問題一覧
1
この雲は何か
巻雲
2
この中で溶岩ドームに当てはまるものを全て選べ
有珠山, 雲仙普賢岳, 昭和新山
3
直列繋ぎの説明で正しいものを選べ
電流は一定 電圧は分散
4
地球の時点は南極から見ると何周りが?
時計回り
5
これはなんというか? H2SO4
硫酸
6
この雲は何か
積雲
7
きのこやカビは何と言う部分から栄養を吸収するか?
菌糸
8
等粒状組織の岩として正しいものを全て選べ
花崗岩, 閃緑岩, 斑れい岩
9
地球は北極と南極を結ぶ「 」を中心にして、 「 ①」から「 ②」へ、1日一回転する。そのため月や太陽などの天体や星は「 ②」から「 ①」へ移動し、1時間て約「 」°ずつ移動して見える。
地軸, 西, 東, 15
10
顕微鏡の順番
水平な台におく, 接眼レンズ, 対物レンズ, 反射鏡としぼりを調節する, プレパラートを乗せる, プレパラートにレンズを近づける, 遠ざけながらピントを合わせる
11
甲殻類の足の数は何本か
10
12
この中で不完全変態であるものを全て選べ
トンボ, バッタ, カメムシ
13
水酸化ナトリウムを電気分解したら何が出るか
水素酸素
14
最も多くの酸素を含む血管をなんというか
肺静脈
15
太陽の南中時刻は何時か?
12時
16
生きている化石として間違っているものを選べ
カモノハシ
17
陰極線の性質として誤っているものを選べ
陰極線は-極側に引きつけられる
18
斑状組織の岩として正しいものを全て選べ
安山岩, 玄武岩, 流紋岩
19
この中で絶縁体では無いものを選べ
クロム, 水道水
20
血糖を下げる働きのあるホルモンは何か?
インスリン
21
電熱線によく使われる材料は何か
ニクロム線
22
水素の特徴として当てはまるものを選べ
水に溶けにくい, 密度が物質の中で最も小さい, 金属類とうすい塩酸で発生
23
1気圧は何hpa か?
1000hpa
24
うすい硫酸と塩化バリウムを混ぜると何ができるか
硫酸バリウム
25
腸液からでる消化酵素はマルターゼと何か?
ペプチターゼ
26
水1グラムの温度を1℃あげるのに必要な熱量は何ジュールか?
4.2
27
1hpaは何paか?
100
28
動物において、体外に分泌される同種個体間の情報伝達物質はどれか?
フェロモン
29
この中から不完全変態を全て選べ
バッタ, トンボ, カマキリ, カメムシ
30
音の振動数はなにか?
ヘルツ
31
水が蒸発する際に、熱を奪うことをなんと言うか?
気化熱
32
チャートの性質に当てはまるものを全て選べ
堆積岩である, ハンマーで叩くと火が出る, 化石を含むことがある
33
次のうち間違っているものを選べ
トリプシンによって脂肪酸とモノグリセリドに分解される
34
異物の侵入に反応し、抗ウイルス作用のあるタンパク質はなにか?
インターフェロン
35
塩化銅水溶液の実験として正しいものを選べ
陰極: 銅 陽極:塩素