問題一覧
1
〜の電車に乗ると座れるかも
7時11分
2
小テストが始まったら、テスト結果、進捗管理表を〜
書く
3
所感は〜行以上にする
6
4
bit(ビット)は〜で扱う情報の〜
コンピュータ、最小単位
5
byte(バイト):1ビットを〜つまとめたもの
8
6
G(ギガ)、K(キロ)、T(テラ)、M(メガ)の順番は〜
キロ、メガ、ギガ、テラ
7
〜があるから人間の言葉でコンピュータに指示を出せる
文字コード
8
曜日は〜進数
7
9
進数の中で位が上がる数を〜という
基数
10
〜は人間の動作をコンピュータに伝えるためのもの
入力装置
11
〜は伝えられた情報を実行するもの
出力装置
12
〜は入力されたデータを記憶
記憶装置
13
〜は〜内ののデータを計算
演算装置、記憶装置
14
いろいろな装置を管理するのを〜
制御装置
15
〜全ての部品がつけられる主基盤
マザーボード
16
〜:コンピュータの脳みそ。〜と〜から構成されている
CPU、制御装置、演算装置
17
〜(〜):演算結果を一時的に記憶する。cpuからのデータを一時的に保存。地頭だけいい人
主記憶装置、メモリ
18
PCでいうメモリは〜。メモリが多いと同時に作業できる仕事が多い
作業台
19
メモリが埋まった時を〜という
メモリリーク
20
〜覚えるだけの場所。CPUとのやり取りができない
補助記憶装置
21
主記憶装置に記憶されたデータは〜。〜に保存すれば長期保存できる
消える、補助記憶装置
22
〜と〜を分けている理由は、効率的だから
主記憶装置、補助記憶装置
23
〜は目には見えない
ソフトウェア
24
ソフトウェアは〜と〜に分かれ、〜はさらに〜と〜に分かれる
システムソフトウェア、応用ソフトウェア、システムソフトウェア、基本ソフトウェア、ミドルウェア
25
基本ソフトウェア(〜)Windows、iOS、Linuxなど
OS
26
〜(〜):どのコンピュータでも使われる共通機能をまとめたソフトウェア
基本ソフトウェア、OS
27
〜基本ソフトウェアと応用ソフトウェアの橋渡しをするソフトウェア
ミドルウェア
28
ミドルウェアは〜から便利なものを使えるようにするためのソフトウェア
応用ソフトウェア
29
〜(〜):エクセル、ワードなど
応用ソフトウェア、アプリ
30
〜:普段画面で見ているもの(〜)
GUI、インターフェース
31
〜:黒い画面に文字しか出てこない。普段見ているののは違う
CUI
32
PCではファイルを〜で管理する。ファイルを管理する階層構造を〜という
ディレクトリ
33
ディレクトリの先頭を〜という
ルートディレクトリ
34
目的とするディレクトリまでの道筋を〜(〜)という
パス、Path
35
ルートディレクトリを起点としたパス指定を〜という
絶対パス
36
カレントディレクトリを起点としたパス指定を〜という。例:dist→日報など
相対パス
37
〜:提供される成果物や作業の内容を整理した図
WBS
38
開発工数は〜や〜を使用して求める。例:10人月の作業とは10人で行えば〜、5人で行えば〜。
人日、人月、1ヶ月、2ヶ月
39
人月=〜✖️〜
人数、月数
40
1人月=〜
20人日
41
〜:会社内などの狭い範囲でのネットワーク。
LAN
42
〜:世界中に繋がれるネットワーク
WAN
43
〜:通信を行うためのルール
プロトコル
44
複数のプロトコルの集まりを〜という
TCP/IP
45
〜:信頼性のあるプロトコル
TCP
46
〜:信頼性のないプロトコル
UDP
47
2進数を16進数にするには〜で分けて、それぞれを〜に変換する。出た数の16進数を〜
半分、10進数、繋げる
48
2進数を10進数にするには、数列の右から2^xが何個あるかを表していると考える。例えば、1001だったら、2^0が〜個と2^1が〜個と2^2が〜個と2^3が〜個あってそれを足すと9となり10進数に直される
1、0、0、1
49
10進数を16進数に治すには、元の数を〜で割っていく。出た余りに対応する16進数を〜から並べる。
16、下
50
10進数にする方法は数列の〜からx^yに何をかけるかを表している。例えば16進数ABのBは16^〜✖️〜だから11。Aは16^1✖️10だから160。これらを〜それが答え
右、0、11、足す
51
2進数を8進数にするには、右から〜桁ずつ区切り、それを〜進数に直し、〜。すると8進数になる
3、10、並べてつなげる
52
16進数を8進数にするには、まず〜に治す。次に〜桁ずつ区切って8進数に治す
2進数、3
53
10進数を8進数にするには、〜で割っていく。余りを〜が1番上の位になるように並べる
8、下