問題一覧
1
Aのような地形を何といいますか。
v字谷
2
示準化石の化石などをもとに、地球の歴史はいくつかの時代に区分されています。これを何といいますか。
地質年代
3
マグマが一時的にたくわえられているところを何といいますか。
マグマだまり
4
斑状組織をもつ火成岩を何といいますか。
火成岩
5
石灰岩とチャ―トにうすい塩酸をかけたとき、とけて気体が発生したのはどちらですか。
石灰岩
6
5では何を除いていますか。
磁石で引きつけられた粒
7
Aの真上にある地表のいちBを何といいますか。
震央
8
大きな力を受けた大地は、写真Bのように地層の途中で割れてずれ動くことがあります。このようなずれを何といいますか。
断層
9
地層ができた時代の推測に役立つ化石を何といいますか。
示準化石
10
火山灰の層をどのように、離れた地層を比べるときに利用することができる層を何といいますか。
鍵層
11
石灰岩とチャ―トにうすい塩酸をかけたとき、とけて気体が発生したのはどちらですか。
石灰岩
12
aからcを答えよ
砂岩, 泥岩, れき岩
13
xの柱状に表したものを何といいますか。
柱状図
14
どのように1から3をくり返しますか。
水がにごらなくなるまで。
15
内陸ておこる地震を何といいますか。
内陸型地震
16
観測点での地震のゆれの大きさは何で表しますか。
震度
17
1は何をしていますか。
親指の腹でよくこねる。
18
打ち上げ花火が見えてから音が聞こえるまでの時間をはかると3秒でした。時間をはかった場所から花火までの距離は約何mですか。
1020
19
大陸の変化のうち、大地が沈むことを何といいますか。
沈降
20
石灰岩とチャ―トの表面を鉄くぎでひっかいたとき、傷がつかなかったのはどちらですか。
チャ―ト
21
花こう岩のように、bの部分がなく、肉眼で見分けられるくらいの大きさの鉱物が組み合わさった火成岩のつくりを何といいますか。
等粒状組織
22
cからeを答えよ
チョウ石, クロウンモ, カクセン石
23
長期間大きな力を受けた大地は、写真Aのように波打つように曲がります。このようなつくりを何といいますか。
しゅう曲
24
マグマが冷え固まってできた岩石を何といいますか。
火成岩
25
れき、砂、泥などの土砂が、水の流れがゆるやかになるところで積もることを何といいますか。
堆積
26
p波の求め方
速さ=距離 時間
27
図1は、日本列島付近の4つのプレートを示したものです。A、Bのプレートをそれぞれ何といいますか。
ユーラシアプレート, 太平洋プレート
28
厚い凝灰岩はどのような場所でできたと考えられますか。
噴火をしていた火山の近く
29
海溝やトラフ付近でおこる地震を何といいますか。
海溝型地震
30
a,bの火山噴火物を何といいますか。
火山灰, 火山弾
31
等粒状組織をもつ火成岩を何といいますか。
深成岩
32
海岸に沿ってできた階段状の地形を何といいますか。
海岸段丘
33
大陸の変化のうち、大地がもち上がることを何といいますか。
隆起
34
安山岩のつくりで、比較的大きな鉱物aを何といいますか。
斑晶
35
地震が発生した時刻
時間=距離 速さ
36
この岩石を何といいますか。
凝灰岩
37
図3で、プレートが沈みこむ場所aと、プレートが生まれる場所bをそれぞれ何といいますか。
海溝, 海嶺
38
aに続いてはじまる大きなゆれbを何といいますか。
主要動
39
音の振動を単位で表すと
ヘルツ
40
地震そのものの規模の大小は何で表しますか。
マグニチュード
41
写真Aのように、地層や岩石などが地表に現れている崖などを何といいますか。
露頭
42
石灰岩やチャ―トは、何が堆積して固まった岩石ですか。
水にとけていた物質や生物の遺骸
43
aがbに囲まれている火成岩のつくりを何といいますか。
斑状組織
44
aがはじまってからbがはじまるまでの時間を何といいますか。
初期微動継続時間
45
次の表は、土砂を粒の大きさをもとに区別したものです。1から3にあてはまる土砂の名前を書きなさい。
れき, 砂, 泥
46
はじめの小さなゆれaを何といいますか。
初期微動
47
マグマが冷えてできる結晶を何といいますか。
鉱物
48
火山によって、火山灰に見られる鉱物の種類や量がちがうのはなぜですか。
鉱物をつくるもとになったマグマの性質が違うから。
49
初期微動継続時間の求め方[ ]−[ ]
主要動がはじまった時刻、初期微動がはじまった時刻
50
Aから観測点までの距離Cを何といいますか。
震源距離
51
地下深いところの岩石の一部が、高温のためにどろどろとけたものを何といいますか。
マグマ
52
A、Bの距離を何といいますか。
震源の深さ
53
地震で最初に岩石が破壊された場所Aを何といいますか。
震源
54
空気中を伝わる音の速さは、約何m/sですか。
340
55
火山の噴火によって噴出する溶岩や火山灰などをまとめて何といいますか。
火山噴出物
56
部分bを何といいますか。
石基
57
れき岩、砂岩、泥岩をつくる粒が丸を帯びていることが多いのはなぜですか。
流水のはたらきにともなって角がけずれたから。
58
示準化石の化石になる生物は、生存していた期間についてどのような特徴をもつ生物ですか。
限られた時代だけに生存していた生物。
59
地表に出ている岩石が、太陽の熱や水の働きにより、長い間に表面や割れ目からくずれていくことを何といいますか。
風化