問題一覧
1
ソ連のアフガニスタン侵攻を契機に再び始まった東西対立
新冷戦
2
ブッシュ大統領とゴルバチョフ書記長が冷戦の終結を宣言した会議
マルタ会議
3
ソ連と東欧諸国で作られた東側陣営の経済協力組織
経済相互援助会議
4
ヨーロッパ共同体を発展的に解消して欧州連合とした条約
マーストリヒト条約
5
バンドン会議で採択されたもの
平和十原則
6
東欧諸国の共産党の結束を図るための協力機関
コミンフォルム
7
ソ連の民主化が進み、ソ連内の11の共和国が安全保障・経済・文化などの面で協力体制をとるために作った組織
独立国家共同体
8
アジア・アフリカの29か国が集まった歴史上初のアジア・アフリカ諸国による国際会議
バンドン会議
9
ソ連の平和共存政策に対して中国が反発したこと
中ソ対立
10
アメリカ国務長官が発表した西欧諸国に対する巨大な経済援助計画
マーシャルプラン
11
東側の共産主義陣営が結成した軍事同盟
ワルシャワ条約機構
12
アメリカ一辺倒の外交方針に反発してNATOから脱退した国
フランス
13
戦争の危機にあったアメリカとソ連の対立関係が緩和したこと
緊張緩和
14
米ソの二大陣営に属さず積極中立を主張した発展途上国v
第三世界
15
従来の東西対立の軸にとらわれない動き
多極化
16
アメリカを中心とする資本主義陣営とソ連を中心とする社会主義陣営の対立
東西対立
17
西側の自由主義陣営が結成した軍事同盟
北大西洋条約機構
18
自由主義諸国に軍事的援助を与えることで共産主義を封じ込めようとした政策
トルーマン=ドクトリン
19
アメリカの水爆実験によってマグロ漁船が被ばくした事件
第五福竜丸事件
20
水素の同位体の重水素と三重水素の核融合反応で発生するエネルギーを利用する兵器
水素爆弾
21
世界的な核兵器廃絶運動の契機となった宣言
ラッセル=アインシュタイン宣言
22
アメリカとソ連が保有している戦略核戦力を削減する条約
戦略兵器削減条約
23
核兵器の脅威と核戦争廃止に向けての科学者の社会的な責任についての声明を発表した会議
パグウォッシュ会議
24
第一次交渉に加えICBM,重爆撃機,戦略爆撃機の数量制限と複数弾頭化の制限が盛り込まれた条約
戦略兵器削減条約
25
アメリカ、ロシア、中国が未参加の軍縮に関する条約
対人地雷全面禁止条約, クラスター爆弾禁止条約
26
アメリカとソ連の間で結ばれた中距離核戦力の全廃を約束した条約
中距離核戦力全廃条約
27
非保有国が新たに核兵器を保有すること、核保有国が非保有国に核兵器を渡すことを禁止した条約
核拡散防止条約
28
武器輸出による輸入国の経済発展の阻害を防止するために採択された通常兵器の移転を制限する条約
武器条約
29
1950年代アメリカとソ連が互いに軍事力を増強し、ミサイル開発や核兵器の配備をしていた状態
恐怖の均衡
30
北アフリカや中東のアラブ諸国で起こった一連の民主化運動
アラブの春
31
核兵器による報復の意思を相手国に知らせることで相手国の攻撃を防ごうという考え方
核抑止論
32
核兵器非保有国の主導で国連で採択された核兵器の使用、開発、実験、製造などを全面禁止する条約
核兵器禁止条約
33
NPT体制に不参加の国
インド, パキスタン, イスラエル, 北朝鮮
34
戦闘部隊への攻撃のために局所的に使用する核兵器
戦術核
35
1979年にICBM,SLBMに加えて核兵器の運搬手段の制限を定めた条約
戦略兵器制限条約
36
敵国の戦争遂行能力を破壊し広範囲にわたって影響を及ぼす核兵器
戦略核
37
軍事的な衝突の危険性を減らすために軍備を互いに抑制していく措置
軍備管理
38
