暗記メーカー
ログイン
情報
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 38 • 10/3/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    外部からコンピュータ内部へデータやプログラムを取り組む機能を持つ装置

    入力装置

  • 2

    データやプログラム、演算装置などの処理結果を記憶する機能を持つ装置

    記憶装置

  • 3

    読み込んだデータに対して計算や大小比較などさまざまな演算を行う機能を持つ装置

    演算装置

  • 4

    コンピュータ内部で処理した結果を外部に出力する機能を持つ装置

    出力装置

  • 5

    コンピュータの機能を制御する。記憶されている装置プログラムを取り出して解続し、入力、記憶、演算、出力の各装置に指示を与える機能を持つ装置

    制御装置

  • 6

    1-5の装置をまとめてよばれる総称

    五大装置

  • 7

    コンピュータに一連の作業を行わせるために、あらかじめ作業手順を一定規則によって示した言語

    プログラム

  • 8

    3と5、さらには演算結果などを一時的に記憶する装置などをきわめて微小なサイズに小型化したうえで一つの部品として構成したもの

    中央処理装置

  • 9

    8を中心に、コンピュータの主要な装置を一枚の電子回路基盤の上に構成したもの。

    ロジックボード

  • 10

    画面上の位置情報を入力する装置の総称

    ポインティングデバイス

  • 11

    スマートフォンやタブレット型パソコンの画面ATMや券売機、コンビニエンスストアの情報端末などで画面に指にペンで、直接触れて操作できる装置。

    タッチパネル

  • 12

    イメージスキャナやディスプレイ装置、プリンタなどは点の集まりによって画像や文字を表現する。この時の点の最小単位

    ドット

  • 13

    画像の解像度の単位。1インチあたりのドット数

    dpi

  • 14

    画像や文字などを画面に表示する装置

    ディスプレイ装置

  • 15

    スクリーンに映像などを投影して表示する装置

    プロジェクタ

  • 16

    コンピュータの中で処理した情報を紙などに印刷する装置

    プリンタ

  • 17

    読み取り専用で電源を落としてもデータが保持される不揮発性メモリー

    ROM

  • 18

    コンピュータ内部にあり8と直接データの読み書きをおこなう記憶装置

    主記憶装置

  • 19

    データの読み書きができるが電源を切るとデータが消える揮発性メモリ

    RAM

  • 20

    データの読み書きはできるが記憶容量が小さく電源を切ると記憶されたデータも消えるという17の特性を補充するための装置

    補助記憶装置

  • 21

    磁性体を塗布した円盤状の回転する装置に、データの書き込みや読み取りを行う記憶装置。磁気ディスク装置とも呼ばれる

    ハードディスクドライブ

  • 22

    記憶媒体に、データの消去、書き込みを自由に行うことができ、電源を切っても内容が消えない半導体であるフラッシュメモリを用いた装置

    SSD

  • 23

    USBポートに接続して、データの読み書きが行えるフラッシュメモリ

    USBフラッシュメモリ

  • 24

    パソコンと周辺機器などの接続して通信するときの規格また装置の事

    インタフェース

  • 25

    電源を切らず抜き差しできる

    ホットプラグ

  • 26

    ケーブルを使わずに、携帯情報端末やAV機器等を無線で接続し、互いにデータ交換を行う

    Bluetooth

  • 27

    デジタル情報家電館を相互に接続し、映像や音声を伝送するパソコンの画像出力にも利用される

    HDMI

  • 28

    コンピューターでは数字のみならず、文字などを0と1の組み合わせで表現できる。この組み合わせを?

    ビットパターン

  • 29

    7ビットでで表現され、128種類の英字、数字、記号、制御コードで構成されている

    ascllコード

  • 30

    jis(日本産業規格)によって規定されている日本語の文字コードの一つ

    JISコード

  • 31

    世界で使われる主な文字を共通の記号を用いて利用できるように考えられたコード

    Unicode

  • 32

    拡張UNIXコードと言われ、日本語だけでなく、中国語や韓国語の文字コードも規定されている

    EUC

  • 33

    CPUに含まれる回路の1つで命令、レジスタに読み込まれた、命令の内容を解読して、実行の準備をする

    デコーダ

  • 34

    演算処理を実行する算術論理演算器

    ALU

  • 35

    ALUから出力された被演算子を一時的に格納するための記憶装置(レジスタ)の一種

    アキュムレータ

  • 36

    機能ごとに専用のレジスタを投げるのではなく、複数のレジスタそれぞれに汎用機能を与え、より柔軟な処理を可能にしたもの

    汎用レジスタ

  • 37

    コンピューターの装置間でデータのやりとりを行うための経路

    バス

  • 38

    クロック信号と呼ばれる一定の周波数の信号。周波数が高いほど処理速度は向上する。単位はHZ(ヘルツ)という単位が用いられる。

    クロック周波数