暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
BIBLIA2000(0176〜0250)
  • itti

  • 問題数 75 • 6/10/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    矛盾する二つの命題が同時に主張されること

    二律背反(ニリツハイハン)

  • 2

    心が張り詰めていること

    緊張(キンチョウ)

  • 3

    互いに背いて離れること

    乖離(カイリ)

  • 4

    同じくらいの力で、互いに張り合うこと

    拮抗(キッコウ)

  • 5

    向かい合って立つこと

    対峙(タイジ)

  • 6

    意見・利害が相反するものがぶつかり合うこと

    衝突(ショウトツ)

  • 7

    対立するものどうしが争うこと

    相克(ソウコク)

  • 8

    取引で駆け引きをすること

    折衝(セッショウ)

  • 9

    意外な出来事などによって心を強く動かされること

    衝撃(ショウゲキ)

  • 10

    妨げること

    妨害(ボウガイ)

  • 11

    外部からの力に逆らうこと

    抵抗(テイコウ)

  • 12

    不当と感じることに対して、反対の意見を主張すること

    抗議(コウギ)

  • 13

    威力で押さえつけること

    威圧(イアツ)

  • 14

    正反対のところ

    対極(タイキョク)

  • 15

    照らし合わせて比べること

    対照(タイショウ)

  • 16

    互いに対応して釣り合っていること

    対称

  • 17

    道理に合っていること

    合理

  • 18

    それとなく示すこと

    示唆(シサ)

  • 19

    危険を予告し、警戒を促すもの

    警鐘(ケイショウ)

  • 20

    注意などを呼び起こすこと

    喚起(カンキ)

  • 21

    必要だとして、強く求めること

    要請(ヨウセイ)

  • 22

    人間の前に、神が真理を示すこと

    啓示(ケイジ)

  • 23

    同種のものの中で、最もその特徴を表しているもの

    典型(テンケイ)

  • 24

    事実を明らかにする根拠となるもの

    証拠(ショウコ)

  • 25

    取り決めをするために相手と話し合うこと

    交渉(コウショウ)

  • 26

    人々が気がつかないことを教えわからせること

    啓発(ケイハツ)

  • 27

    言い換えること

    換言(カンゲン)

  • 28

    自らの経験に触れて、気持ちを述べること

    述懐(ジュッカイ)

  • 29

    人々に知識を与え導くこと

    啓蒙(ケイモウ)

  • 30

    比べ合わせること

    比較(ヒカク)

  • 31

    他から与えられたもの

    所与(ショヨ)

  • 32

    事実でないことを事実のように偽って作ること

    捏造(ネツゾウ)

  • 33

    他人の考えや行動を理解し得心すること

    納得(ナットク)

  • 34

    意見や主張を説き、発表すること

    提唱(テイショウ)

  • 35

    詳しくて細かいこと

    詳細(ショウサイ)

  • 36

    ある話題に触れること

    言及(ゲンキュウ)

  • 37

    照らし合わせて参考にすること

    参照(サンショウ)

  • 38

    重要で不可欠なさま

    肝心(カンジン)

  • 39

    非常に重要なこと

    肝要(カンヨウ)

  • 40

    なくてはならないこと

    不可欠(フカケツ)

  • 41

    どこまでも追い求めること

    追求(ツイキュウ)

  • 42

    ものごとを様々な面から調べ、良し悪しを考えること

    検討(ケントウ)

  • 43

    近代に特徴的な、理性による判断を絶対視する態度

    近代合理主義(キンダイゴウリシュギ)

  • 44

    主権が国民にあり、国民の意思によって政治をする体制

    民主主義(ミンシュシュギ)

  • 45

    国家や社会に対して個人を重視し、その自由や権利を尊重する立場

    個人主義(コジンシュギ)

  • 46

    個人の自由や権利よりも集団の目的や利益を優先させる立場

    集団主義(シュウダンシュギ)

  • 47

    個人よりも集団や国家などの利益を優先する思想や政治体制

    全体主義(ゼンタイシュギ)

  • 48

    生産手段を共有することで社会の平等を目指す思想や政治体制

    社会主義(シャカイシュギ)

  • 49

    個人の自由を重視し国家や集団の干渉を退ける思想

    自由主義(ジユウシュギ)

  • 50

    今までの伝統や慣習を尊重して、急激な改革を好まない態度

    保守主義(ホシュシュギ)

  • 51

    行為の正しさは結果によって決定されるという考え方

    功利主義(コウリシュギ)

  • 52

    理性に基づいて、慣習や迷信を打破する考え方

    啓蒙主義(ケイモウシュギ)

  • 53

    大衆の支持をもとに、既存の体制を批判する政治姿勢

    大衆迎合主義(タイシュウゲイゴウシュギ)

  • 54

    感性や情緒を重視する芸術的態度

    浪漫主義(ロマンシュギ)

  • 55

    社会制度や文化の背後には見えない構造があると考える思想

    構造主義(コウゾウシュギ)

  • 56

    自文化が最高だと考え、他の文化を劣ったものとする態度

    自文化中心主義(ジブンカチュウシンシュギ)

  • 57

    自民族の文化が最高だと考え、他の文化を劣ったものとする態度

    自民族中心主義(ジミンゾクチュウシンシュギ)

  • 58

    あらゆる文化に独自の価値があり、優劣はないとする考え

    文化相対主義(ブンカソウタイシュギ)

  • 59

    〜に対する見方や考え方

    〜観(カン)

  • 60

    右翼の党派、保守派

    右派(ウハ)

  • 61

    左翼の党派、急進派

    左派(サハ)

  • 62

    事業の元手となるお金

    資本(シホン)

  • 63

    18世紀後半にイギリスで始まった、手工業から機械工業への大きな転換

    産業革命(サンギョウカクメイ)

  • 64

    他者の権利を不当に侵害すること

    搾取(サクシュ)

  • 65

    利益、もうけ

    利潤(リジュン)

  • 66

    人を雇うこと

    雇用(コヨウ)

  • 67

    商売でのお得意の客

    顧客(コキャク)

  • 68

    自由かつ平等で、理性に基づく自律的な判断・行動をする人間

    市民(シミン)

  • 69

    社会を構成する人々

    人民(ジンミン)

  • 70

    資本主義経済の混乱状態

    恐慌(キョウコウ)

  • 71

    ①金銭の融通 ②金銭の貸し借りのこと

    金融(キンユウ)

  • 72

    物やサービスが商品として売買される場所やシステム

    市場(シジョウ)

  • 73

    社会一般の基準

    規格(キカク)

  • 74

    乱暴な力、物理的な強制力

    暴力(ボウリョク)

  • 75

    他者に物品を与えること

    贈与(ゾウヨ)