問題一覧
1
【例題 1】国際生活機能分類(ICF)の用語で誤っているのはどれか。
3.参加とは障害部位の日常生活での利用状況を示す。
2
【例題 2】国際生活機能分類(ICF)で正しいのはどれか。
3.環境因子は生活機能に大きく影響する。
3
【例題 3】ICF について正しいのはどれか。
3.参加とは生活場面への関わりのことである
4
【例題 4】国際生活機能分類(ICF)で活動に含まれるのはどれか。
2.歩行
5
【例題 1】国際生活機能分類(ICF)で正しいのはどれか。2 つ選べ。
2.活動とは課題や行為の個人による遂行のことである。, 4.活動と参加の領域は単一のリストとして示されている。
6
【例題 1】国際生活機能分類(ICF)における第 1 レベルまでの分類で環境因子はどれか。2 つ選べ。
1.態 度, 4.支援と関係
7
【例題 1】ICF で身体構造・心身機能の第一評価点(小数点 1 桁)が示すのはどれか。
1.障害の程度や大きさ
8
【例題 1】ICF のコード分類で、d「活動・参加」の第 1 評価点(小数点以下第 1 位の数値)が示す困難度はどれか。
2.実行状況
9
【例題 2】ICF の評価点で正しいのはどれか。
3.活動と参加の第一評価点は実行状況での困難度を示す。
10
【例題 3】国際生活機能分類(ICF)に基づく活動と参加の評価で正しいのはどれか。2 つ選べ。
2.d(domain)で始まるコードで分類される。, 4.「実行状況」は個人が現在の環境で行っている活動や参加を示す。
11
【例題 1】ICF の評価点とその内容の組合わせで正しいのはどれか。
4.身体構造の第二評価点 ―――――― 各身体部位における変化の性質
12
【例題 1】ICF コアセットについて正しいのはどれか。
4.現在開発されているコアセットの 1 つに脳卒中用がある。
13
【例題 2】国際生活機能分類(ICF)で正しいのはどれか。
1.各構成要素は相互に関連している。
14
【例題 3】ICF の脳卒中 Brief core set に含まれるのはどれか。
1.歩行
15
【例題 1】80 歳の女性。3 ヵ月前に居間で尻もちをついた。1カ月後に第 5 腰椎圧迫骨折と診断され、腰痛が持続している。現在は促せば1km以上の歩行が可能であるが、日ごろは転びそうな感じがするため自宅内での生活を送っている。ICF(国際生活機能分類)に基づく記載の組み合わせで誤っているのはどれか。
1.個人因子 ―― 外向性の中等度の障害
16
【例題 2】ICF における「参加」の評価に最も関連する情報はどれか。
3.職業適性
17
【問題 6】ICF-CY について誤っているのはどれか。
2.対象は 6 歳未満である。
18
【問題 1】国際生活機能分類(ICF)で活動に含まれるのはどれか。2 つ選べ。
1.更衣, 3.入浴
19
【問題 2】国際生活機能分類(ICF)で活動に含まれるのはどれか。2 つ選べ。
1.入浴, 2.移乗
20
【問題 3】国際生活機能分類(ICF)で「活動」に含まれる項目はどれか。
4.歩行
21
【問題 4】国際生活機能分類(ICF)における環境因子はどれか。
2.支援と関係
22
【問題 5】国際生活機能分類(ICF)において、活動・参加の第一評価点で示されるのはどれか。
2.実行状況
23
【問題 6】国際生活機能分類(International Classification of Functioning,Disability and Health)で正しいのはどれか。(22 回午後 11)
3.背景因子に環境因子と個人因子を設定している。
24
【問題 7】国際生活機能分類(ICF)の構成要素でないのはどれか。(24 回午後 12)1.心身機能と身体構造
4.社会的不利
25
【問題 8】国際生活機能分類(ICF)での活動はどれか。(25 回午後 13)
1.書字困難
26
【問題 9】WHO 国際生活機能分類(ICF)の 4 つの分野における第 1 レベル分類で環境因子の項目はどれか。(30 回午後 13)
3.支援と関係
27
【問題 10】ICIDH の機能障害で正しいのはどれか。(28 回午後 14)
1.病気や外傷によりもたらされる。
28
【問題 11】ICIDH(国際障害分類)で能力低下にあたるのはどれか。(23 回午後 13)
2.膝関節痛のために歩行ができない。
29
【問題 12】国際障害分類(ICIDH)で能力低下にあたるのはどれか。(24 回午後 13)
4.箸を使った食事ができない。
30
【問題 13】国際障害分類(ICIDH)で能力低下はどれか。(26 回午後 14)
4.認知機能低下のため発症前の仕事に復帰できない。
31
【問題 14】ICIDH で能力低下はどれか。(28 回午後 13)
3.歩行距離が最大 50m である。
32
【問題 15】頸髄損傷による四肢麻痺患者のリハビリテーションアプローチで、能力低下の改善を目標としているのはどれか。(23 回午後 12 改題)
3.車椅子駆動練習