暗記メーカー
ログイン
社会心理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 37 • 1/31/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自分で捉える自分の姿は?

    自己概念

  • 2

    良い面、悪い面両方伝えるコミュニケーションのこと

    両面的コミュニケーション

  • 3

    好条件を伴うものをお願いし、了承されたら条件を取り去ること

    ロー・ボールテクニック

  • 4

    複雑な選択を迫られると現状維持を望むこと

    現状維持バイアス

  • 5

    小さなおねがいから大きいおねがいを申し出ること(説得技法)

    フット・イン・ザ・ドアテクニック

  • 6

    大きすぎるおねがいをわざと断らせてから、本来のおねがいをすること

    ドア・イン・ザ・フェイステクニック

  • 7

    行動・思考を集団の基準に合わせること

    同調

  • 8

    他人に受け入れられたいという気持ちから発生する影響

    規範的影響

  • 9

    他人の判断が自分より正しいと考え、他人に合わせることで発生する影響

    情報的影響

  • 10

    社会的圧力に対して非自発的に(意志とは反対に)従うこと

    服従

  • 11

    肉体的・心理的危害を加えることを意図した行動

    攻撃

  • 12

    自分に注意を向けずに周りに自己を埋没させてしまう状況

    没個性化状況

  • 13

    模擬監獄実験に代表される、役割を決めること

    役割付与

  • 14

    ある程度の自己犠牲を覚悟の上、自ら他者に利益を与えること

    援助

  • 15

    ニューヨークで暴漢に10分間襲われ続けて、人が死亡した事件

    キティ・ジェノヴィーズ事件

  • 16

    自分以外の他者が存在することで、援助行動が抑制されてしまうこと

    傍観者効果

  • 17

    自分はAと思っているが、周りはBと思っているだろう、と謝って推測してしまうこと

    集合的無知

  • 18

    一次的欲求のあとに発生する欲求。二次的欲求のこと。

    社会心理的欲求

  • 19

    人との繋がりを作り、維持したいという欲求。

    所属欲求

  • 20

    人はある集団に入れられると、自分のチーム=内集団のなかで利益をもたらしたいと考えること。

    内集団びいき

  • 21

    社会の中で仲間はずれになること

    社会的排斥

  • 22

    社会的排斥がなされても、それでも受け入れてくれる人や仲間を探し出そうとすること

    再親和

  • 23

    好ましくない行動をとる人は自分の仲間ではないと思ってしまうこと

    黒い羊効果

  • 24

    自分の集団の価値を下げる行為を許せないという考え(仲間だからこそ排除して分からせる)

    社会的アイデンティティ理論

  • 25

    意図的ではないウワサ。必ずしも間違っているとは言えないが広まっていくもの。

    流言

  • 26

    意図的に作り上げられた嘘。虚偽の情報

    デマ

  • 27

    狭い空間で似た意見の人が集まり、繋がり、自分の関心に近い情報ばかり流れてくることで意見が偏ること。

    エコチェンバー現象

  • 28

    メディアが世論に大きなインパクトをもたらすこと。

    強力効果論

  • 29

    議題を設定する機能があるという理論

    限定効果論

  • 30

    どう考えるべきかを説得する力は弱いが、何を問題とするべきかを人々にアピールする力は大きいという仮説

    議題設定仮説

  • 31

    送り手のフレームで世論形成が変わる効果

    フレーミング効果

  • 32

    ある集団の成員に対する固定的なイメージ(思い込み)のこと

    ステレオタイプ

  • 33

    相手をステレオタイプに当てはめて考えないようにすること

    ステレオタイプ抑制

  • 34

    考えないようにしても、それについて考えてしまうこと

    リバウンド効果

  • 35

    ステレオタイプとリバウンド効果を説明する理論のこと

    皮肉過程理論

  • 36

    ステレオタイプ解消のために共同の目標に向かって行動する、一緒に行動させること

    接触仮説

  • 37

    相手の立場になって考えること

    視点取得