1972年にアメリカとソ連が保有する戦略ミサイル数の上限を定めた条約
戦略兵器制限条約
39
核分裂を起こしやすい原子に中性子をぶつけることで核分裂を促し、発生したエネルギーを利用する兵器
原子爆弾
40
軍縮問題について討議した国際連合の特別総会
国連軍縮特別総会
41
大気圏内、宇宙区間および水中における核実験を禁止する条約
核実験禁止条約
42
第一次世界大戦でイギリスがアラブ人に対して戦後の独立を見返りにオスマン帝国への攻撃を求めた協定
フサイン=マクマホン協定
43
難民の人権保護と難民問題の解決を目指して国際協力を行うために採択した条約
難民条約
44
インドとパキスタンが互いに領有を争っている紛争
カシミール紛争
45
ロシア領内のチェチェン共和国の独立派とロシア政府との戦争
チェチェン紛争
46
国家が人権侵害から住民を保護できない場合国際社会が安保理決議に基づいて武力行使をできるという考え方
人道的介入
47
紛争・戦争・政治的迫害により本国を離れ、保護を求めている人々
難民
48
ダイヤモンドやコバルトなどの鉱産資源の利権が絡んで起きた内戦
コンゴ内戦
49
民族は各自の文化と同様に他民族の文化も尊重すべきだという理念
マルチカルチュラリズム
50
南アフリカで行われていた白人と黒人で隔離する政策
アパルトヘイト
51
共産党との内戦に敗れ、台湾に中華民国を樹立した人
蒋介石
52
ウイグル人と漢民族との対立が激化している地域
新疆ウイグル自治区
53
ロシア系住民が弾圧されているとしてロシアがクリミアを併合した紛争
ウクライナ侵攻
54
難民の権利を保護し、いかなる人も迫害を恐れる理由のある国へ送還されないようにするために活動する組織
国連難民高等弁務官事務所
55
同時多発テロの首謀者をタリバンがかくまっているとしてアメリカが攻撃した紛争
アフガニスタン紛争
56
大量破壊兵器の査察を拒否するイラクに対して有志連合軍が軍事介入した紛争
イラク戦争
57
人民解放軍による大量虐殺があったといわれる中国からの分離独立を目指いしている地域
チベット自治区
58
様々な理由で国内で避難生活を送っている難民
国内難民
59
生命や自由を脅かされかねない人々が入国を拒まれたり追放・送還されたりすることを禁止する原則
ノン=ルフールマンの原則
60
第一次世界大戦でイギリスがユダヤ人に対してユダヤ人国家建設を見返りに資金援助を求めたこと
バルフォア宣言
61
民族的・文化的少数者
マイノリティ
62
仏教徒のシンハラ人とヒンドゥー教徒のタミル人の対立
スリランカ紛争
63
自民族の文化基準や価値基準に則ってほかの民族の文化や価値観を判断すること
エスノセントリズム
64
グルジアからの分離独立を求める南オセチア自治州とグルジアの軍事衝突
グルジア内戦
65
ルワンダで少数派民族のツチ族とフツ族との間の紛争
ルワンダ内戦
66
冷戦終結後に生じた新たな波
地域紛争, 民族紛争
67
北アイルランドでイギリスからの独立とアイルランドへの併合を求める住人とイギリス統治存続を望む住人の間の争い
北アイルランド紛争
68
1964年にパレスチナに住むアラブ人が結成した組織
パレスチナ解放機構
69
経済格差を背景としたソマリア人の部族同士の抗争が泥沼化して起きた紛争
ソマリア内戦
70
ユーゴスラビアでの独立派と反対派の内戦
ユーゴスラビア戦争
71
アルバニア系住民の流入によるアルバニア系のコソボ解放軍とセルビア治安部隊の武力衝突
コソボ紛争
72
イスラム化政策を進める政府とそれに反発する南部の非イスラムとの紛争
スーダン内戦
73
トルコ・イラン・イラク国境付近に居住するクルド人による独立運動
クルド独立運動