暗記メーカー
ログイン
情報処理検定1級①
  • まつもも

  • 問題数 100 • 12/6/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    上流工程から下流工程へ、滝の流れのように段階的に設計を進めていく方式

    ウォータフォールモデル

  • 2

    試作品の別名

    プロトタイプ

  • 3

    試作品を早い段階で利用者に提供し、利用者の評価をもとに順次変更しながら進めていく方式

    プロトタイピングモデル

  • 4

    コンピュータシステムを効率よく、総合的に最もよいしくみに作り上げていくこと

    システム開発

  • 5

    基本的なシステムを作成してから、要件定義によって重要度の高い機能を順番に作成していき、最終的に大きなシステムを完成する方式

    スパイラルモデル

  • 6

    利用者の要望を把握し、システム盛り込む機能を決定すること

    要件定義

  • 7

    利用者が求める機能を利用者の市場に立って設計すること

    外部設計

  • 8

    確認作業の別名

    レビュー

  • 9

    利用者の業務内容からみた機能をもとに設計する外部設計に対して、使用するコンピューターの使用システム開発側の立場を意識しながらシステム瀬尾設計すること

    内部設計

  • 10

    内部設計を下に具体的なプログラムの設計を行うことを

    プログラム設計

  • 11

    プログラム設計の結果を受けて、実際にプログラムを作成し、テストを併して行う作業

    プログラミング

  • 12

    プログラミングで行われるテストを2つ上げろ

    ブラックボックステスト, ホワイトボックステスト

  • 13

    システムの内部構造とは無関係に外部から見た機能に着いて検証するテスト方法

    ブラックボックステスト

  • 14

    ブラックボックステストの別名

    ユーザインタフェーステスト

  • 15

    プログラムの内部構造が論理的に正しく構成されているか内部の流れを確認するテスト

    ホワイトボックステスト

  • 16

    ホワイトボックステストの別名

    構造テスト

  • 17

    さまざまなしてんからの(?)を行いシステム上の誤りを見つけ出す作業のこと

    テスト

  • 18

    モジュールの別名

    プログラム

  • 19

    システムを構成する最小単位である一つのモジュールに対して実行されるソフトウェアテスト

    単体テスト

  • 20

    インターフェースの別名

    接点

  • 21

    モジュール間のインターフェースが正しく機能しているか、データの受け渡しが正しく行われているかなどを検証するテスト

    結合テスト

  • 22

    システムの入力処理から出力処理に至る全体的な流れが正しく機能しているかを確認するテスト

    システムテスト

  • 23

    改修の別名

    再編成

  • 24

    実際の業務での(?)の中で生じた問題点を解消するために、システムの改修やデータの項目の追加・削除などを行う作業のこと。

    運用

  • 25

    実際の業務での運用の中で生じた問題点を解消するために、システムの改修やデータの項目の追加・削除などを行う作業のこと。

    運用・保守

  • 26

    ハードウェアやソフトウェア、システムに対するサポート業務

    保守

  • 27

    システム開発などに要する必要な作業量

    工数

  • 28

    工数を表す単位として、(?)や(?)などが用いられる

    人日, 人月

  • 29

    1人の作業員が、1日8時間働くと仮定して消化できる作業量のこと

    人日

  • 30

    1人の作業が、1日8時間・1ヶ月20日働くと仮定して消化できる作業のこと

    人月

  • 31

    測定値の尺度には、(?)、(?)、(?)などがある。

    スループット, レスポンタイム, ターンアラウンドタイム

  • 32

    利用者が直接コンピュータに指示を与えてから結果がではじめるまでの時間。

    レスポンタイム

  • 33

    利用者がデータやプログラムをコンピュータに与えてから処理結果を得るまでの時間。

    ターンアラウンドタイム

  • 34

    顧客のサーバー自体を、ネットワーク環境の整った場所に設置するサービス

    ハウジングサービス

  • 35

    情報通信ネットワークを活用して、サーバ1台またはサーバの一部を貸し出すサービス

    ホスティングサービス

  • 36

    アプリケーションソフトの機能をネットワーク経由で顧客にサービスとして提供する事業者

    ASP

  • 37

    通信回線を経由して契約者にインターネットへの接続サービスを提供する事業者

    ISP

  • 38

    顧客が必要とするソフトウェアの機能を必要なときに必要な分だけをインターネット経由で提供するサービス

    SaaS

  • 39

    OSやプログラム言語など、ソフトウェアを構築及び稼働させるためのダダイとなるプラットフォームをインターネット経由で提供するサービス

    PaaS

  • 40

    プラットフォームの別名

    開発環境

  • 41

    コンピュータシステムを構築及び稼働させるためのハードウェア基盤をインターネット経由で提供するサービス

    laaS

  • 42

    仮想マシンやネットワークなどのインフラ機能

    ハードウェア基盤

  • 43

    システムの信頼性を測る尺度として、(?)・(?)・(?)・(?)・(?)の指標がある。

    信頼性, 可用性, 保守性, 完全性, 安全性

  • 44

    コンピュータが、故障なしに安定して稼働すること

    信頼性, R

  • 45

    システムが稼働していて、処理が正常に実行できること

    可用性, A

