問題一覧
1
経済の基本は?
分業と交換
2
貿易とは何と何で行われるサービスの取引であるか?
国と国
3
日本は何の生産に比較優位を持つか
液晶TV
4
ベトナムは何の生産に比較優位を持つか
衣類
5
衣類2着で液晶TV一台買えるのが、最安値🟰?
交易条件
6
何を生産することに比較優位ありか?
資本集約的商品
7
何を生産することに比較優位ありか
労働集約的商品
8
均一化させたくない場合は輸入関税による何を行うことで回避させるか
保護貿易
9
消費者の需要パターンは消費者の何によって決まるか
所得水準
10
同じ商品で輸出と輸入が行われることを
産業内貿易
11
異なった商品が輸出入されることを
産業間貿易
12
この四つの分類を?
GATS
13
規模の経済が存在する産業において、競争を一時的に保護することを?
幼稚産業保護論
14
世界貿易機関を
WTO
15
自由貿易協定のことを
FTA
16
欧州連合のことを
EU
17
EUの共通言語を
ユーロ
18
環太平洋パートナーシップ協会を
TPP
19
地域包括的経済連携のことを?
RCEP
20
ある国の通貨と他の国通貨の間の為替レートを
名目為替レート
21
ある通貨の価値が基準とした時期よりも増価しているのか減価しているのかを指し示すものを
実効為替レート
22
実質為替レートを使った全貿易相手国の通貨との荷重平均を
実質実効為替レート
23
取引費用がない状況において、どこで商品を買ってもそれらの状態のものを何の法則か?
一物一価の法則
24
黒字赤字のことを
グローバルインバランス
25
銀行救済策で財政赤字拡大このことを
リーマンショック
26
異なる国のお金を交換する取引のことを?
外国為替取引