問題一覧
1
栄養と栄養素の違いを答えなさい
栄養 必要な成分を取り入れ、不要になった成分を排泄するという健全な生活を営む一連の現象, 栄養素 人間に必要な成分
2
糖質のはたらきは?
エネルギー源
3
脂質のはたらきは?
エネルギー源, 身体の構成成分
4
タンパク質のはたらきは?
エネルギー源, 身体の構成成分
5
ビタミンのはたらき
免疫・代謝の調節
6
ミネラルのはたらき
身体の構成成分, 免疫・代謝の調節
7
二糖類の種類を答えなさい
マルトース, スクロース, ラクトース
8
nー3系不飽和脂肪酸の種類を答えなさい
αーリノレン酸, エイコサペンタエン酸, ドコサヘキサエン酸
9
必須アミノ酸の数と種類を答えなさい
フェニルアラニン, ロイシン, バリン, イソロイシン, スレオニン, ヒスチジン, トリプトファン, リジン, メチオニン
10
食品中のタンパク質の評価法を答えなさい
アミノ酸スコア
11
くる病と関連するビタミンについて答えなさい
ビタミンD
12
夜盲症と関連するビタミンについて答えなさい
ビタミンA
13
脚気と関連するビタミンについて答えなさい
ビタミンB1
14
壊血病と関連するビタミンについて答えなさい
ビタミンC
15
貧血と関連するビタミンとミネラルについて答えなさい
ビタミンB12, 葉酸, 鉄
16
食物繊維は(①)と(②)に分類される
不溶性食物繊維, 水溶性食物繊維
17
人間の体内で行われる栄養素の消化は,主に(①)と(②)と(③)の3つの過程を経る
機械的消化, 化学的消化, 生物学的消化
18
糖質の分解に関する消化酵素を答えなさい
アミラーゼ
19
脂質の分解に関する消化酵素について答えなさい
リパーゼ
20
タンパク質の分解に関する消化酵素を答えなさい
トリプシン, キモトリプシン
21
【体内の物質とその分解により増加する物質について答えなさい】 アミノ酸=(①)
尿素
22
【体内の物質とその分解により増加する物質について答えなさい】 核酸=(①)
尿酸
23
【体内の物質とその分解により増加する物質について答えなさい】 ヘモグロビン=(①)
ビリルビン
24
【体内の物質とその分解により増加する物質について答えなさい】 トリグリセリド=(①)
ケトン体
25
身体的・精神的に安静にしている状態でのエネルギー代謝量のことであり,生きるために最低限必要なエネルギーを(①)という。
基礎代謝
26
仰臥位あるいは座位で安静(静かに休息)にしている状態で消費される エネルギーのことを(①)という
安静時代謝
27
副交感神経が緊張状態にあり,心拍数が低く,さらに骨格筋が弛緩して身体の動きが少ない,睡眠をとっている状態のエネルギー代謝を(①)という
睡眠時代謝
28
(①)とは食物を摂取することによってエネルギー代謝が亢進することをいう。
特異動的代謝
29
日常生活におけるさまざまな身体活動によって亢進するエネルギー代謝を(①)という。
活動代謝
30
エネルギー代謝とは?
生体内で行われるエネルギーの取得と変化
31
糖質の代謝経路を答えなさい
解糖系, クエン酸回路, 電子伝達系
32
食事摂取基準の栄養素の指標を答えなさい
目標量, 推奨量, 目安量
33
食塩相当量の目標量 【成人男性と成人女性の場合】
7.5g未満, 6.5g未満
34
食品の分類法(4つ)
三色食品群, 四群点数法, 6つの基礎食品群, 食事バランスガイド
35
BMIの計算方法
体重÷身長÷身長
36
乳児期の栄養補給法(4つ)
母乳, 人工栄養, 混合栄養, 離乳食
37
母乳に不足する栄養素は何か(一つ)
ビタミンK
38
幼児期の食事の特徴について
1日3回の食事と補食
39
学童期の身体的特徴
リンパ系の組織が発達
40
思春期の栄養問題
摂食障害
41
青年期の栄養問題
摂食障害
42
成人期の栄養問題
肥満
43
妊娠期に葉酸不足による障害について答えよ
神経管閉鎖障害
44
女性の更年期に低下するホルモンは何か
エストロゲン
45
高齢期の低栄養状態の評価・判定を行う指標は?
血清アルブミン
46
高齢期の食欲のないときに有効な食品は?
アイスクリーム
47
臨床栄養における栄養補給法は?(2つ)
経腸栄養法, 静脈栄養法
48
病院食の一般食の食事形態は?(3つ)
常食, 軟食, 流動食
49
経腸栄養剤の種類は?(3つ)
半消化態栄養製品, 消化態栄養食品, 成分栄養剤
50
【病院食の一般食と特別食の違いについて】 一般食の場合
栄養素の制限を必要としない食事
51
【病院食の一般食と特別食の違いについて】 特別食の場合
医師の食事箋にもとづいた食事
52
減塩や野菜・果物の積極的摂取、コレステロール・飽和脂肪酸の摂取節制、節酒、適正体重の維持を必要とする疾患は?
高血圧
53
食事の中の脂分を控えたり、LDLコレステロールが上がらないようにすることが重要な疾患は?
動脈硬化症
54
減塩や水分節制、野菜・果物の積極的摂取(カリウムの摂取)が求められる疾患は?
うっ血性心疾患
55
腸内細菌のバランスを整える (野菜・肉・魚・海藻類・発酵食品などをバランスよく摂る)ことが重要な疾患は?
便秘
56
適正なエネルギー摂取、十分な食物繊維の摂取、減塩、禁酒が求められる疾患は?
糖尿病
57
飽和脂肪酸の摂りすぎ、アルコールの摂取や脂質の質と量に注意し、食物繊維の積極的摂取が求められる疾患は?
脂質異常症
58
プリン体を多く含む食事を控えることが必要な疾患は?
痛風
59
蛋白制限、塩分制限、カリウム制限により、腎臓機能障害の進行を控え、合併症を予防することが求められる疾患は?
慢性腎臓病
60
バランスの良い食事、鉄分(ヘム鉄)の多い食品や動物性タンパク質・ビタミンCの摂取をすることが求められる疾患は?
鉄欠乏性貧血
61
カルシウム、ビタミンK、ビタミンB6、ビタミン12、葉酸等の栄養素を十分に摂取することが大切。また、たんぱく質の摂取量が不足することで骨密度の低下を助長しますので、欠食や偏った食生活にならないよう、1日3食、栄養バランスを整えることが重要な疾患は?
骨粗鬆症
62
食形態の調整や姿勢の保持など、食環境の整備を行うことが必要な疾患は?
咀嚼・嚥下障害