暗記メーカー
ログイン
管理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 66 • 2/3/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一般的な疾病の診断、治療などの医療需要に対応するための医療圏(市町村単位)

    一次医療圏

  • 2

    疾病予防から専門的な入院に至るまで拠点病院を中心とした医療圏(複数の市町村をまとめたもの、県北、県南など)

    二次医療圏

  • 3

    高度で最先端の医療を提供する医療圏(原則として都道府県で1単位)

    三次医療圏

  • 4

    政策医療とは?

    国が担うべきであると厚生労働省が定めている19の医療分野のこと。

  • 5

    政策医療に特化した医療提供および臨床研究、教育研修、情報発信を行うのは?2つ

    国立高度専門医療研究センター, 独立法人国立病院機構

  • 6

    医療法における医療施設の類型によると、○○は20床以上、○○は0~19床である。

    病院, 診療所

  • 7

    特定機能病院について 承認者は○○、高度な医療技術が必要な症例を扱い、高い医療水準を確保する。要件として病床は○床以上であり、省令で定める診療科を○以上有する。例として○○も81施設含まれ、他には国立がん研究センター、国立循環器病研究センターなど計86施設が含まれる。○○医療圏に約1単位

    厚生労働大臣, 400, 10, 大学病院, 三次

  • 8

    地域医療支援病院について 承認者は○○、患者に身近な地域で医療を提供する。役割として、医療設備を他院の医療従事者に共同利用させたり、○○を提供する。要件としては病床○○床以上である。例として○○、○○など計439施設。○○医療圏に1つが望ましい。

    都道府県知事, 救急医療, 200, 都道府県立病院, 医療法人立病院, 二次

  • 9

    ○○とは一般病棟在宅復帰支援目的の回復期に準ずる病棟。在院可能日数は○日以内。○○やリハビリ継続が必要な場合に利用される。規定としては疾患別リハビリ実施者に関しては1日平均○単位以上の実施が必須。

    地域包括ケア病棟, 60, 退院支援, 2

  • 10

    ○○は国民が安全で安心な医療が受けられるよう、○つの評価対象領域から構成される。各専門領域の知識と経験を有する○○がチームで病院を訪問し、審査する。また、一定の水準を満たした病院は○○となる。

    病院機能評価, 4, サーベイヤー, 認定病院

  • 11

    ○○とは、時間外労働や休日労働について決めた協定のこと。○○に基づく。正式名称は「○○○」である。

    36協定, 労働基準法第36条, 時間外・休日労働に関する協定届

  • 12

    リハビリテーション指示箋の初回の説明は、あくまでも○○が行い、○○あるいは○○の同意の署名が必要である。

    主治医, 患者, 家族

  • 13

    ○○は医師や看護師、リハビリスタッフなど多職種が一緒に作成し、その内容を患者と家族に説明して同意を得ることで算定される。作成は患者の入院時だけでなく、月に○回のペースで更新し、その度に○○が発生する。交付自体は直接行い、初回だけは患者あるいは家族の署名が必要。

    リハビリテーション総合実施計画書, 1, 診療報酬

  • 14

    保存する診療記録の中で診療録(カルテ)は○年保存することが○○法で定められてる。

    5, 医師

  • 15

    インフォームド・コンセントは医師より治療内容について十分な説明を受け(○○)、メリットとリスクについて充分理解し納得した上で同意すること(○○)を指す。

    説明文書, 同意文書

  • 16

    1980年に○○(OECD)で採択された「○○」に含まれる個人情報の取扱いに関する基本原則を○○という。

    経済協力開発機構, OECDプライバシーガイドライン, OECD8原則

  • 17

    入院患者からの申し出がない場合、入院の有無を含めた問い合わせに答えることについては、問題になるか?

  • 18

    ○○年に横浜市立大学病院の患者取り替え事故、都立広尾病院における消毒薬誤注入事故があり、我が国の医療安全元年といわれ医療安全への意識が高まった。現在、日本では「うっかりミス」や「手抜き」といった○○として「気をつける」ではなく、個人の努力や資質に依存することなく○○で事故防止に取り組み、事故を防ぐという考え方が主流。

    1999, ヒューマンエラーは起こるもの, 組織的対策

  • 19

    3つの責任とは?

    民事, 刑事, 行政処分

  • 20

    民事責任について 「過失は予見可能であったか」という回避の可能性を前提に「○○があるか」が問われる。

    注意義務違反

  • 21

    行政処分について 刑事訴訟で有罪になると行われることが多く、○○の責任が問われる。予想もしなかったリスクを背負うことがあるため、○○への加入が推奨される。

    個人, 損害保険

  • 22

    ハインリッヒの法則とは?

    1件の重大事故の背景には、29件の重大事故に至らなかった軽度の事故があり、さらにその背景には300件のヒヤリハットが隠れている。

  • 23

    医療事故を防ぐための代表的方策は?

    インシデントレポート, ハインリッヒの法則, スイスチーズモデル

  • 24

    感染対策は病原体を?

