問題一覧
1
コミュニケーションは( )である。 →絶えず変化し続ける。
過程
2
コミュニケーションは( )である。 →両者が影響し合う。
双方向の交流
3
コミュニケーションは( )である。 →内容面と人間関係に関する側面があり、状況によって解釈が異なる。
多面的
4
様々なコミュニケーションの手段として言語的要素なのはどれか。
話し言葉, 書き言葉, 手話
5
様々なコミュニケーションの手段として非言語的要素はどれか
外見, 身体動作, 副言語, 接触行動, 近接空間
6
話し手が聴き手に与える印象の大きさは、言語・聴覚・視覚それぞれの情報で何%か。
言語:7% 聴覚:38% 視覚:55%
7
コミュニケーションを阻害する要因3つ答えよ。
物理的ノイズ, 言語的ノイズ, 心理的ノイズ
8
ミスコミュニケーションを避けるための心構えにおいて、 ( )に理解しあう。
相互
9
ミスコミュニケーションを避けるための心構えについて、 ( )を正しく表現する。
メッセージ
10
ミスコミュニケーションを避けるための心構えについて、 ( )な伝え方を選択する
適切
11
コミュニケーションに必要な基本的能力。3つこたえよ。 ・( )を感じる力 ・相手の( )を理解する力 ・相手を理解したいという( )態度
その場の空気, 感情, 誠意ある
12
接近的なコミュニケーションの前提となる基本的な態度とは? ・患者に( )態度の前提 ・患者を( )態度=対象の理解 ・患者のために相互に( )をはかる態度
寄り添う, わかろうとする, 意思疎通
13
身体の周囲の心理的な縄張り空間をなんという?
パーソナルスペース
14
対人距離において、密接距離は約何cm以内?
45
15
対人距離において、個体距離は何cmから何m?
45〜1.2
16
対人距離において、社会距離は何m〜何m?
1.2〜3.6
17
対人距離において、公衆距離は何m以上?
3.6
18
対人関係の成立に不可欠な要件で間違っているのはどれか。
自分を受け入れることができる人は、他者を受け入れることが難しい。
19
プロセスレコードの方法を順番に答えよ。ただし、間違いもある。
再構成する場面の決定, 展開の再現, 分析・考察
20
効果的なコミュニケーションをするために、 しっかりとした( )を持ち、自分自身に対して正当に向き合っていること。
自己概念
21
効果的なコミュニケーションをするために、 ( )として援助できること。
よい聞き手
22
効果的なコミュニケーションをするために、 自分の考え、体験を( )にしていること。そして伝えることができること。
明確
23
効果的なコミュニケーションをするために 自分の( )を正当に、効果的に捉えること。
感情
24
効果的なコミュニケーションをするために 自分を相手に( )に開示できること。防衛的にならずに人と付き合えること。
正確
25
効果的なコミュニケーションをするために 関係に対して( )であり、コミットしていること。人との間で深い意味のある結びつきを創り上げられること。
誠実
26
看護・医療におけるコミュニケーションの目的で正しいのは?
コミュニケーションを手段として、信頼関係を築く, 提供者とその受け手である患者が、満足度の高い医療、看護を提供し、享受すること, 患者自身が主体的に看護、治療計画に参加できるように情報提供をする, 患者自身が最良の選択をできるように支援する。
27
看護・医療におけるコミュニケーションの重要性で間違っているのはどれか?
患者家族に随時情報提示
28
看護における傾聴=( )
積極的傾聴
29
傾聴することの効果で間違っているのは?
相手の意図、考え、感じていることは傾聴するだけではわからない。
30
共感的理解において、大事なのは?
客観性を保ちながら、他人が感じることを自分のこととして感じること。
31
無条件の肯定的な配慮において、( )も( )もせず、判断をくださない。
肯定, 否定
32
話の聴き方 ( )を使って聴く。
身体
33
話の聴き方。 ( )を使う=相手の発言の一部をそのまま再現する方法
繰り返し
34
話の聞き方 ( )=相手の発言を言い換える
言い換え
35
話の聞き方 ( )=これまで語られたこと全体について医療者が自分の言葉で述べる
要約
36
話の聞き方 ( )=何も話さない時間を設ける
沈黙
37
自由に答えられるように制限を設けない質問をなんというか
open end question
38
はい、いいえなどで答える範囲を限定した質問をなんという?
closed question
39
説明の技術において間違っているのは?
医療用語を活用し、患者に理解しやすい説明を行う。
40
アサーティブネスとは、自分と相手の( )を( )した( )のことである。
双方, 尊重, 自己主張
41
自己のアサーティブネスを妨げる要因はどれか。すべて選べ。
完全主義, 普遍的是認, 自己否定
42
アサーティブ行動の獲得において、「大丈夫」と( )な自己会話をする。
肯定的
43
アサーティブ行動の獲得において、( )を心掛ける。
接近的行動
44
( )を主語において自分の思考や感情を表現すると、相手は批判的に受け止めにくくなる。
私
45
実社会における道徳の規範となる原理を指す=( )
倫理
46
ある事象に対して、正しい行いをしようとするが、異なる見解があり葛藤することをなんという?
