問題一覧
1
必須アミノ酸9個をすべて答えよ。
フェニルアラニン, ロイシン, バリン, イソロイシン, スレオニン(トレオニン), ヒスチジン, トリプトファン, リシン, メチオニン
2
MHCクラス(①)は、あらゆる細胞に発現しており、(②)と会合して細胞表面に発現する。
①Ⅰ, ②β₂ミクログロブリン
3
神経伝達物質のうち、抑制性のものを2つ答えよ。
GABAとグリシン
4
第1咽頭嚢から分化するもの3つ。
耳管, 鼓室, 外耳道
5
組合せとして誤っているのはどれか。
クローン病-黄色肉芽腫
6
細胞質受容体に作用するホルモンはどれか。
糖質コルチコイド
7
SGLT2は(①)に発現しており、これを阻害することで尿中に多く糖を捨てることができる。この原理を活かしてSGLT2阻害薬が(②)の治療薬として用いられている。
①近位尿細管, ②糖尿病
8
GABA受容体は以下のうちどれか。
イオンチャネル型受容体
9
Gram陰性菌は細胞壁に(①)を含む(②)膜をもち、これが染色液を脱色してしまうため「Gram陰性」となる。 ①は(③)毒素に分類され、その糖鎖に(④)抗原をもつ。
①リポ多糖, ②外, ③内, ④O
10
上皮細胞の中間径フィラメントを構成するタンパク質は?
ケラチン
11
ヌクレオソーム構造を作るDNAの長さはおよそ何塩基対か。
180
12
図に示す刺激受容機構で伝達される刺激はどれか。
嗅覚
13
解糖系の律速酵素3つすべて答えよ。
ヘキソキナーゼ, ホスホフルクトキナーゼ, ピルビン酸キナーゼ
14
一酸化窒素のセカンドメッセンジャーはどれか。
cGMP
15
微小管形成阻害薬で停止する細胞周期はどれか。
M期
16
アポトーシスが亢進することによって生じる疾患はどれか。
後天性免疫不全症候群(AIDS)
17
筋節内の構造で、ミオシンが途切れている明帯のことをなんと言うか。
I帯
18
軸索輸送されないのはどれか。
アセチルコリン
19
細胞のシグナル伝達の方法を5つ答えよ。
オートクリン(自己分泌)型、パラクリン(傍分泌)型、エンドクリン(内分泌)型、ジャクスタクリン(細胞接触)型、ニューロクリン(神経)型
20
コレステロールは主に(①)で作られる。(②)を原料として作られるが、この過程での律速酵素は(③)である。
①肝臓 , ②アセチルCoA, ③HMG-CoA還元酵素
21
終末細気管支の上皮に存在する粘液産生細胞はどれか。
クララ細胞
22
ステロイドの作用機序として正しいのはどれか。
mRNAの転写調節
23
ヘムタンパクを4つあげよ。
ヘモグロビン, ミオグロビン, カタラーゼ, シトクロム
24
糖新生では、アラニンは(①)へ、ヒスチジンは(②)へ、フェニルアラニンは(③)へ、それぞれ変換され、(④)を経由して糖新生に入る。
①ピルビン酸, ②α-ケトグルタル酸, ③フマル酸, ④オキサロ酢酸
25
リボソームは、転写と翻訳どちらの役割を果たしているか。
翻訳
26
原核生物に唯一ある細胞小器官は?
リボソーム
27
チロシンキナーゼ型受容体を2つ挙げよ。
インスリン受容体、成長ホルモン受容体
28
細胞膜の構成成分としてあてはまらないのはどれか。
トリグリセリド
29
グルコース輸送体(GLUT)のうち、主に骨格筋に発現しているのはどれか。
GLUT4
30
光学顕微鏡の分解能は?
0.2μm(200nm)
31
五炭糖、塩基が結合したものをなんというか。
ヌクレオシド
32
細胞の接着因子のうち、カドヘリンが関与しているものを2つ答えよ。
接着結合とデスモゾーム
33
バリン、ロイシン、イソロイシンが多く含まれるのはどこか。
c
34
アトロピンの作用機序として正しいのはどれか。
アセチルコリン受容体との結合
35
RNAウイルスのうち、2本鎖のウイルスを答えよ。
ロタウイルス
36
微小管上を移動する分子モータータンパク質のうち、微小管のプラス端(微小管構造を形成するチューブリンタンパク質の重合・崩壊が盛んな末端)に向かって移動するのは?
キネシン
37
アポトーシスで見られないのはどれか。
炎症
38
神経線維のうち、自律神経節後・皮膚温痛覚(鈍い)を担うものは?
C線維
39
フグ毒であるテトロドトキシンは、何のイオンチャネルに結合し、流入を阻害するか。
Na
40
核小体で合成されるものは?
rRNA
41
ニコチン性アセチルコリン受容体は以下のうちどれか。
イオンチャネル型受容体
42
Gs/iのシグナル伝達の機序を説明せよ。
アデニル酸シクラーゼ(AC)→cAMP→プロテインキナーゼA(PKA)
43
血液の浸透圧はいくつか。
約280mOsm/kgH2O
44
濃度依存性抗菌薬を2つ。
アミノグリコシド系抗菌薬, ニューキノロン系抗菌薬
45
FISH法は何を調べる検査か。
染色体異常
46
細胞骨格の繊維のうち、別名マイクロフィラメントとも呼ばれ、二重らせん構造をとるものは?
