暗記メーカー
ログイン
ビルクリ2016
  • うさまる

  • 問題数 50 • 12/27/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    建築物環境衛生管理基準に よれば、居室における ホルムアルデヒドの量は、 空気1m2につき0.1mg以下 と定められいる

  • 2

    作業中における真空掃除機の 集塵部の気圧は、外部の気圧より も高い

  • 3

    アルミニウム建材が腐食する 原因の1つには、異種金属との 接触腐食(電触作用)が、ある

  • 4

    ほこりの極微細なもの(0.1um以下)は深く肺胞まで侵入し、 人に健康被害をもたらす

  • 5

    ワンタッチモップは、清掃区域 ごとにカラーリングを行い使用、することが可能である

  • 6

    下地モルタルをアクリル樹脂 エマルション塗料で仕上げた 壁面は、酸性洗剤による洗浄 が適切である、

  • 7

    合成洗剤は、石油などを原料として化学的に合成した界面活性剤を 主成分とし、助剤として各種の 薬剤を加えて製造されている

  • 8

    建築物内で使用される電圧は 一般に動力用は200V、 コンセント等は100Vで 用いられている

  • 9

    チカイエカは建築物内の 汚水槽、排水槽などに 発生する

  • 10

    逆性石けんは、トイレや洗面所の 清掃用として洗浄効果が高い

  • 11

    無機質の汚れ物質とは、屋内で 生じた衣服、紙類の摩耗粉や 化学繊維粉をいう

  • 12

    事業系廃棄物の排出責任は 収集、運搬を委託された 許可業者にある

  • 13

    酸化漂白剤は還元漂白剤よりも 漂白作用が強く漂白速度も速い

  • 14

    リノリウム系床材は酸化アマニ油 (リノキシン)に木粉、コルク 充填剤などを加えて加熱したもの を、麻布または不織布の上に 圧着してシート状等にした 床材である

  • 15

    鉄骨造は耐火性に優れた構造形式である

  • 16

    エクストラクターで洗浄する方式は、洗浄液を直接カーペットに 噴射し、直ちに吸引回収する 方式である

  • 17

    特殊なしみの中には。酸性液 によって溶解する鉄錆、緑青 などがある

  • 18

    バーチカルブラインドは、 アルミニウムに塗装を焼き付けた ルーパー(羽根)を横につないで 上下に開閉するようにした ものである

  • 19

    フロアーシーラーは 床面の目止めの役目をする 床維持剤であり、 その皮膜には耐久性がある

  • 20

    ホテル清掃では、利用者に 不快感を与えず清潔感のある 身だしなみを心がける

  • 21

    雑芥とは。レストラン、ホテルなどから出る料理くず、残飯などが 主に70%以上の水分を含んでる ごみをいう

  • 22

    事務所衛生基準規則によれば 普通の作業に必要な作業面の 照明は150ルクス以上である

  • 23

    セラミックタイルの外装仕上げ材には、水酸化カルシウムを晶だして白色の汚れを形成する白華 現象などを生じることがある

  • 24

    作業品質の評価対象としては、 作業成果状況、資機材使用状況、 建材使用状況の3つが 考えられる。

  • 25

    建築物清掃業の登録基準は 物的、人的、質的、量的の 4つの基準から成る

  • 26

    空気調和設備を設けてある 居室の空気環境の基準値として 正しいものはどれか

    浮遊粉じんの量:空気1m3につき 0.15mg以下

  • 27

    汚れのうち水に馴染まない汚れを ()物質と言う

    疎水性

  • 28

    建築物内に備えるごみの一時 貯留容器に必要な事項として 最も適切なものはどれか

    厨芥用では、耐水性があり 密閉できる構造のもの

  • 29

    作業計画の種類でないものは どれか

    作業回数別作業計画書

  • 30

    洗剤の注意点として 最も適切でないものはどれか

    リン酸塩の添加された 洗剤を使用する

  • 31

    ステンレススチールの表面仕上げとして、適切でないものはどれか

    シルバー仕上げ

  • 32

    床みがき機(ポリッシャー)の 回転部分は、内部が()構造に なっているものが多く、 これをインターナショナル 方式という。

    減速歯車

  • 33

    建築物における衛生的環境の確保 に関する法律及び関係法令において、事業の登録対象にならないものはどれか

    産業廃棄物の収集または 運搬を行う事業 (産業廃棄物処理業)

  • 34

    バッドは研磨粒子の粗さにより 色分類されているが、粗いもの から順に並べた組み合わせとして 適切なものはどれか 粗い→細かい

    黒→茶→赤→白

  • 35

    衛生陶器類の清掃において ()を使用し続けると、 表面の艶がなくなる原因になる

    研磨剤入り洗剤

  • 36

    各種溶液の濃度とpH値の組み合わせで、最も適切でないものは どれか

    トリポリリン酸ナトリウム 濃度1% pH7.5

  • 37

    清掃4区域のうち、管理用区域に 含まれる部屋はどれな

    中央監視室

  • 38

    カーペットに付着した油脂性の よごれは()を使用すると除去 しやすい

    有機溶剤

  • 39

    廃棄物処理の基本である三原則 として、適切でないものはどれか

    分散化

  • 40

    粉じんによる健康障害として 最も関係の少ないものはどれか

    A型肺炎

  • 41

    エレベーターの溝の清掃方法として、最も適切でないものはどれか

    頑固な汚れにはワイヤーブラシやドライバーをを使用する

  • 42

    床維持剤の中で弾性床材で ないものはどれか

    セラミックタイル

  • 43

    窓まわり材として、使用される ガラスの説明として、最も適切で ないものはどれか

    フロート板ガラス 表面が凸凹に仕上げてあり 光の屈折が多いもの

  • 44

    カーペット洗浄に使用される スチーム方式に関する記述と して、適切でないものはどれか

    ローラータイプのブラシが 使用されている

  • 45

    建築物における衛生的環境の 確保に関する法律で、特定 建築物として指定されていない 用途はどれか

    病院

  • 46

    各種ビルごみの種類と排出比に 記述として最も適切なものは どれか

    オフィスビルからは、 生ごみが約20%発生する

  • 47

    建築物に付着する汚れのうち 自然的原因のものはどれか

    雨水に混在している異物

  • 48

    洗剤に必要とされる条件の中で 適切でないものはどれか

    光沢性があること

  • 49

    電気用語及び電気器具に関する 記述として、適切でないものは どれか

    ポリッシャーや真空掃除機等 の電気機械で使用する絶縁 電線を同軸ケーブルと言う

  • 50

    水溶性中では、 イオン解離しない 界面活性剤はどれか

    ノニオン界面活性剤