問題一覧
1
細動脈硬化をきたしうる疾患はどれか。
腎硬化症
2
JSH2019が掲げる75歳未満の成人の降圧目標はどれか。
130/80mmHg未満
3
診察室血圧で高血圧と診断されるのはどれか。
140/90mmHg以上
4
仮面高血圧で正しいのはどれか。
無治療により血管障害リスクが進行する。
5
本態性高血圧の治療で正しいのはどれか。
食塩制限は6g/日未満にする。
6
降圧薬治療の第一選択となるのはどれか。
カルシウム拮抗薬
7
前負荷をおもに軽減するのはどれか。
利尿薬
8
降圧薬治療で正しいのはどれか。
薬剤併用の目的は降圧目標の達成である。
9
副腎髄質からのホルモン分泌異常で高血圧をきたすのはどれか。
褐色細胞腫
10
起立性低血圧の対処法として適切でないのはどれか。
塩分の制限
11
間欠性跛行の原因となりにくい疾患はどれか
高安動脈炎
12
ステロイド療法が第一選択となるのはどれか。
高安動脈炎
13
閉塞性血栓血管炎の血管像はどれか。
コルクの栓抜き状側副血行路
14
閉塞性動脈硬化症で正しいのはどれか
プロスタグランジン製剤(PGE1製剤)が有効である。
15
大動脈瘤の圧迫症状であるのはどれか
嗄声
16
大動脈瘤によるホルネル症候群で見られないのはどれか。
乳頭浮腫
17
大動脈瘤の好発部位はどれか。
腎動脈分岐以下
18
大動脈解離の血液検査で正しいのはどれか
Dダイマーが高値となる
19
大動脈解離の症状として可能性が低いのはどれか。
肺うっ血
20
下肢静脈瘤で正しいのはどれか
根治手術で静脈瘤をきたした血管を焼灼する術式が行われる
21
深部静脈血栓症で正しいのはどれか。
早期離床は深部静脈血栓症予防で重要である。
22
血栓形成のウィルヒョウの3要因と原因の関係で適切なのはどれか。
血液凝固能亢進 ー 脱水
23
肺門部に存在しないのはどれか。
甲状腺
24
気管・気管支で正しいのはどれか。
右気管支のほうが正中からの傾斜角が浅い。
25
軟骨を持たないのはどれか。
細気管支
26
CO2ナルコーシスで正しいのはどれか。
高濃度酸素の吸入で呼吸が維持できなくなる。
27
血中の酸塩基平衡において肺で調節されるのはどれか
二酸化炭素排出量
28
チアノーゼで正しいのはどれ
貧血時はチアノーゼが出現しにくい。
29
エンピリック治療はどれか。
原因微生物が判明する前に推定される微生物を広くカバーするスペクトルの抗菌薬を使用する。
30
市中肺炎はどれか
入院後48時間以内の肺炎
31
死亡率が最も高いのはどれか。
院内肺炎(HAP)
32
細菌性肺炎の起因菌でないのはどれか。
アスペルギルス
33
細菌性肺炎のX線像の特徴はどれか。
エアロブロンコグラム
34
非定型肺炎に有効なのはどれか。
マクロライド系抗生物質
35
非定型肺炎で正しいのはどれか。
細菌性肺炎よりも発症が緩徐である。
36
マイコプラズマ肺炎で正しいのはどれか
胸部CTで粒状影を確認する
37
ニューモシスチス肺炎で正しいのはどれか。
AIDS発症の初期症状として発症することが多い。
38
間質性肺炎の病態で正しいのはどれか。
酸素拡散量が低下する
39
特発性肺線維症でただしいのはどれか。
胸部CTで蜂巣肺を認める。
40
特発性肺線維症でただしいのはどれか。
KL-6の上昇が見られる。
41
胸膜炎の治療で正しいのはどれか。
がん性胸膜炎を原因とする場合はピシバニールを使用する。
42
胸膜炎で胸膜癒着術を行う目的はどれか。
胸水の貯留抑制。
43
気管支喘息で正しいのはどれか。
発作は夜間から早朝にかけ増悪する。
44
気管支喘息時の呼吸機能評価検査でないのはどれか。
アレルゲン吸入誘発試験
45
気管支喘息の発作時に用いいられるのはどれか
短時間作用性β2刺激薬
46
気管支拡張症で見られにくい症状はどれか。
捻髪音
47
気管支拡張症の画像所見で正しいのはどれか。
線状影(tram line)所見
48
マクロライド系抗生物質少量長期療法の目的でないのはどれか。
呼吸器感染症起因菌に対する抗菌作用
49
慢性閉塞性肺疾患(COPD) の病態で正しいのはどれか。
体動時の呼吸困難を特徴とする。
50
慢性閉塞性肺疾患(COPD) の所見でないのどれか。
胸膜摩擦音
51
慢性閉塞性肺疾患(COPD) の所見でないのはどれか。
1秒率の上昇
52
慢性閉塞性肺疾患(COPD) の管理目標はどれか。
運動耐容能と身体活動性の高上
53
肺血栓塞栓症の危険因子でないのはどれか。
短時間の立位
54
肺血栓塞栓症でみられにくい所見はどれか。
左心肥大
55
肺動脈性肺高血圧症の治療で使われないのはどれか。
ヘパリン
56
肺高血圧症で正しいのはどれか。
特発性肺動脈性肺高血圧症は20~40代女性に多い。
57
心原性肺水腫で正しいのはどれか。
肺毛細血管内圧の上昇が原因となる。
58
急性呼吸窮迫症候群〈ARDS〉で正しいのはどれか
肺胞への浸潤は好中球が主体である。
59
過換気の血液所見で正しいのはどれか。
低カリウム血症による脱力感をきたす。
60
睡眠時無呼吸症でみられないのはどれか。
呼吸運動の停止
61
睡眠時無呼吸症で正しいのはどれか。
睡眠中の体位によって増悪することがある。
62
肺結核症で正しいのはどれか
飛沫核感染を引き起こすことが多い。
63
粟粒結核で正しいのはどれか
ツベルクリン反応の陰性化が見られる。
64
緊張性気胸で正しいのはどれか。
血圧低下が起こることがある。
65
肺がんの症状で正しいのはどれか。
腫瘍随伴症候群は小細胞がんに多い。
66
胸膜中皮腫で見られにくいのはどれか。
横隔膜の挙上
67
肺の扁平上皮がんで正しいのはどれか。
気道内腔の閉塞症状が見られることがある。
68
肺腺がんで正しいのはどれか
肺野の末梢に好発する。