問題一覧
1
正しいものはどれか
抗生物質などの化学療法薬は原因治療である
2
正しいものはどれか
医薬品には動物用の治療薬も含まれる
3
誤っているのはどれか
医薬品の主作用以外の作用で、むしろ好ましい作用は副作用では無い
4
多数の患者や施設でプラセボ(偽薬)などを用いた対照実験により有効性と安全性を確認する、最終段階の臨床試験はどれか
第3相試験
5
受容体とその分類の対応について正しいのはどれか。
GABAa受容体-イオンチャネル内蔵型受容体
6
誤っているのはどれか
作動薬はアンタゴニストとも言う
7
誤っているのはどれか
血中に吸収された薬物のほとんどが遊離型として存在している
8
正しいのはどれか
皮下注射された薬物の吸収速度は筋肉内注射より遅い
9
正しいのはどれか
妊娠時は、血中アルブミン量が減少し、結合型の薬物の割合が低下する
10
アナフィラキシーショック時の第一選択薬はどれか
アドレナリン
11
正しいのはどれか
アドレナリン受容体は、α受容体とβ受容体に大別される
12
薬物とその機序の組み合わせで正しいのはどれか
アトロピン-受容体遮断
13
アドレナリンの作用でないのはどれか
血圧低下作用
14
コリン作動薬の適用として誤っているのはどれか
気管支喘息
15
抗コリン薬アトロピンの適用として正しいのはどれか
有機リン系農薬中毒
16
アトロピンの留意事項として誤っているのはどれか
徐脈
17
薬物とその効果の組み合わせで正しいのはどれか
プラゾシン-末梢性アドレナリンα受容体遮断による血圧降下
18
局所麻酔薬のリドカインが遮断する標的分子はどれか
ナトリウムチャネル
19
局所麻酔薬に最も感受性の低い感覚はどれか
圧覚
20
痙縮の治療に用いられるボツリヌス毒素の作用部位はどれか
運動神経終末
21
ボツリヌス毒素を用いた治療について正しいのはどれか
ボツリヌス毒素はアセチルコリンの放出を阻害する
22
痙性麻痺の治療においてダントロレンの作用部位はどれか
筋小胞体
23
重症筋無力症診断のテンシロン試験に用いられる薬物はどれか
エドホニウム
24
重症筋無力症治療薬ネオスチグミンが阻害する標的分子はどれか
コリンエステラーゼ
25
セロトニン受容体に作用する抗不安薬はどれか
タンドステロピン
26
ベンゾジアゼピン系催眠薬の依存について正しいのはどれか
離脱症状としてせん妄がある
27
ベンゾジアゼピン系薬物の薬理作用でないのはどれか
解熱作用
28
副作用としてパーキンソン症候群の発症率が最も高い抗精神病薬はどれか
ハロペリドール
29
脳内でドパミンに変換されて効果を示すパーキンソン病の治療薬はどれか
レボドパ
30
脳内でノルアドレナリンに変換されてすくみ足に効果を示すパーキンソン病の治療薬はどれか
ドロキシドバ
31
パーキンソン病治療薬の長期投与によって生じる症状として誤っているのはどれか
高血圧
32
ドパミンおよびセロトニン受容体にも作用し、陰性症状にも有効な抗精神病薬はどれか
リスペリドン
33
抗うつ薬として適切な作用はどれか
シナプス間隙のノルアドレナリン濃度を上昇させる
34
病態とその治療薬の組み合わせで正しいのはどれか
重症筋無力症-コリンエステラーゼ阻害薬
35
悪性症候群の原因となる可能性が最も高いのはどれか
抗精神病薬
36
モルヒネの作用でないのはどれか
下痢誘発
37
モルヒネの副作用でないのはどれか
呼吸促進
38
抗認知症薬として適切な作用はどれか
コリンエステラーゼの阻害
39
抗てんかん薬として適切でない作用はどれか
神経終末からのグルタミン酸遊離の促進
40
血圧降下薬として適切でない作用はどれか
血管平滑筋収縮
41
アルドステロン受容体の拮抗薬はどれか
スピノラクトン
42
ニフェジピンの作用する標的分子はどれか
カルシウムチャネル
43
ロサルタンの作用する標的分子はどれか
アンギオテンシンⅡ受容体
44
心不全の治療薬として適切でないのはどれか
末梢血管を収縮する
45
ニトログリセリンについて正しいのはどれか
冠動脈を拡張する