    持ち込まない, 持ち出さない, 広げない

  • 25

    ハラスメントについて 相手が不快になる言動。嫌がらせのこと。加害者側の意図の有無でなく、○○が重要である。

    相手に不快な感情を感じさせてしまったか

  • 26

    パワーハラスメントに関係あるのは

    労働施策総合推進法

  • 27

    日本理学療法士協会へ入会した理学療法士はまず○○を履修します。その次に○○を履修することで○○となります。その後○年ごとの更新を目安に自己研鑽を続けます。より高い専門性を兼ね備える「○○」「○○」制度を構築します。

    前期研修, 後期研修, 登録理学療法士, 5, 認定理学療法士, 専門理学療法士

  • 28

    リハビリテーションの実施にあたっては医師は定期的な機能検査等をもとに、効果判定を行い、リハビリテーション実施計画を作成する必要がある。またリハビリテーションの○○時、及びその後○ヶ月に1回以上、患者に対して実施計画の内容を説明し診療録に要点を記載する。

    開始, 3

  • 29

    リハビリテーション従事者は1日○単位を標準(○○単位上限)とし、週○○単位を限度として算定する。

    18, 24, 108

  • 30

    脳血管疾患等リハビリテーション科は標準算定日数は○日、廃用症候群リハビリテーション科は標準算定日数は○日、運動器リハビリテーション科は標準算定日数は○日、呼吸器リハビリテーション科は標準算定日数は○日である。心大血管疾患リハビリテーション科では標準算定日数は○日。

    180, 120, 150, 90, 150

  • 31

    感染経路4つは?

    接触感染, 飛沫感染, 空気感染, 媒介物感染

  • 32

    理学療法管理学とは

    適切な理学療法サービスを効率よく安全に提供するための管理を研究する学問

  • 33

    理学療法管理学のはじまりは○○で、戦後遅れていたことを改善する目的で○○の指導のもとで1948年に○○が設立した。病院管理学は「医学、看護学、保健学etc.様々な学問領域が重なり合って構築される。極めて○○な学問領域である。」

    病院管理学, GHQ, 病院管理研究所, 学際的

  • 34

    高齢化は様々な疾病を有する高齢者の長期的な支援が必要となることを意味する。病気だけでなく「○○が必要な状態」という新たなニーズを生み出してる。2000年から○○制度が施行され、訪問リハビリテーションや通所リハなど医療機関以外での業務、さらには○○といった分野の活動も出来るようになって理学療法士の職域拡大につながった。

    介護, 介護保険, 介護予防

  • 35

    理学療法管理学の基本内容は?

    医療保険制度, 介護保険制度, 職場管理, 職業倫理, 理学療法教育

  • 36

    1958年に○○法が施行され、国民への医療保障は国の責務だと再定義された。

    (新)国民健康保険

  • 37

    医療機関や薬局窓口で支払った額が1ヶ月で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する○○制度や低所得者に対する医療費負担の軽減もなされている。

    高額療養費

  • 38

    患者(被保険者)は保険者に保険料を支払う。病気や怪我の際に、被保険者は○○機関を受診し、診療を受ける。被保険者には窓口負担が生じる。(先出し)機関は○○長の指定を受けた病院や診療所を指す。(先出し)機関は審査支払機関を介して保険者に○○を請求する。保険者は審査支払機関を介して保険医療機関に(先出し)を支払う。

    保険医療, 厚生局, 診療報酬

  • 39

    日本の医療制度は、職、地域、年齢によってその制度が分かれている。医療保険は自営業者及び年金生活者、非正規雇用者などを対象とした○○、中小企業のサラリーマンを対象とした○○、大企業(従業員700人以上)のサラリーマンを対象とした○○、公務員などを対象とした○○に大きく分かれている。75歳以上は○○制度になる。

    国民健康保険, 協会けんぽ, 健康保険組合, 共済組合, 後期高齢者医療制度

  • 40

    診断群分類による包括評価を○○制度と呼ぶ。(先出し)制度の診療報酬額は診断群分類による包括評価と出来高評価の合計額となる。この制度下においてもリハビリテーションは○○評価に含まれてる。

    DPC, 出来高

  • 41

    ○○とは従業員の業務に対する貢献度、職務の遂行度や業績、能力、貢献度などを一定の基準で査定し、その結果を給与や昇進などの人事に反映する仕組みを言う。

    人事考課

  • 42

    現在理学療法士が問われている質とは理学療法の臨床の能力だけでなく、○○性や○○力、○○能力、○○などが含まれる。

    随意, 教育・指導, 問題解決, 自己研鑽

  • 43

    ラダーとは「○○」の意味で、教育を簡単で基礎的な項目から行い、徐々に梯子を登るように高度で応用的な項目へステップアップスさせる方法。

    はしご

  • 44

    同じ経験年数のスタッフが同じ量の仕事をしているのにも関わらず、一人は勤務時間内に終わり、もう1人が残業していれば○○は、何が原因かを明らかにしなければならない。そのために○○と○○を照らし合わせる必要がある。

