問題一覧
1
舌の運動に関わる神経はどれか
舌下神経
2
音波の振動を伝える構造はどれか。2つ選べ
蝸牛, キヌタ骨
3
細菌感染症はどれか
レジオネラ肺炎
4
経口感染するのはどれか
サルモネラ菌
5
蚊による媒介が主要な感染経路でないのはどれか
風疹
6
垂直感染するのはどれか。2つ選べ
B型肝炎ウイルス, ヒト免疫不全ウイルス
7
空気感染するのはどれか
結核菌
8
ウイルスによる感染症はどれか
帯状疱疹
9
空気感染するのはどれか
麻疹
10
膠原病でないのはどれか
痛風
11
自己免疫疾患はどれか
全身性エリテマトーデス
12
ホルモン分泌低下による疾患はどれか
中枢性尿崩症
13
機能低下によって貧血を生じるのはどれか
腎臓
14
下垂体の異常によって起こるのどれか。2つ選べ
尿崩症, 先端巨大症
15
ドパミン作動性神経の機能低下によって発症する疾患はどれか
パーキンソン病
16
認知症をきたす疾患で最も多いのはどれか
アルツハイマー型認知症
17
アポトーシスで正しいのはどれか
プログラムされた細胞死である
18
胃潰瘍で正しいのはどれか
ヘリコバクターピロリの感染が関係している
19
肝細胞癌で正しいのはどれか
肝硬変患者での発症が多い
20
血管障害はどれか。2つえらべ
もやもや病, 労作性狭心症
21
先天性心疾患で最も発生頻度が高いのはどれか
心室中隔欠損症
22
先天性心疾患はどれか
ファロー四徴症
23
虚血性心疾患はどれか。2つえらべ
狭心症, 心筋梗塞
24
小児に好発する腎腫瘍はどれか
ウィルムス腫瘍
25
日和見感染症はどれか
ニューモシスチス肺炎
26
くも膜下出血の原因で最も頻度が高いのはどれか
脳動脈瘤
27
頭蓋骨骨折の合併率が最も高いのはどれか
急性硬膜外血腫
28
成人と比較して小児に生じる頻度が高いのはどれか
神経芽腫
29
小児に好発する脳腫瘍はどれか
髄芽腫
30
好発年齢が最も高いのはどれか
膠芽腫
31
眼科吹き抜け骨折が生じる頻度が高いのはどれか。2つえらべ
篩骨洞, 上顎洞
32
骨折で正しいのはどれか
顔面骨折は鼻骨が最も多い
33
開放骨折について正しいのはどれか
受傷部の感染に対する処置が重要である
34
ウイルス感染と発症の関連が深いのはどれか
子宮頸癌
35
心電図のP波に対応するのはどれか
心房の興奮
36
イタイイタイ病の原因物質はどれか
カドミウム
37
じん肺に分類されらのはどれか
石綿肺
38
予防にワクチンが用いられてる疾患はどれか
麻疹
39
予防接種法または予防接種法施行令において定期接種を受ける努力義務が定められていないのはどれか
おたふくかぜ
40
予防にワクチンが用いられる疾患はどれか。2つ選べ
B型肝炎, インフルエンザ