問題一覧
1
心臓の働き
血液を全身に送る
2
体循環
解説
3
1から7の血液の流れを矢印で答えなさい
1→ 2↓ 3↓ 4← 5← 6↑ 7↑
4
胆汁や膵液のある臓器
小腸
5
心臓
解説
6
⑦の役割
名称 前庭 役割 傾きを感じる
7
1〜7を答えなさい
1虹彩 2ひとみ(瞳) 3角膜 4レンズ(水晶体) 5ガラス体 6網膜 7視神経
8
3,4を答えよ
1貝柱 2.出水管 3. 外とう膜 4. あし 5. えら 6入水管
9
③の名称
外耳道
10
1~3.を答えよ
1外骨格 2.節足 3. 外骨格
11
⑨の名称
内耳
12
①を答えなさい
①口
13
⑥の名称
鼓膜
14
全身を循環するもの※2つ
リンパ管 血液循環
15
毛様体と毛様体筋の働き
解説
16
④の名称
耳介
17
肺による呼吸とは 何と何間で何と何が交換されるか
肺胞と毛細血管の中の血液の間で、酸素と二酸化炭素が交換されること
18
並立・累加
前の事柄に付け加える
19
うず巻き管=?
蝸牛
20
リンパ液の働き
免疫システムの一環として体内の不要な物質や細菌、ウイルスなどの病原体を排除する
21
⑤の名称
耳小骨
22
3を答えよ
1あし 2. 目 3. ろうと 4. 外とう膜
23
⑧の名称
耳管
24
説明・補足
前の事柄の説明や補いが後に来る
25
膵臓の働き
すい液や、血糖値のコントロールをするホルモンを作る
26
小腸の働き
消化酵素を分泌し養分を血液中に吸収(柔毛)
27
大腸の働き
水やナトリウムを 吸収して便にする
28
モノグリセリドが小腸で吸収された後、どこに運ばれるか
モ 全身
29
⑪の名称
外耳
30
肝臓の特徴
一番大きい臓器
31
1,2を答えよ
1内骨格 2. 脊椎 3. 骨
32
1から5を答えろ また左右の見分け方を答えろ
1肺静脈 2動脈血 3大動脈 4動脈血 5肺動脈 6静脈血 7大静脈 8静脈血 左右は自分から見て 右が左心房左心室 左側が右心房右心室
33
⑩の名称
中耳
34
胆汁を出す臓器
肝臓
35
肝臓でブドウ糖の一部は何として蓄えられるか
グリコーゲン
36
動脈の特徴
壁が厚く、弾力がある
37
リンパ管の働き
脂肪を吸収
38
順接とは
原因・理由→結果となるもの
39
①の名称と役割
名称 半規管 役割 回転を感じる
40
肺循環と体循環を合わせて何というか
血液循環
41
組織液の場所と働き
場所 細胞の隙間 働き 細胞と血液との間での物質のやりとりの仲立ち
42
肝臓でアミノ酸の一部から何を合成されるか
タンパク質