暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • mizu

  • 問題数 28 • 8/2/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健康の定義や規定要因について正しいものに○誤っているものに‪‪✕‬をつけよ。

    健康の社会的決定要因には,ソーシャルサポートが含まれる

  • 2

    公来衛生の目的と公衆衛生活動の進め方について,正しいものに○,誤っているものに✕をつけよ。

    公衆衛生は,疾病の治療よりも予防を重視する。, 公衆衛生は、組織化された地域社会の努力を通して実践される。, 公衆衛生活動においては、マネジメントサイクルが重要である。

  • 3

    プライマリヘルスケアおよびヘルスプロモーションについて、正しいものにO,誤っているものに✕をつけよ。

    「プライマリヘルスケア」と「ヘルスプロモーション」では、共通して「住民参加」を重視する。, ヘルスプロモーション活動には,「政策提言」が含まれる。

  • 4

    予防医学のアプローチについて、正しいものに○誤っているものに✕をつけよ。

    ローズは、「小さなリスクを背負った多数の集団から発生する患者数は、大きなリスクを背負った少数のハイリスク集団からの患者数よりも多い」ことを予防医学のパラドックスと説明している。

  • 5

    社会的公正と健康格差について、正しいものに◎,誤っているものに✕をつけよ。

    国民健康・栄養調査の結果では、所得が低いと健診受診者の割合が高かった, 地域における健康格差対策として、ソーシャルサポートが有用である。

  • 6

    公衆衛生・予防医学の歴史について、正しいものに◎,誤っているものに✕をつけよ

    スノウによるコレラ制圧は、コッホがコレラ菌を発見する前に行われた。, 明治初期に「医制」が発布され、西洋医学が採用された。

  • 7

    生態系の中の人間について、正しいものに○誤っているものに✕をつけよ

    紫外線は、発がんのリスク因子でもあるが,人間の健康を支えてもいる。, 生態系の中で、人間は生産者として位置付けられる。

  • 8

    地球環境の変化と健康影響について、正しいものに◎,誤っているものに✕をつけよ

    なし

  • 9

    気候変動や温熱・低温による健康影響について、正しいものに●,誤っているものに✕をつけよ。

    大気中におけるフロンガスの増加はオゾン層破壊に関係する。, 暑さ指数は、屋外の場合は湿球温度,黒球温度、乾球温度から算出される。

  • 10

    水道法に基づく上水道の水質基準について、正しいものに,誤っているものに✕をつけよ.

    大腸菌は「検出されないこと」と定められている。

  • 11

    上下水道に関する記述について、正しいものにO,誤っているものに✕をつけよ。

    生物化学的酸素要求量(BOD)が低いほど、水質は汚濁している

  • 12

    廃棄物に関する記述について,正しいものにO,誤っているものに✕をつけよ。

    すべての産業廃棄物にはマニフェスト制度が導入されている。

  • 13

    放射線障害に関する記述について、正しいものに◎,誤っているものに‪‪✕‬をつけよ

    血球減少などの検査異常や脱毛などの身体症状として確認される、しきい線量を有する人体への影響を、確定的影響という。

  • 14

    室内環境に関する記述について、正しいものに◎,誤っているものに✕をつけよ。

    ホルムアルデヒドは、シックハウス症候群の原因となる。

  • 15

    保健統計について、正しいものに◎,誤っているものに✕をつけよ。

    統計法において「公的統計は、広く国民が容易に入手し、効果的に利用できるものとして提供されなければならない」と規定されている。, 14歳以下の年少人口の割合は12%と低率である。, 団塊の世代が75歳以上となる2025年頃の日本でさまざまな問題(2025年問題)が起こるといわれている。

  • 16

    人口動態統計について、正しいものに,誤っているものに✕をつけよ

    日本人の粗死亡率は上昇を続けている

  • 17

    平均余命や健康寿命について、正しいものに●,誤っているものに✕をつけよ。

    40歳の平均余命に40を加えた値は、平均寿命より大きい。

  • 18

    傷病統計について、正しいものに◎,誤っているものに✕をつけよ。

    国民生活基礎調査は、無作為抽出された国民に行われる。

  • 19

    国民健康・栄養期査に関する記述のうち、正しいものに◎,誤っているものに ✕をつけよ。

    1日の歩行数が調べられる。

  • 20

    日本の家計調査について、正しいものに◎,誤っているものに✕をつけよ。

    その他の消費支出は、この20年減少傾向にある。, この20年間。家計調査の世帯人員の年齢構成が変わっており、その影響を念頭においた解釈が必要である。

  • 21

    生活習慣病について、正しいものに◎。誤っているものに✕をつけよ。

    運動習慣がかかわる疾病として、2型糖尿売、肥糖、高血圧などがあげられている。, 歯周病の発生と進展には、喫煙習慣も関与している。

  • 22

    「健康日本 21」に関する記述のうち、正しいものに,誤っているものに✕をつけよ。

    アクティブ80ヘルスプラン」に続く、国民健康づくり対策として2000(平成12)年から開始された。, 「健康日本 21(第二次)」から、「健康格差の縮小」が重要課題となった。, 「健康日本 21(第二次)」の最終評価では,健康寿命の増加分は、平均寿命の増加分を上回った。, 「健康日本21(第三次)」では、ライフコースアプローチを踏まえた健康づくりとして、「女性」に特化した目標が定められた。

  • 23

    身体活動、運動について、正しいものに●,誤っているものに✕をつけよ

    「健康づくりのための身体活動指針」は、「プラス・テン」を合い言葉に、利用者がわかりやすいようなパンフレットを用いて、普及活動がなされている。, 健康日本 21(第二次)から,身体活動・運動対策の指標として、歩数,運動習慣者の割合に加え,自治体の環境整備に関する項目も取り上げられた。

  • 24

    喫煙に関する記述について、正しいものにO,誤っているものに✕をつけよ。

    妊娠中の喫煙による影響として低出生体重児がある。, 高齢者の喫煙は特定保健指導対象者の選定・階層化の項目にはなっていない。, WHO「たばこ規制枠組条約」(FCTC)では、たばこの外箱表示とたばこの健康管告表示の強化を決めている

  • 25

    飲酒に関する記述について、正しいものにO,誤っているものに✕をつけよ。

    アルデヒド脱水素酵素の遺伝子型によって飲酒の代謝に個人差が出る。, 慢性的な多量飲酒は2型糖尿病,心筋梗塞,骨粗鬆症の発生リスクを増大させる。, アルコール依存症の発症リスクは飲酒開始年齢が早いほど高い。

  • 26

    睡眠に関する記述である。正しいのは●,誤っているものに‪‪✕‬をつけよ。

    睡眠時間が6時間未満であると、生活習慣病のリスクが高くなる, 睡眠時無呼吸のある人は、高血圧になりやすい

  • 27

    歯科保健行動について、正しいものに,誤っているものに‪‪✕‬をつけろ

    小児期におけるう予防対策は、公衆衛生的な歯科保健対策の中でも最も重要であ る.

  • 28

    歯科疾患について、正しいものに◎,誤っているものに✕をつけよ。

    う蝕が最も多発するのは小児期であるが、成人や高齢者でも多発する。