問題一覧
1
全ての長管骨・椎骨・肋骨・下顎頭及び頭蓋底。
軟骨内骨化
2
頭蓋冠・上顎骨・下顎体・肩甲骨・恥骨・長骨・鎖骨などの肩平骨。
膜性骨化
3
腋窩神経
4
大円筋は、何神経支配?
肩甲下神経
5
リンパ節は毛細リンパ管にある。
✕
6
✕
7
○
8
左腎動脈の方が右腎動脈より長い。
✕
9
右腎動脈の方が左腎動脈より長い。
○
10
左腎の方が右腎より低位にある。
✕
11
右腎の方が左腎より低位にある。
○
12
尿管は膀胱の前上面に開口する。
✕
13
尿管は膀胱の後面に開口する。
○
14
尿は腎杯、腎盤、尿管の順に流れる。
○
15
RNAにはチミンが含まれる。
✕
16
Aα線維は( )線維を支配する。
錘外筋
17
Aβ線維は、( )を支配する。
触圧覚
18
Aγ線維は、( )を伝える。
錘内筋線維
19
Aδ線維は、( )である。
温痛覚線維
20
C線維は、( )である。
痛覚や交感神経節後線維
21
ノルアドレナリン
22
角膜は光信号を電気信号に変換する。
✕
23
網膜にある視細胞は、光信号を電気信号に変換する。
○
24
虹彩は涙液を産生する。
✕
25
涙腺は涙液を産生する。
○
26
硝子体は網膜に入る光量を調整する。
✕
27
虹彩は網膜に入る光量を調整する。
○
28
網膜は眼球の内圧を保つ。
✕
29
硝子体や眼房水は眼球の内圧を保つ。
○
30
○
31
○
32
✕
33
頸動脈小体は総頸動脈と鎖骨下動脈の分岐部にある。
✕
34
頸動脈小体は内頸動脈と外頸動脈の分岐部にある。
○
35
✕
36
○
37
✕
38
○
39
✕
40
○
41
✕
42
○
43
排尿の一次中枢は腰髄にある。
✕
44
排尿の一次中枢は仙髄にある。
○
45
排尿筋は平滑筋である。
○
46
排尿筋は横紋筋である。
✕
47
高齢者にみられる変化 水晶体は蛋白変性する。
○
48
高齢者では、骨形成が低下する。
○
49
肩甲挙筋の作用は?
肩甲骨の挙上・下方回旋
50
大殿筋
股外旋
51
膝関節伸展位の前十字靭帯
緊張
52
膝関節伸展位の後十字靭帯
弛緩
53
膝屈曲から伸展に動かしたときの半月板
前方へ移動
54
膝屈曲から伸展に動かしたときの半月板
前方へ移動
55
膝伸展から屈曲に動かしたときの半月板
後方へ移動
56
膝伸展から屈曲に動かしたときの半月板
後方へ移動
57
重心線 膝関節の
前方
58
重心動揺面積は老年期には加齢に伴い増大する。
○
59
代謝当量(METs)の公式は?
作業時代謝量 ÷ 安静時代謝量
60
結果の知識 難しい課題では1試行ごとに提示すると学習効率が低下する。
✕
61
結果の知識 難しい課題では1試行ごとに提示すると学習効率が上昇する。
○
62
結果の知識 誤りの大きさを提示すると有効である。
○
63
・
64
・
65
肉芽組織形成は、 線維化動揺に( )に生じるもの。
慢性期
66
好中球遊走とは、 その名の通り好中球の移動のこと。 好中球は、炎症初期の24時間における最も優勢な炎症細胞。
・
67
・
68
・
69
・
70
・
71
・
72
・
73
重症熱傷は、イレウスを起こしやすい。
○
74
重症熱傷では、胃十二指腸潰瘍を起こしやすい。
○
75
重症熱傷では、気道熱傷時は窒息の危険が高い。
○
76
重症熱傷の受傷直後は、循環血液量が減少する。
○
77
重症熱傷の受傷直後は、循環血液量が増加する。
✕
78
・
79
記憶のプライミングは、潜在記憶の1つである。
○
80
記憶のプライミングは、短期記憶に分類される。
✕
81
記憶のプライミングは、長期記憶に分類される。
○
82
プライミング記憶(入れ知恵記憶)とは、 以前に入力された情報が無意識に記憶され、その後の認識などの脳機能に影響を与える記憶のことをいう。 例えば、「じゃんけん」という文字を事前に見ていれば、「じ〇〇けん」という穴埋めを見たときに、「じゃんけん」と想起しやすい。
・
83
記憶のプライミングは、学習によって習熟する。
✕
84
記憶のプライミングは、無意識に記憶される。
○
85
記憶のプライミングは、健忘症候群では障害される。
✕
86
記憶のプライミングは、健忘症候群では障害されない。
○
87
記憶のプライミングは、陳述記憶の1つである。
✕
88
記憶のプライミングは、非陳述記憶の1つである。
○
89
CMI
質問紙法
90
ICFでは、機能障害という用語は使用されない。
✕
91
ICFでは、機能障害という用語を使用している。
○
92
ICFでは、障害の分類である。
✕
93
身体障害者障害程度等級表における内部障害とは、「心臓、腎臓、呼吸器、膀胱、直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫もしくは肝臓の機能の障害」を指す。 内部障害の等級には1級、3級、4級があり、 ヒト免疫不全ウイルスによるものについてのみ2級もある。
・
94
胃全摘出術後に起こりやすいのは
下痢
95
胃全摘出術後に起こりやすいのはビタミン( )の不足。
ビタミンB12
96
痛風が多い年代は?
30〜60歳代
97
痛風は、多臓器に症状を起こす。
○
98
痛風は、るいそうに合併しやすい。
✕
99
痛風は、肥満を合併しやすい。
○
100
痛風では、ピロリン酸カルシウム結晶が関節に沈着する。
✕