問題一覧
1
甲状腺癌で乳頭癌は極めて珍しくまれである
誤
2
感染性心内膜炎では疣贅の飛散による全身の( )症状や弁破壊による弁膜症症状や( )不全症状が出現し、その場合は手術加療を選択する 回答方法:○○、○○
皮膚、心臓
3
( )に入る言葉を答えよ 頚椎の個数は( )個で、頚神経( )対である。 回答方法:○○、○○
7、8
4
肺癌の検査について誤っているのはどれか。
腫瘍マーカーは確定診断に有用である
5
食道がん周術期管理において、術後合併症予防のために行われていないものはどれか
術前術後の安静
6
脳卒中に含まれる脳疾患を3つ答えよ 回答方法:○○、○○
脳出血、くも膜下出血、脳梗塞
7
ADEを必要とする不整脈はどれか。
心室細動
8
肺癌の疫学について誤っているのはどれか。
日本における死因の1位は肺炎である
9
感染症で誤っているのはどれか。
猫咬傷では一次縫合を行う
10
大動脈弁狭窄症や僧帽弁狭窄症などの原因として昔は溶連菌感染に起因する( )性が多かったが、近年では高齢化に伴い加齢性変化である動脈( )性が多くなっている 回答方法:○○、○○
硬化、リウマチ
11
低栄養の指標で誤っているのどれか
腹囲が60㎝未満
12
ウイルス性肝炎で誤っているのはどれか
B型肝炎の急性期にHBs抗体を認める
13
臓器と触診位置の組み合わせで正しいのはどれか。
胆嚢―右季肋部
14
虚血性心疾患には冠動脈が狭窄している( )と閉塞している( )がある 回答方法:○○、○○
狭心症、心筋梗塞
15
( )症候群では先天的な血管の脆弱性から大動脈瘤や大動脈解離を発症しやすい
マルファン
16
止血法と適応との組合せで正しいのはどれか。
圧迫タンポナーデ ― びまん性出血に行う。
17
代表的頚椎変性疾患を列挙せよ
頚椎症性脊髄症、頚椎症性神経根症
18
チアノーゼ性心疾患としてもっとも多いのは( )四徴症である
ファロー
19
大動脈瘤ではある一定上の大きさを超えると急激に( )のリスクが高まるため人工血管置換術やステントグラフト内挿術などの手術が選択される
破裂
20
58歳の男性。肩こりが強いため鍼治療を受けていた。いつものように鍼治療を受けて帰宅したが、左胸部痛が出現したため救急外来を受診した。発熱はない。単純エックス線写真を示す。 この病態で正しいのはどれか。
気胸
21
蜂窩織炎で正しいのはどれか。
びまん性化膿性炎症である
22
( )に入る数値を答えよ 骨密度がYAM=Young Adult Mean=若い人(20~44歳)の平均値の( )%未満であれば、骨粗鬆症と診断される
70
23
( )に入る言葉を答えよ 頭部外傷で、硬膜と頭蓋骨の間に急激な出血を生じる疾患が ( )で、硬膜と脳の隙間に急激に出血を ( )と呼ぶ。 回答方法:○○、○○
急性硬膜外血種、急性硬膜下血種
24
急性心筋梗塞の場合は冠動脈バイパス術でなく経皮的( )形成術が選択されることが多い
冠動脈
25
( )に入る言葉を答えよ ニューロンが高速で信号を伝達する跳躍伝導を担う基本構造を( )という
ランビエの絞輪
26
脳内出血の原因として、最大のリスク要因は何か
高血圧
27
健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。
60%
28
くも膜下出血の症状で比較的少ないのは次のうちどれか一つ選べ
半身麻痺
29
胸部外傷で誤っているのはどれか。
ショック肺は受傷直後から発症する
30
バセドウ病は重篤な症状が発症しても、命にかかわることはないので、放置して良い
誤
31
