暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
鉄道車両製造.整備 配管2級
  • じゃっきージュン

  • 問題数 28 • 8/16/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    5文中の()内に当てはまる請として、正しいものはどれか。 日本産業規格(JIS)では、()について、「計測値の存在する範囲を幾つかの区間に分けた場合、各区間を底辺とし、その区間に属する測定値の度数に比例する面積をもつ長方形を並べた図である。」と規定している。

    ヒストグラム

  • 2

    配管鉄道記号ARとは

    補助空気タンク

  • 3

    配管鉄道記号SRとは

    供給タンク

  • 4

    図の問題みて

  • 5

    日本鉄道車輌工業会規格(JRIS)によれば、配管がまくら木方向に通る場合、管径が 20Aの配管用炭素鋼鋼管における分岐管支えの取付間隔として、正しいものはどれ か

    ハ 501-700

  • 6

    日本産業規格JISでは、多条ねじについて、「リードが( )に等しいねじ。」と規定している。

    ピッチの3以上の整数倍

  • 7

    電圧が一定で電気抵抗が2倍になると、電流は2倍になる

    ×

  • 8

    デプスゲージは、定盤上で品物の高さを測るのに使用する

    ×

  • 9

    車両の床下ぎ装では、機器取付け用ブラケット、配管配線用のブラケット等の突起物がついているので、ヘルメットを着用して作業する

  • 10

    鋼の焼入れ硬さは、炭素含有量によって異なる

  • 11

    車両の空気回路に使用される安全弁の吹出し圧力は、吹止まり圧力よりも高い

  • 12

    ねじ切り長さが一定の鋼管では、ねじピッチが大きくなるに従ってねじ山数も多くなる

    ×

  • 13

    漏れ試験を行う際に使用する石けん水は、腐敗防止のためにアルカリ性のものが最も適している

    ×

  • 14

    ( )とは、曲線を車両が通過する際に生ずる遠心力を軽減するために曲線部で外側レールを内側レールより高くすることである

    ロ カント

  • 15

    溶接構造用圧延鋼材に関する記述のうち、正しいものはどれか

    ロ SM材

  • 16

    運転中、非常の場合に操作してブレーキ管圧力を大気に放出し、非常ブレーキを動作させるものはどれか

    イ 車掌弁

  • 17

    次のうち、ステンレス材に該当するものはどれか

    イ SUS301

  • 18

    応力とひずみに関する記述として誤っているものはどれか

    ハ 引張試験にて応力が最大となる点を降伏点と呼ぶ

  • 19

    戸閉め保安装置は、ドアに手などが挟まれた場合、容易に引き抜けるようにした安全装置である

    ×

  • 20

    けがきに使用するVブロックは、丸棒を水平に保持し、水平線をけがく場合にも用いられる

  • 21

    JISによれば、銅及び銅合金継目無管の寸法は、( ? )で指定される

    二 肉厚だけ

  • 22

    車両配管図において、31Cを表すものはどれか

    イ 外径約31mmの薄鋼電線管

  • 23

    転造ねじに関する記述として、誤っているものはどれか

    二 管の素材を問わず加工ができる

  • 24

    けがき作業に使用する主な工具として、適切でないものはどれか

    ロ ダイス

  • 25

    歯車による拡大機構を応用して、スピンドルの動きを指針の回転に変換し、長さを測定する測定器を( ? )という

    イ ダイヤルゲージ

  • 26

    パンタグラフのすり板に使用される材質として、 適切でないものはどれか

    イ FRP

  • 27

    弓のこで鋼管を切る場合、刃に油を与えるとよい

    ×

  • 28

    空気圧力を測定する計器には、一般に、気圧計が使用される