    管理者, 勤怠管理, 業務内容

  • 45

    「理学療法士の職業倫理ガイドライン」にあるインフォームド・コンセントをおける理学療法士の役割について ①患者及び対象者の請求に対し、あるあは請求がなくても必要により、患者及び対象者と家族へ、○○する義務がある。 ②説明においては医師及びチームメンバーと強調して連携の上、診療や指導の方針と○○の範囲を確かめておかなければならない。 ③医師から判断を任されている事項については、患者及び対象者に協力を求めることで責務に対する働きかけを行い、患者及び対象者の同意を得なければならない。 ④判断能力のある患者や対象者が求める範囲が説明義務となるが、患者や対象者には「○○」もあることを承知しておく。

    状況を説明, 説明, 知らされない権利

  • 46

    守秘義務について ①「理学療法士および作業療法士法」第○条おより刑法第○条に則り、患者および対象者の秘密を正当な理由なしに第三者に漏らしてはならない ②秘密とは診療や相談指導の過程で知り得た患者及び対象者の秘密であり、心身の障害や症状には限らず、その事項が他人に知られないことが○○である限り秘密であることを認識する。 ③診療記録やパソコンデータ、メモ、および会話などについて、○○に努めなければならない

    16, 134, 本人の利益, 漏示の防衛

  • 47

    個人情報保護について ①高度情報社会にあって、守秘義務と合わせて、○○の観点から個人情報および個人に関する情報が公になることを防がねばならない。 ②患者や対象者に関する、氏名や生年月日および住所などの○○は、漏洩のないように保護しなければならない。 ③患者や対象者の症状・患者評価・治療プログラム・治療の効果と治療状況などに関する情報など、患者や対象者の○○に関する情報は、漏洩のないように保護しなければならない。 ④○○に関する、氏名や生年月日などの個人情報は、漏洩のないように保護しなければならない ⑤施設の職員の○○や○○など個人に関する情報は漏洩のないように保護しなければならない

    プライバシー保護, 個人情報, 個人, 施設の職員, 身体的特徴, 性格

  • 48

    理学療法士は○○し、社会においての認知も○○くなった。

    増加, 高

  • 49

    若年の理学療法士が増えて、社会の見る目が厳しくなってきてる。○○の低下や○○の不足が基になった事故が散見される。

    モラル, 倫理

  • 50

    治療者としての○○だけでなく、○○の向上を心がけ品位を身につける必要がある。

    技術向上, 倫理観

  • 51

    理学療法士の○○とは治療対象となる患者に対してその職務を遂行する上で守る倫理。この中には○○の実施、○○、治療における適切な介入方法の選択と○○管理、○○の防止が含まれる。

    職業倫理, インフォームド・コンセント, 個人情報保護, リスク, ハラスメント

  • 52

    理学療法士は○○であると同時に○○でなければならない。

    臨床家, 研究者

  • 53

    「理学療法士の○○ガイドライン」では研究モラルについて記載されている。 ①研究にあたっては「○○」や厚生労働省告示「○○」を守る。 ②対象者がいるときは、対象者の○○を得て、その旨を論文に記載する。 ③対象者の人権や権利を守り、対象者が○○を受けることのないように配慮する。 ④発表においては、モラルを守り、対象者の○○や匿名性や機密性の保護に配慮する。

    職業倫理, ヘルシンキ宣言, 臨床研究に関する倫理指針, 了解, 不利益, プライバシー保護

  • 54

    社会保障とは「○○」と称されるように生まれてから死ぬまで、国が生涯の生活を保障すること。

    揺りかごから墓場まで

  • 55

    社会保障の構成要素4つは?

    社会保険, 社会福祉, 公的扶助, 公衆衛生

  • 56

    社会保障はリスクに対する安全措置として、私たちのライフサイクル全般にわたる○○の役割をもっており、○○と○○で制度運営がなされている。

    セーフティネット, 保険料, 税金

  • 57

    年金制度について 日本の年金は○○、○○、○○の3種類から構成されている。

    老齢年金, 障害年金, 遺族年金

  • 58

    年金制度は現役世代が収めた○○を高齢世代の年金にあてる○○方式と呼ばれる仕組み

    保険料, 賦課

  • 59

    失業のリスクに対する保険が○○である。○○への登録が必要である。離職から就職活動をする期間の安定を目的とする。

    雇用保険, 公共職業安定所

  • 60

    ○○とは労働災害が発生した場合に雇用主が○○に届け出て、認定されれば療養費を受けることが出来るもの。

    労働者災害補償保険, 労働基準監督署

  • 61

    ○○とは法令遵守と訳されるが、組織の規定や規則が含まれ、社会的責任、倫理や道徳も認識する必要がある。

    コンプライアンス

  • 62

    アクシデントとは○○に相当する用語

    医療事故

  • 63

    KYTとは

    危険予知トレーニング

  • 64

    医療は○年ごとに診療報酬が改定され、○○で審議され、○○が決定する。

    2, 中央社会保険医療協議会, 厚生労働大臣

  • 65

    ○年に政権与党に初めての理学療法士の参議院議委員が誕生した

    2016

  • 66

    新たな制度の立案を仮定すると、○○がそれを決定・承認し、○○は○○の決定に従う立場。

    議会, 行政, 政治