  • 46

    装置が故障したときに、用意に保守を実行できること。

    保守性, S

  • 47

    データの内容性や項目間に正当性や整合性が保てること

    完全性, I

  • 48

    システム内の情報を、部外者の破壊行為から守ってたり、プライバシーを確保したりすること。

    安全性, S

  • 49

    平均故障間隔の別名

    MTBF

  • 50

    稼働率の別名

    可用時間

  • 51

    平均修復時間の別名

    MTTR

  • 52

    一つのファイルを複数のユーザーが同時に使用できないような技術

    排他的制御技術

  • 53

    システムが正常に動作している時間の割合

    稼働率

  • 54

    装置やシステムが正常に動作している平均時間

    平均故障間隔

  • 55

    故障の時、修理に要する平均時間

    平均修復時間

  • 56

    システムに障害が発生したときに正常な動作を保ち続ける能力

    フォールトトレレント

  • 57

    予備のシステムを準備しておき、発生時に切り替えて対応するシステム

    フォールトトレラントシステム

  • 58

    信頼性の高い部品の採用や利用性の教育など、コンピュータシステムに可能な限り故障や障害が起きないようにすること

    フェールセーフ

  • 59

    障害は発生したときに、システム全体を停止するのではなく、一部の機能を落としても処理を継続しようとする設計のこと

    フェールソフト

  • 60

    人にはミスがつきものの視点に立ち、誤った操作をしてもご動作しないような安全対策を準備しておく設計のこと

    フールプルーフ

  • 61

    壊れても大丈夫なように対策を準備する

    フォールトトレラント

  • 62

    可能な限り故障や障害が起きないようにする

    フォールトアボイダンス

  • 63

    障害が発生したら安全性を優先する

    フェールセーフ

  • 64

    障害が発生したら継続性を優先する

    フェールソフト

  • 65

    意図しない仕様でも故障しないようにする

    フールプルーフ

  • 66

    ネットワークに直接接続して使用するファール専用機のこと

    NAS

  • 67

    複数の磁気ディスク装置を組み合わせることで、高速で信頼性の高いシステムを作ることができる技術

    レイド, RAID

  • 68

    NASの英語

    Network Attached Storage

  • 69

    RAID0のこと

    ストライピング

  • 70

    RAID1のことで

    ミラーリング

  • 71

    メールやWebなどのアプリケーション間でデータを送受信する手順

    第7層 アプリケーション

  • 72

    文字コードや画像データの送受信に関する手順

    第6層 プレゼンテーション層

  • 73

    通信開始から終了までの手順

    第5層 セッション層

  • 74

    データ転送や通信状態の管理の手順

    第4層 トランスポート層

  • 75

    ネットワーク間でパケット転送する経路の選択やパケットの中継の手順

    第3層 ネットワーク層

  • 76

    同じネットワーク内での通信の手順

    第2層 データリンク層

  • 77

    通信ケーブルの種類

    第1層 物理層

  • 78

    LANケーブルの中継や分岐に用いられる集線装置のこと

    ハブ

  • 79

    異なるネットワーク同士を接続するとき用いられる装置

    ルータ

  • 80

    IPアドレスを用いて、パケットが正しい相手に送られるよう最適な経路を選択する

    ルーティング機能

  • 81

    不正なパケットの中継を許可せずにパケットを破棄する

    パケットフィルタリング機能

  • 82

    データのやり取りの手順

    プロコトル

  • 83

    国際化機構の別名

    ISO

  • 84

    異なるプロコトルを使用するネットワーク同士を中継する装置、ソフトウェア

    ゲートウェイ

  • 85

    識別のための番号

    アドレス

  • 86

    アドレスの種類を2つ上げろ

    MACアドレス, IPアドレス

  • 87

    NICのそれぞれに、48ビットの製造番号が付けられていること

    MACアドレス

  • 88

    TCP/IPのネットワークに接続してるコンピュータやプリンタなどの機器は、(?)という番号で管理されている。

    IPアドレス

  • 89

    コンピュータが属するネットワーク

    ネットワークアドレス

  • 90

    コンピュータに割り当てられた

    ホストアドレス

  • 91

    社内の部署別などの同一ネットワ0区ごとに付けられた番号

    ネットワークアドレス

  • 92

    各ネットワーク内のコンピュータやプリンタなどの機器に割り振られた番号

    ホストアドレス

  • 93

    ホストアドレスの全ビットがすべて1のアドレス

    ブロードキャストアドレス

  • 94

    IPアドレスを、ネットワークアドレスと、ホストアドレスに分割するための数値

    サブネットマスク

  • 95

    クラスを使わないIPアドレスの割当

    クラスレスアドレッシング

  • 96

    経路選択

    ルーティング

  • 97

    クラスレスアドレッシングと、ルーティングを柔軟に運用する仕組み

    CIDR

  • 98

    限られたネットワーク内でのみ利用できる、独自に割り当てることができるアドレス

    プライベートIPアドレス

  • 99

    インターネットで使用される、世界中で重複しない固有のアドレス

    グローバルIPアドレス