に振られたことは自分にとってプラスだったと言い訳をする
合理化
10
ショックのあまり体調を崩して学校を休む
逃避
11
振られたことが辛すぎて何も手につかない
失敗反応
12
相手のことを憎らしく思うようになる
反動形成
13
青年期とは
学童期と成人期の間に挟まれた時期
14
思想家ルソーは何を表現したか
第二の誕生
15
青年期になると、身体には が現れる。
第二次性徴
16
自分という存在をめぐってさまざまな思いを抱いたり問いを抱えて悩んだりする。心が不安定な状態とも言えるがそれは でもある。
自我のめざめ
17
青年期の初期にあたる にはそれまで心理的に損してにはそれまで心理的に依存していた親や周囲の大人の保護・監督を離れて自立したいと言う思いが強くなる( )。
思春期, 心理的離乳
18
親や大人たちの価値観に対する疑いの気持ちが強まり、ときに反抗的な態度をとるようになる 。
第二反抗期
19
アメリカの心理学者
マズロー, エリクソン
20
アメリカの心理学者は青年期における人間の発達課題として をあげた
アイデンティティの確立
21
アイデンティティとは自分はいつまでも変わらずに自分自身であるという意識 を指す
自我同一性
22
アイデンティティは一旦確率されたとしても他者との関係で再び揺らいでしまう可能性を持っている( )
アイデンティティ拡散
23
相反する欲求が同時に存在することで (コンフリクト)が生じたりするとき私たちの心は (フラストレーション)の状態に陥る
葛藤, 欲求不満
24
オーストリアの精神科医
フロイト
25
心理学者レヴィンは二つの集団に挟まれてどちらにも完全に帰属していない人間を と呼んだ
マージナルマン
26
防衛規制は誰が唱えたか
フロイト
27
欲求不満を解決するために衝動的で短絡的な行動に走ること
近道反応
28
マズローが欲求を5段階の階層で説明しているもの
欲求階層説
29
人間のもつ欲求をいくつかの階層に分けて考えその内最もレベルにあるもの
自己欲求の実現
30
マズローは欲求階層説を唱えたが最も高いレベを唱えたが最も高いレベルは( の欲求) 2番目は( の実現) 3番目は( の欲求) 4番目(安全の欲求) 5番目は( )
自己実現, 自尊, 愛情と所属, 生理的欲求
31
他の誰とも違う、自分にしかないもの (パーソナリティ)
個性
32
エリクソンと同世代の心理学者
ハヴィガースト
33
青年期は大人の視点から見れば社会に参加するために必要な知識や価値観などを身につけるための準備期間である。その間は大人として果たすべき社会的な義務を猶予とされることになるため青年期は とも呼ばれる
モラトリアム
34
伝統的な社会でとあることをしなければ大人として認められない とあることとは
通過儀礼
35
青年期に既成の価値観や文化に束縛されないあるいはそれらに対抗するような独自の文化が作り出される時期でもある 独自の文化とは
若者文化