倫理的ジレンマ
47
患者中心に看護活動を展開する看護師は、( )問題に直面する。
倫理的
48
看護における倫理とは、 「 」を考えること。
よりよい看護とは何か。
49
看護師と患者の関係は、何対何であるか。
人間
50
看護とは、有意義で治療的な( )のプロセスである。
対人関係
51
医療をめぐる代表的な倫理原則でビーチャムとチルドレスが唱えた1から4の原則を答えよ。
自律尊重, 善行, 無危害, 公正
52
看護実践において重要な倫理原則でフライが唱えた1から5の原則を答えよ。
善行と無危害, 正義, 自律, 誠実, 忠誠
53
倫理綱領は、看護者が( )する( )や( )を表したもの
共有, 価値, 信念
54
「看護職の倫理綱領」は( )と( )から成る。
前文, 16の本文
55
「看護職の倫理綱領」の前文には( )と( )が明記され、次いで免許により実践する権限を与えられている看護職が社会的責務を果たすために、( )ことが確認されている。
看護職者の使命, 看護の目的, 人権の尊重が求められる
56
「看護職の倫理綱領」は最後に、本綱領が( )、( )となること、そして( )ことが述べられている。
看護職の行動指針, 振り返る際の基盤, その責任範囲を社会に対して明示する
57
倫理綱領は、単に( )だけでなく、( )であるという性質が反映されている。
看護職内部, 社会に向けての約束
58
倫理綱領は、専門職として倫理的( )へ導くガイドラインであり、( )である。
実践, 看護職が専門職である証
59
看護技術は( )のなかで行われる。
対人関係
60
看護技術の実施における倫理的態度で間違っているのは?
専門職者だけが扱うことを許されている個人情報は時と場合で患者には言わず、患者家族に伝える必要がある。
61
守秘義務が守れているか、この項目はフライの倫理原則にある何に相当するか
忠誠
62
看護師免許をもたないものが看護行為を行うことは、何法において禁じられているか?
保健師助産師看護師法
63
看護学生は、患者の同意の元、( )、( )、( )が社会的に見て妥当で、安全性が確保される範囲であれば看護行為を行える。
目的, 手段, 方法
64
患者の人権を保障するために、責任の所在を明確にし、医療、看護の質の保障と、看護学生の責任ある行動を宣誓するものをなんというか?
実習説明書
65
家族とのコミュニケーションにおいての医療現場における家族の役割、影響で誤っているのはどれか
健康に関する信念や行動は患者・看護師の中で形成され、維持されている。
66
家族からの情報収集で、患者と家族が同席している場合には家族にも( )と( )をする
挨拶, 自己紹介
67
家族への敬意を伝え、家族の意見を( )する
尊重
68
複数の家族が同席する場合は、座る位置や話の内容から、患者へのケアの度合いを推測する。 その際に何の確認をする?
キーパーソン
69
家族からの情報収集で誤っているのはどれか
特定の家族が一方的に話すようであれば、その方の話を親身になって聞く
70
家族への情報提供において誤っているのは?
家族に提供する情報の内容と必要性を当日に患者に説明し、同意を得る
71
患者・家族間のコミュニケーション中断への対応。 ・患者に( )姿勢 ・家族の( )支援 ・適宜、( )支援の検討
寄り添う, 精神的, 社会的
72
大脳機能で誤っているのは?
失語症では見当識が保たれていない
73
構音に関する諸器官において、言語化したメッセージを( )に変える
音声
74
構音に関する諸器官において、言語に関する知識、認識は問題がない。
◯
75
構音に関する筋や神経が損傷されると言語が不明瞭となる?
◯
76
聴覚を伝える神経が障害された聴覚障害では( )をとらえる能力が低下する
音声
77
失語症では、脳の言語領域が損傷する。4つの言語要素は何か。
話す, 聴く, 書く, 読む
78
失語症の種類 運動性失語( )失語 感覚性失語( )失語
ブローカ, ウェルニッケ
79
言葉を理解する能力を保っているが、流暢に話すことが困難なのを感覚性失語症という。
✕
80
言語の理解が障害される、話し方は流暢だが言い間違いが顕著なのを感覚性失語症という
◯
81
失語症がある人との基本的なコミュニケーションにおいて、 ( )や( )でゆっくりとわかりやすい言葉で話しかける。
単語, 短文
82
失語症がある人との基本的なコミュニケーションにおいて 言葉で分かりにくい場合は、( )を用いる
文字
83
失語症がある人との基本的なコミュニケーションにおいて、 ( )、( )などと答えられる方法で質問し、言いたいことを推測する。
はい, いいえ
84
失語症がある人との基本的なコミュニケーションにおいて、合っているのは?
落ち着いた雰囲気を作る, アイコンタクトをとる, 相手が表現するのを待つ, 間違いを責めず、訂正しない, 話題は急に変えない
85
言葉の意味の理解には問題がないが、正しく発語ができない状態をなんという?
構音障害
86
構音障害がある人とのコミュニケーションでは( )で質問する
closed question
87
聴覚機能障害の種類、何性難聴があるか。 1:外耳、中耳の障害 2:内耳、聴覚伝導路の障害 3:1.2の両方 順番に答えよ。
伝音性難聴, 感音性難聴, 混合性難聴
88
聴覚機能障害がある人とのコミュニケーションにおいて、 口の動きを見せながら、ゆっくりはっきり、( )話しかける。
近づいて
89
聴覚機能障害がある人とのコミュニケーションにおいて 左右の聴力に差がある場合は、( )ほうから話しかける
聞こえやすい
90
聴覚機能障害がある人とのコミュニケーションにおいて、間違っているのは?
open end questionで質問する
91
一度獲得した精神機能が障害されて持続的に低下し、独立した日常生活、社会生活や円満な人間関係を営めなくなることをなんという?
認知症
92
認知症の中核症状、三つ
記憶障害, 見当識障害, 判断力の低下
93
認知症がある人との基本的なコミュニケーションにおいて、 誤りがあっても( )や( )はしない。
指摘, 否定
94
様々な理由でほとんどの意思表出手段が使用できない状況の障害をなんという?
意識障害