問題一覧
1
小児看護は( )までを対象としている
15歳
2
法律での区分で児童は( )未満の者をいう
18歳
3
子どもは( )と健康問題に大きな影響を受ける
育つ環境
4
子どもの権利は( )、育つ権利、守られる権利、参加する権利がある
生きる権利
5
病院環境では( )が様々な問題となる
母子分離
6
看護師は説明の場面に同席し、医師との( )をする
橋渡し
7
子どもの臓器移植での脳死判定は6時間経過した後( )を行う
同じ検査
8
1947年( )が制定される
児童福祉法
9
児童虐待で最も多いのは( ) 虐待である
心理的
10
全ての国民は児童虐待の( ) 義務がある
通告
11
児童相談所には( )の配置が必須である
児童福祉司
12
乳児院は原則( )までが対象である
1歳
13
予防接種のワクチンには生ワクチンと( )ワクチンがある
不活化
14
医療費支援の中で( )養育医療は出生体重が 2000g以下の低体重児である
未熟児
15
家族の機能は養育、( )、社会化がある
愛情
16
家族アセスメントの意味には構造的側面、機能的側面、( )がある
発達段階
17
家族のストレス支援では丁寧な説明をして( )を認める
頑張り
18
障害とともに学ぶしくみを( )教育という
インクレーシブ
19
特別支援教育の対象は( )である
病弱児
20
医療技術の進歩、在宅医療の普及、周産期医療の発展で( )児が増加した
医療的ケア
21
年齢3区分において0~14歳を( ) 人口という
年少
22
我が国の人口ビラミッドは( )の形状をしている
ツボ型
23
15~49歳の女性の生涯出生率を( )といい、2022年は1.26でる
合計特殊出生率
24
第一子の平均年齢の上昇には( )、共働きの増加が関係している
晩婚化
25
高齢出産( )以上に伴う妊娠・出産のハイリスクケアが大切になる
35歳
26
乳幼児期の死因第1位は( )である
先天性奇形
27
子どもの不慮の事故第1位は( )である
交通事故
28
死の発達段階はピアジェの( )的感に影響を受ける
アミニズム
29
( )が発達障害児の予後を改善する
早期療育
30
災害とは自然災害、人為災害、特殊災害、( )災害がある
複合
31
災害後に起きる普通ではない状況での普通の反応が長期化・悪化すると( )へ移行する
PTSD
32
災害準備期ではそなえや( )が必要である
訓練
33
医療的ケア児は災害時( )ができるのか地域ネットワークを構築しておく
どこで対応
34
下記の文章と合うものはどれか。 インフォームドコンセント
充分な情報が提供され、理解し納得して選んで決めること
35
下記の文章と会うものはどれか。 インフォームドアセント
実施する治療内容などについて理解できる内容や方法で説明し子どもの納得を得ること
36
下記の文章と合うものを選べ。 プレパレーション
これから体験する処置やケアについて、遊びやわかる言葉で説明を行うこと
37
下記の文章と合うものを選べ。 ディストラクション
処置中に子どもの興味を遊びに集中させ、恐怖やストレスから痛みを緩和させること