暗記メーカー
ログイン
水基
  • 寺田夏琉

  • 問題数 85 • 6/29/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球の約〇割が海?

    7

  • 2

    日本近海のpHは何であるか?

    弱アルカリ性

  • 3

    地球上の水のうち、海水の割合は何%か?

    97.5%

  • 4

    地球上の水のうち、淡水の割合は何%か?

    2.5%

  • 5

    淡水の内、北極・南極の氷雪を含めた水の割合は何%か?

    1.8%

  • 6

    大洋とは何ですか?

    大陸くらい大きい海

  • 7

    大洋の主な3つ挙げてください

    太平洋, 大西洋, インド洋

  • 8

    陸地と陸地の間に挟まれた海で海峡によって海とつながる場所を何という?

    内海

  • 9

    内海とつながる海峡の例を挙げてください。

    黒海

  • 10

    陸地に囲まれているような海を何という?

  • 11

    海の深さの平均は何m?

    3800m

  • 12

    もっとも深い海は( )の中にある( )である。順に答えよ

    マリアナ海溝, チャレンジャー海淵

  • 13

    海の深さを調べるために( )による( )で測る。順に答えよ

    音波, 音響測深機

  • 14

    音響測深機では、魚の群れも調べられるためなんと呼ばれている?

    魚群探知機

  • 15

    陸地から水深200m、陸地に沿って海の中で浅い所を何という?

    大陸棚

  • 16

    大陸棚より深い斜面を何という?

    大陸斜面

  • 17

    海の平地、大陸斜面より深いところを何という?

    大洋底

  • 18

    海中の溝のようなところを何という?

    海溝

  • 19

    陸水とは何と何のこと?

    河川, 湖沼

  • 20

    河川で日本最長の川は?

    信濃川

  • 21

    日本の1万km2を超える川を答えよ

    利根川, 石狩川, 北上川, 信濃川

  • 22

    世界最長の川は?

    ナイル川

  • 23

    流域面積世界最大の川は?

    アマゾン川

  • 24

    湖沼は何と何の状態で区別できる?

    深さ, 植物

  • 25

    小さい水溜まりを何という?

  • 26

    池よりも大きくて中央部まで水草が生えているところを答えよ

  • 27

    水深5m以上で中央部に水草が生えていないところを答えよ

  • 28

    海水の流動のことをなんという

    海流

  • 29

    海底から海面の海流を何という?

    湧昇流

  • 30

    海面から海底の海流を何という?

    沈降流

  • 31

    間宮海峡から南下してくる流れを何という?

    リマン海流

  • 32

    北太平洋、オホーツク海から流れてくる流れを何という?

    親潮

  • 33

    南から日本海へ流れる海流を何という?

    対馬海流

  • 34

    フィリンピンあたりから流れてくる海流を何という?

    黒潮

  • 35

    表層の風による流れを何という?

    風成循環

  • 36

    表層と深層を循環する循環を何という?

    熱潮循環

  • 37

    周期的な海面の上がり下がりを何という?

    潮汐

  • 38

    基準面から計った海面の高さを何という?

    潮位

  • 39

    潮位が最大になった状態を何という?

    満潮

  • 40

    潮位が最小となった状態を何という?

    干潮

  • 41

    干潮は1日に何回起こる?

    2

  • 42

    満潮間干潮間の時間差が生じることを何という?

    日潮不等

  • 43

    満潮と干潮の海面の高さの違いを何という?

    潮差

  • 44

    満月と新月の時潮はどうなる

    大潮

  • 45

    上弦および下弦前後の潮を何という?

    小潮

  • 46

    潮の満ち引きによる海水の流れを何という?

    潮流

  • 47

    干潮から満潮による流れを何という?

    上げ潮

  • 48

    満潮から干潮になる流れを何という?

    下げ潮

  • 49

    山の峰のような形をした波を何という?

    風浪

  • 50

    なだらかな丘のような形をした波を何という?

    うねり

  • 51

    低気圧により海面が上昇する現象を何という?

    高潮

  • 52

    大陸から太平洋に向かって風が吹くこれを何という?

    季節風

  • 53

    季節風のことを1日の中で何と呼んでいる?

    陸海風

  • 54

    国の主権が及ぶ12海里以内を何という?

    領海

  • 55

    1海里は何km?

    1852km

  • 56

    海洋法に関する国際連合条約を何という?

    国連海洋法条約

  • 57

    幕末の日米交渉で活躍した人物は?

    ジョン万次郎

  • 58

    事故を未然に防ぐ心構えを何という?

    シーマンシップ

  • 59

    海洋文化を代表するものは精神文化と何文化か?

    魚食文化

  • 60

    淡水と海水が混じり合う水域を何という?

    汽水域

  • 61

    魚食を代表とする食生活を何という?

    日本型食生活

  • 62

    魚肉は暗褐色の何肉と何肉に分かれる?

    血合肉, 普通肉

  • 63

    魚介類の最も美味しい時期を何という?

  • 64

    イカ、タコ、エビ類に含まれる成分を何という?

    タウリン

  • 65

    心臓病や脳血栓を予防する成分を何という?

    エイコサペンタエン酸, ドコサヘキサエン酸

  • 66

    海藻にはどんな無機質が入っている?

    ヨウ素, 鉄分

  • 67

    エビ、カニ類の殻には、何の成分がある?

    キチン, キトサン

  • 68

    関節痛に有効な成分は何?

    グルコサミン

  • 69

    小魚で摂取できる成分は何?

    カルシウム

  • 70

    目の健康や免疫力の向上になる成分は?

    ビタミンA

  • 71

    骨の健康になる成分は?

    ビタミンD

  • 72

    脂質をエネルギーに変える成分は?

    ビタミンB2

  • 73

    太陽から注がれた熱を海は地球全体に運んでいることを何という?

    熱輸送

  • 74

    黒潮と親潮がぶつかるところを何という?

    潮境

  • 75

    海の植物プランクトンの肥料となるものを何という?

    栄養塩類

  • 76

    水生生物の中の遊泳生物を何という?

    ネクトン

  • 77

    水生生物の中の浮遊生物を何という?

    プランクトン

  • 78

    水生生物の中の底生生物を何という?

    ベントス

  • 79

    自然環境より栄養が多いことを何という?

    富栄養化

  • 80

    魚をむやみに多量に漁獲することを何という?

    乱獲

  • 81

    海に漂う微小なプラスチックを何という?

    マイクロプラスチック

  • 82

    塩分濃度が低く、プランクトンが多い流れを何という?

    寒流

  • 83

    塩分濃度が高く、プランクトンが少ない所を何という?

    暖流

  • 84

    プランクトンや生物の死骸がが雪のように降る現象を何という?

    マリンスノー

  • 85

    上から順に答えよ

    界, 門, 綱, 目, 科, 属, 種