問題一覧
1
以下の糖質のうち、二糖類であるものを選んでください。
スクロース
2
猫はリノール酸から合成できず、必須の脂肪酸であるものは〇〇〇〇〇酸である。 〇に入る言葉を書いてください。
アラキドン
3
次のうち、不溶性の食物繊維を選んでください。
セルロース
4
犬猫が毒として判断する味覚は次のうち、どれか。
苦味
5
次の記述のうち、正しい記述はどれか。
妊娠中の猫は十分なタウリンを摂ることで、子猫の神経異常を予防できる
6
次の記述のうち、正しい記述はどれか。
ペットフード安全法は、犬猫用のペットフードが対象である
7
慢性腎臓病を表すアルファベットとして正しいものはどれでしょうか。
CKD
8
体内で代謝されると、窒素性老廃物が発生する栄養素はどれか。5大栄養素の中から一つ書いてください。
蛋白質
9
腎臓へのカルシウム沈着を促し、腎機能を一層悪化させるミネラルは次のうちどれでしょうか。
р
10
犬の細菌による尿路感染が原因となりうる尿石症は次のうちどれでしょうか。
ストルバイト尿石症
11
ストルバイト石症の治療や予防において、調すべき栄養素は次のうちどれですか。
リン
12
尿酸アンモニウムや尿酸ナトリウムなど、尿酸による結石の別名を〇〇〇尿石という。 〇〇〇に入る言葉を書いてください。
プリン
13
猫下部尿路疾患の略称は次のうちどれでしょうか。
FLUTD
14
猫下部尿路疾患の症状を示す病態のうち、原因が特定できない疾患を〇〇〇膀胱炎と呼ぶ。 〇〇〇に入る言葉を漢字で書いてください。
特発性
15
ストレス緩和として、セロトニンを合成する前駆物質となるアミノ酸は次のうちどれか。
トリプトファン
16
僧帽弁閉鎖不全症に起こりやすい症状であてはまるものは、次のうちどれでしょうか。
発咳
17
重症の心不全による不可逆的な栄養障害のことを心臓性〇〇〇という。〇〇〇にあてはまる言葉を漢字で書いてください。
悪液質
18
心疾患時に制限すべきミネラルは次のうちどれか。
ナトリウム
19
消化器について、正しい記述はどれか。
消化の過程で、胆嚢から分泌される胆汁によって、脂質を乳化する
20
消化器疾患の食事の記述として、正しいのはどれか。
食事反応性腸症の場合、低アレルギー食が推奨される
21
黄疸は、血液中の何の成分が増加して起こる症状でしょうか。
ビリルビン
22
肥満の猫に多く見られ、肝臓内に過剰な脂肪が蓄積した状態は何というか。
肝リピドーシス
23
肝性脳症時に制限すべき栄養素は次のうちどれか。
タンパク質
24
栄養状態を判定するのに一般的なものはどれか。
BCS
25
肥満について、正しい記述はどれか。
避妊・去勢済みの猫は、未避妊・去勢の猫より肥満になりやすい傾向にある
26
犬の減量プログラムについて、誤っている記述はどれか。
飼い主が忙しい場合でも、1日2回の散歩は絶対に行う必要がある
27
犬・猫の低栄養について、正しい記述はどれか。
リフィーディング症候群は、低カリウム、リン、マグネシウム血症を招く
28
犬の糖尿病の記述として正しいものはどれか。
薬物療法として、インスリン投与を行う。
29
猫の糖尿病療法食で血糖値の上昇を抑制するとされるアミノ酸は次のうちどれか。
アルギニン
30
次の文章のうち、正しい記述はどれか。
栄養組成が満たされたフードであっても、コッカースパニエルはビタミンA反応性皮膚症を生じることがある。
31
低アレルギー食の分類として正しいものはどれか。
新奇タンパク食はこれまで食べたことのないようなタンパク源を使用したフードである。
32
食物アレルギーの犬の飼い主に食事指導をする際、適した内容はどれか。
低アレルギー食の療法食を与える場合にも、原材料の確認は必要であると指導する。
33
次の文章のうち、誤っている記述はどれか。
犬は人よりも唾液中のアミラーゼが豊富に存在している。
34
口腔ケアに特化した犬猫用のペットフードとして正しい記述の組み合わせはどれ か。 a.高タンパク質にすることにより、咀嚼回数を増やす設計である。 b.繊維質にすることにより、咀嚼回数を増やす設計である。 c.ギブルを大きくすることによって、歯垢を落とす設計である。 d.ギブルを小さくすることによって、歯垢を落とす設計である。 e.主にウェットフードのタイプでの商品展開がされている。
b,c
35
犬猫の口腔ケアに適した内容はどれか。
歯ブラシは歯周ポケットの歯垢を落とすことができる。
36
がんに罹患した犬・猫に与えるべき、3大栄養素のバランスとして正しいのはどれか。
低炭水化物・高脂質・中等度のタンパク質
37
甲状腺機能亢進症の猫の食事管理として、適したものはどれか。
療法食を受け付けない猫もいるため、治療法は飼い主とよく話し合って検討すべきである
38
犬猫の関節炎について、適したものはどれか。
関節炎の動物の食事には、n-3脂肪酸を豊富にすることが推奨されている
39
栄養状態の評価法として使用されるものではないものは、次のうちどれか。
X-ray
40
経腸栄養ではないものは、次のうちどれか。
中心静脈カテーテル
41
全身麻酔を必要とせずに設置できるが、流動性のフードのみに限られる栄養法は次のうちどれか。
経鼻カテーテル
42
栄養状態の評価法として使用されるものではないものは、次のうちどれか。
X-ray
43
経腸栄養ではないものは、次のうちどれか。
中心静脈カテーテル
44
全身麻酔を必要とせずに設置できるが、流動性のフードのみに限られる栄養法は次のうちどれか。
経鼻カテーテル
45
後天性疾患はなにがあるか
僧帽弁閉鎖不全症, 拡張型心筋症, 肥大型心筋症
46
慢性腎臓病で最も一般的な病態
うっ血心不全
47
慢性心臓病の症状
咳, チアノーゼ
48
僧帽弁閉鎖不全の症状
発咳, 呼吸困難
49
拡張型心筋症の症状
初期は無症状
50
肥大型心筋症の症状
血栓
51
重症の心不全による不可逆的な栄養障害
心臓性悪液質
52
欠乏すると拡張型心筋症との関連性があるものは何か
タウリン, Lカルニチン
53
猫下部尿路疾患の原因となる疾患は
特発性膀胱炎, 尿路結石症, 尿路感染, 尿道栓子
54
アルカリ性でPHの影響を強く受ける尿石症 内科的治療ができる
ストルバイト尿石症
55
酸性でPHの影響を受けない尿石症 内科的治療ができない
ショウ酸カルシウム尿石症
56
FLUTD管理の基礎は尿を◯◯をさせること
希釈
57
原因が特定できない下部尿路疾患
特発性膀胱炎
58
ストレス緩和のサプリメント
加水分解ミルクタンパク, トリプトファン
59
完全非経腸栄養の省略語
TPN
60
部分非経腸栄養の省略語
PPN
61
犬・猫に手作り食を給与する際の注意事項について、正しい記述はどれか。
定期的に獣医師の診察を受けることが望ましい
62
犬が摂取すると低血糖を起こす危険があるのはどれか。
キシリトール