弁膜症手術として人工弁を使用した( ① )術、自分の弁を修繕する( ② )術に加えて近年では経( ③ )的な弁置換術も行われている 回答方法:○○、○○、○○
人工弁置換、僧帽弁修復、カテーテル
32
ショックをきたす病態とその治療との組合せで正しいのはどれか。
重症熱傷 - 急速輸液
33
乳房のしこりはすべて乳癌である。
誤
34
副甲状腺機能亢進症は透析患者には発生しにくい
誤
35
( )に入る言葉を答えよ 骨粗鬆症は( )後の( )に多い
閉経、女性
36
心臓原発腫瘍として最も多い腫瘍は( )腫である
粘液
37
外傷と合併症との組合せで誤っているのはどれか。
頭部外傷 - マロリー‐ワイス(Mallory-Weiss)症候群
38
癌腫と比較した肉腫の特徴で正しい組合せはどれか。
年齢 - 若年者
39
外傷と合併症との組合せで誤っているのはどれか。
頭部外傷 - マロリー-ワイス(Mallory-Weiss)症候群
40
肺癌の種類と特徴との組合せで誤っているのはどれか。
腺癌 - 肺門近くにできやすい
41
不適合輸血による初期症状で正しいのはどれか。
発疹
42
腹部外傷で腹腔内遊離ガス像を認めるのはどれか。
消化管穿孔
43
出血時の一次止血に関与するのはどれか
血小板
44
乳腺診療には乳房超音波検査が有効である。
正
45
乳癌発症率は他の癌と同じように高齢者になるほど高くなる
誤
46
代表的腰椎変性疾患を列挙せよ
腰椎椎間板ヘルニア
47
頻度の高い原発性脳腫瘍を3つあげよ 回答方法:○○、○○、○○
髄膜腫、グリオーマ、下垂体腺腫
48
胸部外傷で正しいのはどれか。
第5~8肋骨の連続性多発骨折で胸郭動揺を起こしやすい
49
( )に入る言葉を答えよ 脳幹網様体は、( )を維持し、( )を保つ中枢である。 回答方法:○○、○○
生命、意識
50
次の組み合わせで正しいものを一つ選べ
視覚野―後頭葉
51
犬に手の甲を約2㎝長咬まれた。適切でない処置はどれか。
一次縫合
52
高所からの転落による右第5~8肋骨の連続多発骨折で奇異呼吸を認める。誤っているのはどれか。
骨折部胸壁は吸気時に膨隆する
53
心臓疾患は大きく分類すると発生の異常である( )性心疾患と加齢や外的要因による( )性心疾患がある。 回答方法:○○、○○
先天、後天
54
正常な腹部所見はどれか。
平坦軟
55
胃がんについて正しいものを選べ
ピロリ菌感染は胃がん発症に関連が深い
56
食道がんとALDH2(アルデヒド脱水素酵素2型)の関連について誤っているのはどれか
ALDH2欠損者は欧米に多い
57
先天性心疾患の名前を3つ答えよ 回答方法:○○、○○、○○
心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、ファロー四徴症
58
肺癌の疫学について誤っているのはどれか。
20代女性の喫煙者数は減少傾向である
59
動脈硬化の原因を3つ答えよ 回答方法:○○、○○、○○
高血圧、喫煙、糖尿病
60
乳腺診療には乳房超音波検査が有効である。
正
61
移植で正しいのはどれか。
免疫抑制薬の副作用として二次発癌がある
62
( )に入る言葉を答えよ 中心溝の前方に体性( )野が、後方に体性( )野が存在する。 *回答方法:○○、○○
運動、感覚
63
食道がんで正しいのはどれか、2つ選べ
喫煙は重要な危険因子である, アルコールは重要な危険因子である
64
対処法で誤っている組合せはどれか。
心タンポナーデ ― 冠動脈ステント留置
65
( )に入る言葉を答えよ 変形性頚椎症は、( )と( )の老化から始まる。 回答方法:○○、○○
