問題一覧
1
視細胞があるのはどれか。
網膜
2
白内障で障害がみられるのはどれか。
水晶体
3
眼の遠近調節に関係するのはどれか。
毛様体筋
4
視覚について正しいのはどれか。2つ選べ。
ビタミンAが欠乏すると暗所での視力が低下する。, 老眼では水晶体の弾力性が失われて遠近調節力が弱まる。
5
輻輳反射はどれか。
近いところを見ると両眼の視軸が内転する。
6
対光反射に関与するのはどれか。
動眼神経
7
聴覚について正しいのはどれか。
鼓膜はツチ骨と接している
8
中耳について正しいのはどれか。
耳管により咽頭と交通している
9
耳の感覚器について正しいのはどれか。
前庭の耳石器は頭部の傾きを受容する
10
聴覚及び平衡覚について正しいのはどれか
内耳には振動刺激を受ける受容器がある
11
難聴について正しいのはどれか
ツチ骨の障害による難聴は伝音難聴である
12
味覚と味覚器について正しいのはどれか
食物や飲料に由来する化学物質が味細胞の受容器を活性化する
13
嗅覚について正しいのはどれか。
嗅細胞は化学受容器である。
14
正しいのはどれか
平衡覚は内耳神経で伝導される
15
疼痛の原因となる物質はどれか
ブラジキン
16
関連痛について正しいのはどれか
皮膚からの求心線維がかかわることが多い
17
皮膚について正しいのはどれか
エクリン汗腺は全身の皮膚に分布する
18
皮膚・粘膜における防護機構について正しいのはどれか
気管支粘膜の上皮細胞の多くは線毛を持つ
19
殺菌作用のあるのはどれか。2つ選べ
胃酸, リゾチーム
20
生体の防護反応として正しいのはどれか
マクロファージによる食作用
21
正しいのはどれか
抗体はオプソニン作用をもつ
22
正しいのはどれか
液性免疫は形質細胞の働きによる
23
免疫グロブリンについて正しいのはどれか
Ig Eはアレルギーを引きおこす
24
生体防御に関連するのはどれか。2つ選べ
扁桃, 脾臓
25
体温について正しいのはどれか
腋窩温は直腸温よりも低い
26
熱産生を増やす反応はどれか
ふるえ
27
暑熱時におこる体温調節反応はどれか
皮膚血管の拡張