アクチンフィラメント
47
ミトコンドリアのATP合成酵素が発動する仕組みを答えよ。
ミトコンドリアのマトリクスと膜間腔はプロトンの濃度勾配が出来上がっており(後者の方が濃度が高い)、膜間腔からマトリクスへとプロトンが流入することでエネルギーが生まれ、ATP合成酵素が発動する。
48
尿管芽から生じる組織を4つ。
集合管, 腎盂, 腎杯, 尿管
49
赤血球に含まれるヘモグロビンは、脾にて(①)と(②)に分解される。 ①は鉄と(③)に分離し、鉄はヘモグロビンの合成に再利用される。③は環状構造が切断されて(④)となり、さらにビリルビンとなる。 ②はアミノ酸に分解され、タンパク質合成に再利用される。
①ヘム, ②グロビン, ③プロトポルフィリン環, ④ビリベルジン
50
マクロファージが病態や形成に関わるものとして誤っているのはどれか。
Helicobacter pylori感染
51
ペントースリン酸経路では、グルコース-6-リン酸が(①)により6-ホスホグルコン酸となり、最終的に(②)となる。
①グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ, ②リボース-5-リン酸
52
活性酸素に該当する4つの物質。
スーパーオキシド, ヒドロキシラジカル, 過酸化水素, 一重項酸素
53
滑面小胞体の役割を述べよ。
滑面小胞体はCaポンプとCaチャネルをもち、内部にCaイオンを貯蔵する。また、トリグリセリドやコレステロール、ステロイドホルモンなど脂質成分の合成を担う。 粗面小胞体はリボソームが付着しており、そのリボソームを利用してタンパク質を合成し、ゴルジ体など他の細胞小器官へ輸送する。
54
Gタンパク質共役型受容体のうち、アデニル酸シクラーゼ(AC)の活性化に働くのはどれか。
Gs
55
Gqのシグナル伝達の機序を答えよ。
2通りに分かれる。 ①ホスホリパーゼC(PLC)→ジアシルグリセロール(DAG)→プロテインキナーゼC(PKC) ②PLC→IP3→小胞体でCa放出
56
DNAは正と負どちらに帯電しているか。
負(DNAのnegativeで覚える)
57
分泌が朝に多く、夜に少ないホルモンはどれか。
コルチゾール
58
静止膜電位の大きさを答えよ。
-90~-60mV
59
細胞外からのCaイオンの流入を必要としないのはどれか。
骨格筋の収縮
60
脂肪酸の合成は細胞質で行われる。出発点をアセチルCoAとし、アセチルCoA→マロニルCoA→(①)→(②)→(③)の順に代謝が進む。 (④)は体内で合成されないため、摂取にて補う必要があるが、④から(⑤)を体内で合成することができる。
①パルミチン酸, ②ステアリン酸, ③オレイン酸, ④リノール酸, ⑤リノレン酸
61
NMDA型受容体は以下のうちどれか。
イオンチャネル型受容体
62
第2鰓弓に由来する筋肉を3つ。
表情筋, 顎二腹筋後腹, アブミ骨筋
63
封入体を形成するウイルスを3つ答えよ。
単純ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、狂犬病ウイルス
64
変性のうち、(①)変性は脂肪肝やネフローゼ症候群、(②)変性はアルコール性肝炎やウイルス性肝炎、(③)変性は小動脈の硬化や尿中硝子円柱なとでみられる。
①脂肪, ②好酸性, ③硝子様
65
細胞骨格の繊維のうち、ダイニンとともに線毛や鞭毛の運動に関与するものは?
微小管
66
GABAの由来となるアミノ酸はどれか。
グルタミン酸
67
カルシウムがその働きに関与するタンパク質はどれか。
トロポニン
68
β1受容体が多いのはどれか。
心臓
69
Gタンパク質共役型受容体のうち、Gsはどれか。
β1、β2、グルカゴン
70
体節(沿軸中胚葉)は背側からどのように並ぶか。
皮板, 筋板, 椎板
71
イオンの中で、細胞内の方が濃度が高いものを、2つ選べ。
K+, HPO4^(2-)
72
グリシン受容体は以下のうちどれか。
イオンチャネル型受容体
73
タンパク質合成は必ずどのアミノ酸から始まる?
メチオニン
74
原始腸管のうち、①前腸、②中腸、③後腸からなる消化管をそれぞれ答えよ。
①口腔〜十二指腸近位部, ②十二指腸遠位部〜横行結腸近位部, ③横行結腸遠位部〜肛門管
75
細胞膜透過性をもたないのはどれか。
インスリン
76
DNAウイルスのうち、一本鎖のウイルスを答えよ。
ヒトパルボB19