椎間板、椎間関節
66
鎖骨下静脈へ中心静脈カテーテルを挿入する際に起こりやすい合併症はどれか。
気胸
67
Buerger病は( )が原因であり、治療の第一段階は禁煙である
喫煙
68
肺癌の病期について誤っているのはどれか。
病気診断にはT因子・N因子・M因子・L因子の4つの因子がある
69
熱傷で正しいのはどれか。
気道熱傷を合併した場合は重症に分類される
70
血液成分について正しいのはどれか
体重60㎏の健常成人では全血液量は約5,000mlである。
71
介護が必要となった原因疾患の第1位と第2位を答えよ
脳卒中、認知症
72
( )に入る言葉を答えよ 脳神経は( )対あり、顔面の運動は( )神経が、顔面の感覚は( )神経が司っている。 回答方法:○○、○○、○○
12、顔面、三叉
73
( )に入る言葉を答えよ くも膜下出血の原因の90%以上は( )の破裂である
脳動脈瘤
74
バセドウ病による甲状腺腫では、甲状腺表面性状が平滑で均等に腫脹するのに対し、慢性甲状腺炎による甲状腺腫では、甲状腺表面が結節上、不規則に腫脹することが多い。
正
75
脳血管疾患は2016年では死因の第何位か答えよ
4
76
腸閉塞の症状でないのはどれか。
下痢
77
マックバーニー点に圧痛を認めるのはどれか。
虫垂炎
78
消毒と滅菌で正しいのはどれか。
皮膚消毒は一時的フローラの消毒を行う
79
出血で正しい組合せはどれか。
血尿 ― 腎損傷
80
食道がん切除後の再建経路について正しいものを選べ
胸壁前経路ー再建経路が長い
81
大腸癌について正しいものはどれか
早期大腸癌は症状がでにくい
82
基本的外科手技で正しいのはどれか。
抜糸の時期は顔面の方が体幹部より早い
83
肝細胞癌を起こしやすいのはどれか。2つえらべ
B型肝炎, C型肝炎
84
左心房と左心室の間を隔てているのは( )弁である
僧帽
85
出血時の一次止血に関与するのはどれか。
血小板
86
バセドウ病は高齢男性に多く認められ、小児や女性ではまれである。
誤
87
バセドウ病の3徴とは、甲状腺腫(頸部腫大)、眼球突出、頻脈である。
正
88
乳癌手術において、重要なのは救命することのみであり、術後整容性(美容性)は問題外である
誤
89
脳動脈瘤の治療法で、開頭動脈瘤頚部クリッピング術ともう一つは何か答えよ
脳動脈瘤コイル塞栓術
90
炎症性腸疾患について正しいのはどれか
粘血便は潰瘍性大腸炎の一般的な症状である。
91
麻酔で正しいのはどれか。
腰椎穿刺後の頭痛は座位で悪化する
92
心肺蘇生で誤っている組合せはどれか。
心臓マッサージの部位 ― 胸骨の上半分
93
わが国におけるがんの現状について正しいのはどれか、2つ選べ
がんは日本人の死因の第1位である, がんによる死亡は総死亡のうち約3割である
94
ヘリコバクター・ピロリ菌との関連が少ないのはどれか
食道がん
95
急性大動脈解離において上行大動脈に解離が及んでいるStanford( )型解離では保存的加療による致死率が高く、緊急手術が行われる
A
96
外傷や下血に際して、輸血の目安として適切なHb値はどれか
7g/dl以下
97
大腸癌について正しいものはどれか
早期大腸癌は症状がでにくい
98
肝細胞癌を起こしやすいのはどれか。2つえらべ
C型肝炎, B型肝炎
99
ウイルス性肝炎で誤っているのはどれか
B型肝炎の急性期にHB 抗体を認める
100
健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。
60