問題一覧
1
国際保健に関する機関について
世界保健機関<WHO>は国際疾病分類<ICD>を定めている
2
日本における政府開発援助(ODA)実施機関として正しいのはどれか
国際協力機構〈JICA〉
3
国際協力として5歳未満児死亡率の高い地域に1年間派遣されることになった看護師が、派遣される地域の住民に対して行う活動でプライマリヘルスケアの原則に基づいた活動はどれか。
派遣先で入手できる資源を利用した活動
4
平成27年(2015年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。
マラリア
5
国際機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。
世界保健機関〈WHO〉 <―> 保健分野における研究の促進
6
国際連合〈UN〉で採択された2016年から2030年までの開発に関する世界的な取り組みはどれか。
持続可能な開発目標
7
学校保健安全法で出席停止となる学校感染症のうち、第二種に分類されているのはどれか。
インフルエンザ
8
医療機関の廃棄物とバイオハザードマークの色の組み合わせで正しいのはどれか
血液の付着したガーゼの廃棄物ー橙 色
9
黄色のバイオハザードマークが表示された感染症廃棄物の廃用容器に入れるのはどれか
使用済み注射針
10
学校保険で適切なものを二つ選べ
学校保険教育は学習指導要領を踏まえて行う, 学校における救急処理は応急的なものである
11
学校保険について正しいのはどれか
学校医は健康相談を実施する
12
外来で患者の血液が付着したガーゼを処理する取り扱いで正しいものはどれか
感染症一般廃棄物として扱う
13
健康に影響を及ぼす生活環境とそれを規制している法律の組み合わせで正しいものはどれか。
飲食店ー食品衛生法
14
食中毒予防の原則である「中心温度75℃以上1分以上の加熱」が有効なものはどれか
サルモネラ属菌
15
大気汚染物質はどれか
微小粒子状物質
16
感染するものとその区分との組み合わせで定のはどれか
血液が付着したメスの刃ー感染症廃棄物
17
予防種に生ワクチンが使用される疾病はどれか二つ選べ
結核, 麻疹
18
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」において診断した際,全数を届け出る疾患はどれか
梅毒
19
幼児を対象とする予防接種はどれか
水痘ワクチンー定期1歳から
20
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」において重症急性呼吸器症候群の分類はどれか
二類
21
感染症と保健所への届け出の機関で正しいのはどれか
E型肝ー診断後直ちに
22
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」において一類感染症とされるもの,二類感染症とされるもの,三類感染症とされるもの二つづつあげよ。 一類( )( ) 二類( )( ) 三類( )( )
エボラ出血熱,ペスト, ジフテリア,結核, コレラ,腸チフス
23
災害時の健康危機管理における保健所の役割はどれか
健康被害の拡大防止
24
難病の患者に対する医療等に関する法律において国が行うこととされている者を二つ選べ
難病の治療法に関する調査及び研究の推進, 難病に関する施策の総合的な推進のための基本的な方針の策定
25
難病医療費助成制度の対象疾患で正しいものはどれか
医療費の公費負担がある
26
精神保険指定医について正しいのはどれか
精神科病院入院患者の行動制限に関わる医学的判定を行う
27
精神保険における三次予防はどれか,二つ選べ
うつ病患者のリワーク支援を行う, 精神障害者の長期入院による自発性の低下を予防する
28
看護のメンタルヘルスに関する対応で一次予防はどれか
入院時のストレスマネジメントに関する研修
29
都道府県知事に対し,精神病院に医療保護入院となっている患者の退院請求をすることができるのは誰か。
患者本人
30
精神病院への入院の形態で間違っている者はどれか
自由入院
31
精神科病床に本人の意思で行わない入院形態はどれか
設置入院, 医療保護入院
32
労働安全衛生法に規定されているのはどれか
労働者に関する健康診断の実施
33
トータルヘルスプロモーションで実施されるのはどれか
健康測定
34
作業と健康障害の組み合わせで正しいのはどれか
電離放射線を扱う作業ー造血機能障害
35
労働衛生の3管理とは,作業管理と作業環境管理と( )である
健康管理
36
母子健康法に規定されているものはどれか
母子健康包括支援センター
37
母子保険統計の算出方法で出生率を分母としているのは
乳児死亡率
38
母子保険法に基づく届出はどれか
妊娠届ー母子保健法第15条
39
児童虐待の防止等に関する法律に基づいて行う通告で正しいのはどれか
児童が同居している家庭における配偶者に対する暴力は通告の対象となる
40
健やか親子21の基礎課題「切れ目がない妊婦・乳幼児への保護対策」の目標はどれか
妊娠・出産について満足している者の割合の増加
41
女性の有訴者の自覚症状で最も多いのは
肩こり
42
高齢者の健康障害の特徴を二つ選べ
薬物による有害事象が出現しやすい, 原疾患とは関連のない老年症候群が発生しやすい
43
2020年の男子と女性の平均寿命はどれか
男性81歳, 女性87歳
44
介護保険法の地域支援事業で正しいのはどれか
配色サービスは生活支援のサービスの一つ
45
高齢者の医療の確保に対する法律で正しいのはどれか
後期高齢者の医療給付の内容は国民健康保険と同じである
46
2018年の学校保険統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか
虫歯
47
乳歯について正しいのはどれか
胎児期に石灰化が始まる
48
日本人の食事摂取基準の1日分の塩分の摂取量の目標値はどれか
男性:75g, 女性:65g
49
65歳以上の自覚症状で男女とも多いのは
腰痛