暗記メーカー
ログイン
ことわざ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 46 • 2/14/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人の意見を全く聞かないこと

    馬の耳に念仏, 犬に論語, 馬耳東風

  • 2

    その道の名人も時にも失敗することがある

    弘法にも筆の誤り, 河童の川流れ, 猿も木から落ちる

  • 3

    人に立派なことを言いながら、実行が伴わないこと

    坊主の不信心, 儒者の不身持ち, 医者の不養生

  • 4

    他人のことばかり考え、自分のことがおろそかになる

    紺屋の白袴, 髪結いの乱れ髪, 医者の不養生

  • 5

    価値あるものも持ち主によっては役に立たないこと

    猫に小判, 豚に真珠, 犬に論語

  • 6

    失敗しないように前もって注意をすること

    転ばぬ先の杖, 石橋を叩いて渡る

  • 7

    二つのものの差が激しいこと

    提灯に釣鐘, 月とスッポン

  • 8

    手応えのないこと

    暖簾に腕押し, ぬかに釘, 豆腐にかすがい

  • 9

    悪いときに悪いことが重なること

    弱り目に祟り目, 泣き面に蜂

  • 10

    この世は転変が激しく、何が幸福で何が不幸かわからない

    塞翁が馬, 禍福は糾える縄の如し

  • 11

    何事にもそれぞれの専門家がいること

    餅は餅屋, 商売は道によって賢し

  • 12

    強い者がさらに強さを増すこと

    鬼に金棒, 虎に翼

  • 13

    急に元気をなくしてしょんぼりする様子

    青菜に塩

  • 14

    人を威圧するような態度

    居丈高

  • 15

    物事が次から次へと起こること

    雨後の筍

  • 16

    後に心が残って、その場を去たがたいさま

    後ろ髪を引かれる

  • 17

    真実通りであること

    掛け値なし

  • 18

    降参すること

    兜を脱ぐ

  • 19

    苦労せずにどっさりと利益を手に入れるたとえ

    濡れ手で粟

  • 20

    足もとから鳥が立つ

    突然、思いがけないことがおこること

  • 21

    案ずるより産むがやすし

    心配するよりは、実際はやってみると簡単なものだということ

  • 22

    生き馬の目を抜く

    人を出し抜いて利益を得ること

  • 23

    衣食足りて礼節を知る

    生活にゆとりができれば、自然に礼儀が正しくなってくること

  • 24

    鬼の居ぬ間に洗濯

    怖いことがいない自由にくつろぐこと

  • 25

    蛙の面に水

    どんな目にあってもいっこうに平気で効き目がないこと

  • 26

    枯れ木も山の賑わい

    つまらない物でも、ないよりはましということ

  • 27

    きじも鳴かずば、打たれまい

    余計なことをしなければ、危ない目に合わない

  • 28

    窮鼠猫を噛む

    必死になると弱い者でも強い者を負かすこと

  • 29

    故郷に錦を飾る

    出世をして故郷に帰ること

  • 30

    雀百までおどりをわすれず

    子供の頃の癖がなおらないこと

  • 31

    すねに傷持つ

    悪いことをしたという弱みがあること

  • 32

    急いては事をし損じる

    焦ると、かえって失敗するということ

  • 33

    そうは問屋がおろさない

    相手の思う通りには応じられないこと

  • 34

    大山鳴動してねずみ一匹

    前触れは大きいが、あまり大きなことが起こらないこと

  • 35

    爪に火をともす

    大変ケチであること

  • 36

    天につばする

    人に被害を加えようとして、自分がひどい目に遭うこと

  • 37

    毒をくらわば皿まで

    一旦悪いことをすると、悪い事を続けること

  • 38

    虎の子

    自分にとって一番大切なもののこと

  • 39

    なくて七癖

    誰でも癖を持ってること

  • 40

    なしのつぶて

    何の連絡もないこと

  • 41

    盗人を見てなわをなう

    必要に迫られて慌てて用意しても手遅れであること

  • 42

    歯に衣着せぬ

    思ったことずけずけということ

  • 43

    ひょうたんから駒が出る

    思いもよらぬことが実際に起こること

  • 44

    笛吹けども踊らず

    一生懸命に誘っても誰も乗ってこないこと

  • 45

    待てば海路のひよりあり

    気長に待っていれば、自分に運が回ってくること

  • 46

    柳のしたのどじょう

    同じ事をしてうまくいくとは限らないこと