問題一覧
1
聖徳太子が個人の才能によって役人を採用するために定めた制度
冠位十二階
2
聖徳太子が定めた役人の心構えを示した決まり
十七条の憲法
3
現存する世界最古の木造建築である寺
法隆寺
4
全国の土地と人々を国のものとする方針
公地公民
5
蘇我氏を倒して始められた権力の集中を目指す政治改革
大化の改新
6
663年百済を助けるために日本が朝鮮半島に大軍を送って起こした戦い
白村江の戦い
7
天智天皇の死後を起こったあとつぎをめぐる戦い
壬申の乱
8
701年唐の律令にならって定められた決まり
大宝律令
9
都から地方に派遣され国を定めた役人
国司
10
九州地方の政治や外交・防衛に当たる役所
大宰府
11
律令の決まりに基づいて6歳以上の男女に農地を割り当て死ねばその土地を返せた制度
班田収授法
12
班田収授法によって割り当てられた割り当てられた農地
口分田
13
唐の僧で何度も遭難して日本にわたり仏教の教えを広めた人物
鑑真
14
国のおこりや天皇の由来などを記した2つの歴史書
古事記 日本書紀
15
奈良時代に作られた天皇、貴族の他に防人の歌などを収めた和歌集
万葉集
16
蝦夷を平定し,胆沢城を築いた征夷大将軍。
坂上田村麻呂
17
比叡山に、延暦寺を建てた僧とその宗派
最登 天台宗
18
高野山に、金剛峯寺を建てた僧。
空海 真言宗
19
唐のおとろえを理由に、遣唐使派遣の停止を進言した人物
菅原道真
20
紫式部が仮名文字を用いて書いた小説
源氏物語
21
清少納言が仮名文字を用いて書いた随筆
枕草子
22
紀貫之らがまとめた和歌集。
古今和歌集
23
浄土信仰に基づいて宇治に建てられた建築物
平等院鳳凰堂